九二式重機関銃


 平成21年3月19日

グアム島・太平洋戦争博物館




Japanese Type 92 Machine Gun with tripod.
This weapon was loaded with strip tray 7.7 ammunition.
The Americans would refer this weapon as the "Wood Pecker" due to the distinct sound it would make.

(説明文)


(平成21年3月19日)

 平成21年3月19日

グアム島・太平洋戦争博物館





Japanese Type 92 Machine Gun with tripod.
This weapon was loaded with strip tray 7.7 ammunition.

(説明文)



(平成21年3月19日)

この機関銃の原型は、大正3年に正式化された三年式重機関銃(口径6.5ミリ)で、これに満州事変の戦訓を取り入れて、口径を7.7ミリに、引金を引き鉄式から押し鉄式に改めた。
これによって握りも折畳式の八の字型となり、防寒用手袋でも操作が楽になった。
重量は55キロ。
銃身部及び三脚架に分解して1頭の馬に載せる事ができるが、戦闘中は三脚架に前棍、後棍と呼ばれる携帯用の搬送棒を付けて3〜4名の兵士が搬送した。
自動機構はガス利用空冷式。
送弾は30発入りの保弾板を左側から装填する。
三脚架は射撃にあたり伏射姿勢、膝射姿勢など適宜の高さに発射高の調整が可能で、九二式高射用具という照環、托環、照門、托架を付ければ、高射機関銃としても使用できた。
照準器は3年式では小銃と同様の山型照尺であったのを改良し、上下左右調整可能な環照門に替え、更に九二式光学照準器も装着できるようになった。
これらの光学式照準器は、のちに九三式、九四式、九六式が制式化され、九二式重機関銃に装備された。
九三式と九四式照準器は外国の機関銃には見られないプリズム潜望鏡で倍率は5倍だった。
使用される弾薬は7.7mm九二式実包で、半起縁型(リムド)である。
のちに同じ7.7mm弾薬となった小銃(九九式)用の九九式実包は九二式より減装弾で莢底は無起縁(リムレス)のため、同じ7.7mmでも九二式重機関銃では使用できても九九式小銃では使えない。
発射速度は最大で毎分450発(普通は毎分200発)と、他の機関銃と比べて低いが、それだけに命中精度は抜群で、特に安定した銃架による水平射撃の命中率の良いことでは定評があり、自衛隊発足当時、この機関銃を再度制式火器に採用する案もあったといわれるくらい優れた機関銃だった。
この重機関銃が完成したのは昭和7年。
皇紀2592年にあたることから九二式重機関銃と命名された。
前線からの要求からわずか1年で完成するという異例の速さだった。
三年式に代わって量産体制に入り、日華事変の始まる前には相当数が装備され、太平洋戦争が開始された昭和16年ごろには日本陸軍の主力重機関銃としての地位を築いていた。
普通の編成では、歩兵大隊(歩兵3個〜4個中隊)に1個の割合でこの機関銃中隊(九二式重機関銃8挺)が附されていた。

【九二式重機関銃要目】

口径:    7.7mm(九二式実包)
作動方式: ガス利用(空冷)
全長:    115.6cm
銃身長:   72.1cm
重量:    55.3kg
発射速度: 200〜450発/分
給弾方式: 保弾板30発

(参考:月刊雑誌『丸』別冊 『日本兵器総集(昭和16年〜20年版)』 昭和52年発行)
(参考:『日本陸軍兵器集』 KKワールドフォトプレス 昭和57年発行)


【九二式重機関銃】

九二式重機関銃は昭和7年に制定されたもので、皇紀2592年の末尾をとって九二式と命名された。
口径7.7ミリ、全長1,156ミリ、銃身長726ミリ、重量は脚付で53.3kg、初速740m/s、発射速度は毎分450発、最大射程4,500m。
照門は穴照門で、ちょうど瞳孔の大きさの穴の中に照星を入れて敵を狙えばいいようになっていた。
しかし、実際には4倍の小型眼鏡照準器を取り付け、眼鏡の中の十文字に的を合わせれば、400〜500mでは弾着が敵を挟差し、素晴らしい命中率であった。
この縦横の十文字とそれを刻んでいる密位には、蛍光塗料が塗ってあるので、夜間射撃も可能であった。
もちろん射距離も眼鏡に設定するようになっていた。
射撃指揮は、近弾ならば「二つ増せ」、遠弾ならば「三つ引け」、左にそれれば「右へ二つ」、或は「左へ二つ」、というように指示する。
射手は眼鏡の距離調整のツマミを廻して修正し、復唱してから、「続けて一連射て」の号令で射撃を続行するのである。
この他に、垂球によって目標を定めて銃を指向し、これに距離をかけて射撃する間接射撃、及び、高射架をつけて高射機関銃としての用法もあった。
ガス反動制用式で、炸薬のガスが銃口から出る前に、そのガスを銃身のガス口より出し、このガスの圧力で遊底を後退せしめ、排莢、装填せしめるので、チェコ式のような反動利用式に比べると構造が複雑で重かった。
だが、モーゼル拳銃と同様、1本の螺子も無くて組み立てられる。
また、引き金は無く、押鉄式であった。
これは人差指で引き金を引く必要はなく、両親指で押鉄を押せば発射できるシステムで、寒冷地では特に重宝なものだった。
安全装置も押鉄を左に廻せば簡単にかかり、誠に日本人らしいきめの細かい重機関銃であった。
これを長距離行軍の時には、分解して馬に積載するが、中距離の時は4人搬送となり、戦闘開始ともなれば2人搬送となり、山岳地帯及び地形複雑なところでは分解搬送となる。
保弾板はす1連(30発)はすぐ無くなるので、次の保弾板のフックを装填射撃中の保弾板のフックに連結する。
しかし、射撃の振動でなかなかうまく嵌め込めない。

(参考:横山泰和著 『バレテ峠〜第十師団の奮戦とその最期〜』 平成元年・「バレテ峠」刊行会・発行)

(平成23年1月13日追記)


 (平成22年6月5日)

【ハワイ・陸軍博物館】




中国戦線における九二式重機関銃のジオラマ
(ハワイ・陸軍博物館)


旅日記参照)

(平成22年6月5日)

JAPANESE HEAVY MACHINE GUN
TYPE 92,7.7mm,1932

This gas operated weapon is fully automatic feeding from 30-round metal strips,
and air cooled by large flanges along the barrel.

(説明文より)

(平成27年6月23日・追記)


【九二式重機関銃】

大正3年の三年式重機関銃は優秀だったが、なにしろ弾丸の直径が6.5ミリ(三八式小銃と同じ)では、敵自動車や陣地への破壊力が少ない。
人間を倒すのさえ遠方からでは重傷を負わせるだけの力しかなかったという。
そこで三年式重機関銃の口径を7.7ミリに拡大したものが、九二式重機関銃である。
外見や内部構造はそっくりで、フランスのホチキス社系。
重量は三年式と同じく約60キロ(三脚を含む)であるが、全長は三年式より5センチ短かった。

九二式重機関銃の有効射程は1400メートルで、三年式と同じで、命中率もよく、極めて優秀だった。
どんな兵器でも、いざ使ってみると「ここが具合が悪い」と必ず第一線の兵士から文句がくるものだが、九二式重機関銃だけは批判の声が上がらなかった。
下手な者が撃っても、よく命中するし、発射の際の反動がない。
脚や銃座がしっかりと安定しているので、眼鏡をつけなくても距離300メートルで15発中6発ぐらいは当たり、眼鏡(望遠鏡)を銃身にはめて撃てば、15発中12発は命中するという。
米軍戦史を読むと、どこの戦線でも九二式重機関銃をベタ褒めしている。
その代わり射手は目の仇にされ、よく狙われて戦死したという。
また、敵戦車が現れた場合、分隊長がとくに指示しなくとも、距離500メートルで射手は九二式徹甲弾を撃つべきことが歩兵操典に記載されている。

九二式は各所で作られたが、東京の調布にある東京重機工業もその生産に加わった。
同社は戦後、ミシンのメーカーに変身している。
一人で持つ軽機関銃と9人がかりの重機関銃との価格をくらべると、十一年式軽機関銃:595円、三八式歩兵銃:77円、九二式重機関銃:2175円である。

九二式重機関銃は12挺で1個中隊を編成し、歩兵大隊に1個中隊ずつ付けられた。
弾丸は1200発を単位とする。
なお、機関銃中隊(12挺)が同時に行動するのではなく、1個小隊(4挺)ずつが歩兵小隊に細分してつけられる。
九二式重機関銃は太平洋戦争の終了まで各方面で広く愛用され、日本の重機関銃の9割余が、この型であった。

(参考:木俣滋郎 著 『陸軍兵器発達史』 光人社NF文庫 1999年発行)

(平成29年2月16日 追記)




 トップページに戻る   兵器のページに戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送