江戸城

東京都千代田区


江戸城 平成17年11月13日

特別史跡 江戸城跡

江戸城は長禄元年(1457)に太田道灌によって創築されたが、天正18年(1590)に北条氏が滅亡し、徳川家康が居城をここに定めた。
以来、家康、秀忠、家光の三代にわたって西の丸、北の丸の増設や外郭の整備が行われ江戸城の総構が完成した。
明治維新後江戸城は皇居となり、昭和24年に西の丸下及び現在の皇居を取りまくお濠の地域を「国民公園皇居外苑」として一般に開放され、昭和44年からは北の丸地域が加えられ広く国民に親しまれている。
この江戸城跡は、三百年近くにわたる将軍の居所として、また政治の中心としての史的価値が極めて大きくその規模はわが国随一のものであることから、昭和38年5月30日に文化財保護法による「特別史跡」に指定された。

環境省皇居外苑管理事務所

(説明板より)

大手門




大手門





(平成17年11月13日)
鯱 旧大手門渡櫓の鯱しゃち

旧大手門渡櫓の鯱

1945年(昭和20年)4月、戦災で消失した旧大手門渡櫓わたりやぐらの屋根に飾られていた鯱しゃちです。
頭部に「明暦三丁酉」と刻んであることから、明暦の大火(1657年)で消失した後、再建された際に製作されたものと推定されます。
今の大手門渡櫓は、1968年(昭和43年)に再建されたものです。

(説明板より)

現在の大手門渡櫓

明治初頭の大手門渡櫓

同心番所




同心番所






(平成17年11月13日)

同心番所

「番所」とは、警備の詰所のことで、百人番所、大番所とこの同心番所の3つが残っています。
城の奥の番所ほど、位の上の役人が詰めていました。
ここには同心が詰め、主として、登城する大名の供の監視に当たっていました。

(説明板より)

百人番所




百人番所






(平成17年11月13日)

百人番所

本丸と二の丸へ通じる要所である大手三之門の前に設けられた番所です。
鉄砲百人組と呼ばれた、甲賀組、伊賀組、根来ねごろ組、二十五騎組の4組が昼夜交代で詰めていました。
各組には同心が100人ずつ配属されていました。

(説明板より)

大番所




大番所






(平成17年11月13日

大番所

「番所」とは、警備の詰所のことで、百人番所、同心番所とこの大番所の3つが残っています。
中之門の側に設けられ、他の番所よりも位の高い与力・同心によって警備されていました。
前の坂を上ったところが本丸の入り口で中雀ちゅうじゃく門がありました。

(説明板より)

本丸跡


本丸跡



太田道灌の江戸城はこの本丸跡に位置します。
地下2メートル余りのところに戦国時代の江戸城が眠っているといわれています。


(平成17年11月13日)
天守台




天守台






(平成17年11月13日)

天守台

最初の天守閣は、1607年、二代将軍秀忠の代に完成しましたが、その後大修築され、1638年、三代将軍家光の代に、江戸幕府の権威を象徴する国内で最も大きな天守閣が完成しました。
外観5層、内部6階で、地上からの高さは58メートルありました。
しかし、わずか19年後の1657年、明暦の大火(振り袖火事)で、飛び火により全焼し、以後は再建されませんでした。

(説明板より)

松の大廊下跡




松の大廊下跡





(平成17年11月13日)

松の大廊下跡

赤穂浪士あこうろうし討ち入りにつながったことで知られる、浅野内匠頭長矩あさのたくみのかみながのりの吉良上野介義央きらこうずけのすけよしなかへの刃傷にんじょう事件(1701年〔元禄14年〕)のあったところです。
廊下に沿った襖ふすま戸に松と千鳥が描かれていたのが名前の由来といわれます。
江戸城中で2番目に長い廊下で、畳敷きの立派なものでした。

(説明板より)

富士見櫓




富士見櫓






(平成17年11月13日)

富士見櫓

「櫓やぐら」とは、倉庫や防御の役割をもった建物で、かつて江戸城には19の櫓がありました。
今は、伏見櫓、桜田二重櫓と、この富士見櫓の3つが残っています。
その中で、富士見櫓は唯一の三重櫓です。
明暦の大火(1657年)で消失した天守閣の代用としても使われ、将軍が両国の花火や品川の海を眺めたといわれています。

(説明板より)


【半蔵門】

半蔵門は、江戸城の正門である大手門とはまったく反対の位置にある。
つまり裏門であり、これを兵法では搦手からめて門(埋門うずみもん)という。
緊急非常用の脱出口なのである。
そしてこの門を囲むように伊賀同心の住居が並んでいた。
この門を出ると道は甲州こうしゅう街道につながっている。
そして甲州街道は甲斐かい国(山梨県)甲府城への直線道路である。
また甲州街道の終着点とも言うべき甲府城は当初は将軍家に近い大名の持城で、後に幕府の直轄となった。
徳川家康は、万一江戸城が落城した時、服部半蔵を中心とする伊賀同心が将軍を守り甲府城へ落ちのびるということまで考えていたのだ。

(参考:井沢元彦 著 『動乱の日本史〜徳川システム崩壊の真実〜』 角川文庫 平成28年5月初版発行)

(令和2年3月11日 追記)


【太田道灌の江戸城】

太田道灌の江戸城は、よほど堅固なものであったらしい。
当時の記録をみると、城の高さは3、40メートル、けわしい崖の上に土塁が巡らされ、鉄板を張った城門を入ると、櫓が35棟ほどと、数百人が一度に武芸の訓練をすることのできる弓場などがある、と記されている。
道灌はのち、主君の上杉定正に謀殺されるが、その原因の一つは、江戸城があまりに堅固で定正に不安を抱かせたことにあった、と伝えられる。

(参考:百瀬明治 著 『日本名城秘話』 徳間文庫 1995年1月初刷)

(令和2年7月6日 追記)


【江戸城】

江戸城は、江戸の地に最初に営まれた城ではない。
それ以前に太田道灌の江戸城が、さらにそれ以前には江戸氏の居館が、ほぼ地域を重ねて構築されていた。

江戸氏は、平良文たいらのよしふみを祖とする「坂東ばんどう八平氏へいし」の一つである秩父氏の傍流で、12世紀の初期、重継しげつぐが荏原えばら郡桜田郷に住んで江戸冠者と呼ばれて以来、江戸氏を姓とするようになった。
重継の子・重長しげながは、源頼朝が伊豆(静岡県)に挙兵したおり、平家方として頼朝討伐に向かい、安房あわ(千葉県)に逃れた頼朝が房総3ヵ国の大軍を掌握して鎌倉に向かおうとしたときも、その前進を阻止しようとした。
そのため頼朝は隅田河畔まで達したものの、それ以上進むことができず、結局、重長は同族の豊島としま氏、葛西かさい氏らの説得に応じて頼朝に従い、頼朝から武蔵国の国司こくし並みの地位に任じられた。
残念なことに、重長の居館がいとまれた正確な地点や、その規模は明らかではない。
その後の江戸城の本丸または西の丸のあたりで、まだ城塞じょうさいとはいえない屋敷構え程度ではないかといわれている。
重長以後の江戸氏は鎌倉幕府に仕え、北条執権家と親しかったので代々栄えたというが、その後、どういう理由か、江戸氏の宗家は室町初期に江戸郷を離れ、同じ武蔵国の多摩郡木田見きたみに移った。

太田道灌が、江戸氏の居館跡に築城工事を起こしたのは、それから半世紀ほどのちの康正2年(1456年)のことである。
「道灌がかり」と呼ばれる築城術にすぐれており、東国で近世的城郭を築いた最初の人物、との評価さえあるほどの築城の名人であった。
道灌は、城下町の経営にも意を用いたようで、『静勝軒詩序せいしょうけんしじょ』(蕭庵龍統しょうあんりゅうとう著)には、城下に毎日、市いちが立ち、国内諸方だけでなく、諸外国からもさまざまの物資が船で運び込まれたと記されている。
ちなみに静勝軒とは、道灌が金閣寺を模して城内に設けた寄棟造りの豪壮な居館のことである。
当時の海岸線は、いまよりずっと内陸に食い込んでおり、江戸城のある高台の南方は波うち寄せる海浜だった。
そして、この地形もまた、さすがは道灌流の名城と、江戸城の名を高めた一要因だった。

江戸城は太田道灌の在世中、一度も敵襲を受けることはなかった。
道灌は籠城戦を好むタイプの武将と違い、逆に原頭での決戦や城攻めを得手としていたからだ。

道灌亡き後、扇谷上杉氏は、家臣の曽我豊後守そがぶんごのかみを江戸城の城代とし、ついで扇谷上杉氏の当主・朝良ともよし、朝興ともおきが相次いで江戸に住んだ。
江戸城が初めて敵襲を受けたのは、朝興の在城時代である。
攻め寄せたのは小田原北条氏の二代・氏綱うじつなで、朝興は支えきれず川越城へ逃避した。
この落城の原因は、道灌の孫の資高すけたかが、北条氏の誘いに乗って内応したことにある。

関東一円の制覇を目指す北条氏は、江戸城を重視し、宿老しゅくろうの富永氏を本丸に、同じ遠山氏を二の丸に、そして資高を三の丸に配して、武蔵国とその近隣の抑えとした。
この江戸城の城代に任じられた遠山氏こそ、例の桜吹雪の刺青で知られる江戸町奉行の「遠山の金さん」の先祖だという。
北条氏の江戸城領有時代は、以後70年余り続くが、ほとんど改修を加えず、せいぜい土塁を石で補強した程度と推定されている。

道灌の江戸城を、ほとんど原形を留めないほどに破壊したのは、徳川家による大改修であった。
徳川家は諸国の大名に手伝い普請を下命し、山を削ったり堀江を埋めたりして、道灌江戸城の地形を全く変えてしまった。

(参考:百瀬明治 著 『日本名城秘話』 徳間文庫 1995年1月初刷)

(令和2年7月8日 追記)


 (関連商品のご紹介)



 トップページに戻る   お城のリストに戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送