榎本武揚像 平成15年11月8日

榎本武揚 えのもと・たけあき

天保7年8月25日(1836年10月5日)〜明治41年(1908年)10月26日

東京都墨田区堤通2丁目の梅若公園でお会いしました。


幕臣の次男として江戸に生まれました。
昌平坂しょうへいざか学問所や中浜万次郎塾で学びました。
函館奉行所に勤め樺太探検に参加。
安政3年(1856)長崎海軍伝習所ニ期生として勝海舟に師事。
同5年、江戸築地の海軍操練所教授に就任。
文久2年(1862)オランダへの開陽丸かいようまる発注に伴う派遣留学生となり、ハーグで航海・砲・造船・機関の諸学や国際法を学びました。
慶応2年(1866)幕府発注の開陽丸をオランダから運行して帰国。
同3年、鳥羽伏見の戦いの時には大坂湾で幕府海軍を指揮しました。
明治元年(1868年)幕府海軍副総裁。
幕府海軍を率いて品川沖を脱走して仙台湾に入り、各地で敗走した旧幕府将兵を収容して蝦夷地に向かいました。函館の新政府軍を津軽に追いやり、五稜郭を根拠地に蝦夷地開拓事業を掲げ蝦夷島政府を樹立して総裁となりました。
国際法の知識に基づき、函館の各国領事に対して自軍を新政府と対等の「交戦団体」と認めさせました。
しかし、開陽丸の座礁・沈没、更に各国が局外中立を解除して新政府を唯一の政権と承認したため、翌年に五稜郭で降伏しました。
この時に黒田清隆に助命され親交を結びました。
明治5年(1872年)出獄。
北海道開拓使に出仕し、のちにロシア公使となり樺太・千島交換条約を結びました。
外務大輔、海軍卿、清国大使を歴任。
内閣制度創設後は黒田清隆系列の政治家として活躍しました。
第一次伊藤・黒田両内閣の逓信相、第一次山県内閣の文相、第一次松方内閣の外相、第二次伊藤・第二次松方両内閣の農商務相を歴任しました。
榎本の異例の出世に対して福沢諭吉からは「旧幕臣としてあるまじきこと」と批判を受けました。

(平成16年8月8日改訂)


榎本武揚像



正二位勲一等子爵 榎本武揚像

東京都墨田区堤通・梅若公園内



(平成15年11月9日)

榎本武揚像
所在地:墨田区堤通2丁目梅若公園内

武揚たけあきは、天保7年(1836)下谷三味線堀(現台東区)に生まれました。
天性聡明で学問を好み昌平黌こうで儒学を、更に江川太郎左衛門の塾でオランダ語・英語を学びます。
幕府が長崎海軍伝習所を開設するや選ばれて入所し、オランダ人教官により洋式海軍技術を習得、蒸気機関や機械製造に関しても研究、当時未知の学問であった化学も学びました。
さらに文久2年(1862)にオランダに留学、今まで学んできたことをいっそう深めると共に国際法も修めました。
オランダから帰国すると、軍艦奉行から海軍副総裁へと進み、幕府海軍の柱となります。
やがて幕府が崩壊するや幕府海軍を率いて函館の五稜郭りょうかくにより官軍と戦いますが、敗れて捕えられます。
然し、明治新政府の中にも彼の人物を惜む声が強く、明治5年許されて出獄します。
当時難問とされた樺太帰属問題解決のため、彼は海軍中将に任ぜられ、特命全権公使として露都ペトログラードに派遣され、みごと交渉に成功します。
その後、逓信・文部・外務・農商務の各大臣を歴任、枢密顧問官となり、功により子爵を授けられます。
晩年は向島に住み、墨提を散歩する等悠々自適の生活を楽しみ、明治41年に73歳の生涯を閉じました。

昭和59年3月  墨田区

(説明板より)

榎本武揚像

銅像の正面には大きな木が植えられています。
いい顔なんですけど、真正面から写真が撮れないんですよ。
なんとか木々の隙間から撮影してみました。
なんで正面に木を植えるかねぇ。
いっそのこと銅像の向きを変えたら?


(平成15年11月8日)

年表

西暦 年号 年齢 人生 世の中
1836年 天保 7年  1歳 榎本円兵衛の次男として生まれる。  
1847年 弘化 4年 12歳 昌平黌に入学  
1853年 嘉永 6年 18歳 ジョン万次郎に英語を学ぶ。 ペリーが浦賀に来航。
1854年 安政 1年 19歳 堀利煕の従者として蝦夷・樺太に行く 日米和親条約
1856年 安政 3年 21歳 長崎海軍伝習所ニ期生として入所。 ハリスが下田に着任。
1862年 文久 2年 27歳 オランダ留学に出発。 坂下門外の変。生麦事件
1865年 慶應 1年 30歳 国際法を学ぶ。 第二次長州征伐。
1867年 慶應 3年 32歳 帰国。幕府軍艦乗組頭取(艦長)になる。 大政奉還。坂本龍馬暗殺。
1868年 明治 1年 33歳 幕府海軍副総裁となる。
箱館・五稜郭を占領。
蝦夷地に新政府樹立を宣言する。
鳥羽・伏見の戦い。
江戸城無血開城
1869年 明治 2年 34歳 官軍に降伏し東京で入牢。  
1872年 明治 5年 37歳 出牢。
北海道開拓使四等出仕として函館に赴任。
 
1874年 明治 7年 39歳 海軍中将。
ロシア派遣特命全権公使となる。
 
1879年 明治12年 44歳 外務大輔。  
1880年 明治13年 45歳 海軍卿となる。  
1882年 明治15年 47歳 駐清特命全権公使として北京に赴任する。  
1885年 明治18年 50歳 第一次伊藤博文内閣の逓信大臣に就任。  
1887年 明治20年 52歳 子爵を授与される。  
1888年 明治21年 53歳 黒田清隆内閣の臨時農商務大臣を兼任。  
1889年 明治22年 54歳 逓信大臣を免じ、文部大臣に就任。 大日本帝国憲法発布。
1890年 明治23年 55歳 山縣有朋首相と合わず文部大臣を辞任。  
1891年 明治24年 56歳 第一次松方正義内閣の外務大臣に就任。 大津事件。
1892年 明治25年 57歳 内閣辞職により外務大臣を辞任する。  
1894年 明治27年 59歳 伊藤内閣の農商務大臣に就任。 日清戦争勃発。
1897年 明治30年 62歳 足尾銅山鉱毒事件のため大臣を辞任する。  
1908年 明治41年 73歳 死去。  

海軍伝習所跡碑



イエズス会・奉行所西役所・海軍伝習所跡の碑
(長崎県長崎市・長崎県庁)

寄贈 長崎北ロータリークラブ建之
昭和42年6月


(平成20年11月22日)
長崎県庁



長崎県庁
(長崎県長崎市江戸町2−13)





(平成20年11月22日)

榎本武揚
〈1836〜1908 佐賀県(佐賀藩)生まれ〉

榎本武揚は、明治初期に幕府海軍の副総裁として官軍と戦い、新政府においても歴代内閣の大臣などを歴任した人物です。
安政3年(1856)長崎海軍伝習所の第二次伝習生として蘭学や航海術、舎密学せいみがく(化学)などを学びました。
そして、2年後の安政5年(1858)に東京の軍艦操練所の教授となり、文久元年(1861)には幕府軍艦・開陽丸建造監督を兼ねてオランダに留学し、造船術、船舶運用術、砲術などのほか、国際法規も学び、帰国後その知識を大いに発揮しました。

(説明板より)

西役所前景 西役所前景(説明板より)

長崎海軍伝習所跡

安政2年(1855)、長崎奉行所西役所内に海軍伝習所が設けられました。
教授陣には、オランダ海軍の士官らを招き、航海技術、造船技術などの軍事教育は無論のこと、その他、西洋の近代的学問を教育しました。
勝海舟らの幕臣をはじめ佐賀、福岡、薩摩などから多数の藩士たちが派遣され、幕末から明治にかけて活躍した多くの人材を送り出しました。

(説明板より)


榎本武揚の父親である箱田良助はこだ・りょうすけは広島県出身。
幕府の天文方で、伊能忠敬の内弟子として実地測量に従事した有能な測量家でした。
その後、御徒士おかちの榎本武兵衛武由たけべえたけよしから千両で榎本家の株を買って入り婿となり武士の身分を手に入れました。
旗本身分となり名を榎本円兵衛武規えんべえたけのりと改めました。


長崎海軍伝習所の教官はオランダ海軍の現役の士官たちでした。
オランダ語で講義したものを通訳が日本語に訳して説明するという授業だったそうですが・・・
通訳が長崎弁なので、さっぱり意味がわからなかったそうです。


榎本たち留学生は当初、アメリカへ留学する予定でした。
ところが出発間際にハリス総領事から国内で戦争(南北戦争)が勃発したので留学生を受け入れることが出来なくなったと連絡が入りました。
そのため、急遽オランダに留学先が変更となりました。


榎本が蝦夷地を目指し、天皇に蝦夷地開拓の許可を上奏したのは、徳川幕府の失業した家臣たちを蝦夷地の開拓に従事させて生活できるようにし、更に北辺の脅威(ロシア)に対する守りを固めるためであったようです。


榎本武揚像 (平成22年5月24日)

北海道函館市・五稜郭タワーでお会いしました。

榎本武揚像


榎本武揚像
(北海道函館市・五稜郭タワー内)



(平成22年5月24日)

旧幕府脱走軍 総裁
榎本武揚(1836〜1908)

幕臣。
「長崎海軍伝習所」で航海術を学んだ後オランダに留学して国際法・器械学などを修める。
大政奉還後、旧幕府艦隊を率いて江戸を脱走。
五稜郭を占領するが新政府軍の総攻撃により敗北、投獄。
赦免後は開拓使に出仕。
逓信・文部・外務・農商務の各大臣を歴任した。

(説明板より)

五稜郭タワー



五稜郭タワー
(北海道函館市五稜郭町43−9)




(平成22年5月24日)

榎本武揚・古写真 (『箱館戦争と特別史跡五稜郭跡』現地説明板より)


【榎本武揚と黒田清隆】

榎本武揚は江戸の生まれで、若い頃、長崎海軍伝習所に入り、勝海舟の教育を受け、海軍操練所の教授となった。
やがて留学生としてオランダに派遣され、6年間、海軍、航海術、物理、化学をはじめ、鉱山学などを学んだ幕末における最高の知識人だった。
慶応3年(1867年)帰国。
翌年、幕府は倒れ、維新政府ができたが、榎本らは蝦夷島(北海道)に幕臣だけの独立共和国をつくろうとして軍艦8隻を率い、箱館で反抗の烽火をあげた。
箱館に仮政府をつくり、アメリカにならって選挙によって役人を選出し、榎本は蝦夷島総裁に選出された。
日本で、選挙によって役人を選んだのは、これが初めてである。

しかし、黒田清隆の率いる政府軍は激しく攻撃を加え、戦況は日に日に幕府軍に不利となり、ついに五稜郭に立て籠もらねばならなくなった。
これより先、榎本は日頃愛読していた『万国海律全書』の原書に手紙を添えて、黒田へ送った。
黒田は、この本をいつか訳して発行するという返事と共に酒5樽を榎本に送った。
この話は、箱館戦争の美談として伝えられている。

五稜郭はついに陥落し、榎本は降伏して東京に送られ、3年間獄中にいた。
そして黒田や福沢諭吉の尽力で命を救われた。
黒田は榎本の得難い知識を消滅させるに忍び難かったのである。

榎本は、新政府に仕える気持ちを持っていなかったが、黒田に説き伏せられて開拓使の役人となった。
ひとつは黒田の恩に報いるためであったが、もうひとつは北海道の開発を、かねてから思っていたからである。
榎本は北海道に渡り黒田を助けて、開発にはなくてはならぬ人物となった。
オランダ留学6年の科学知識は決して無駄ではなかった。

(参考:中村新太郎 著 『日本人とロシア人』 1978年5月第1刷発行 大月書店)

(平成31年2月11日 追記)


【特命全権公使候補】

明治5年(1872年)6月、ロシアのビュツォフ駐日代理公使兼総領事が東京に赴任してきた。
外務卿副島種臣は、樺太国境問題について、ビュツォフと交渉に入った。
彼は、先年ロシアがアラスカをアメリカ合衆国に売却した例にならって、「樺太北緯50度以南の地を日本に売却してほしい」と提案したが、交渉は、ついにまとまらなかった。
やがて、副島は征韓論に敗れて下野してしまった。

政府は、後任を探したが、なかなか適当な人がいなかった。
当時の外交官としては大隈重信もある程度の専門家であったといわれるが、副島や大隈の国際法上の知識は大したものではなかった。
当時のヨーロッパで、国際法上の権威といわれたヘンリー・フィートンの『国際法の初歩』を、長く中国にいたアメリカの宣教師が漢訳した『万国公法』が京都で刊行されていた。
これが、当時の外交の虎の巻で、大隈も、これをむさぼり読んだ程度である。

ビュツォフ駐日代理公使は中国へ転任し、かわってストルーヴェ代理公使が赴任してきたが、樺太問題の交渉は日本国内では、おぼつかなかった。
どうしても全権をペテルブルグに派遣せねばならない。
だが、木戸孝允大久保利通などは、国外に出る余裕がなかった。
開拓使長官の黒田清隆は、大久保の同志として、また北海道開発の責任者として職を離れることはできなかった。

その黒田が、自分の下で開拓使中判官の職についていた榎本武揚を推薦してきたので、大久保らは驚いた。
榎本は、幕末の箱館戦争において、海軍副総裁として政府軍に反抗した、いわば国賊である。
しかし、榎本は幕末にオランダに留学し、本格的に国際法を学び、ことにオルトランの『万国海律全書』については、本格的な理解者であった。
この本は、戦時の国際法が主であったが、平時の国際法についても書いてあった。
榎本が副島、大隈よりも国際法に通じていることを知っていた黒田は、極力政府に説き、ついに、榎本は特命全権公使の有力な候補となった。

(参考:中村新太郎 著 『日本人とロシア人』 1978年5月第1刷発行 大月書店)

(平成31年2月11日 追記)


【全権公使】

榎本は全権公使に選任されたが、ただの全権公使では重みがないというので、同時に海軍中将に任命された。
そのころは、海軍の階級では大佐以上のものがなく、榎本がはじめて中将に任命されたのである。
出発に先立って、榎本は政府から次のような訓令を受けた。
(1)樺太の共同占有をやめ、全部をロシアに譲るが、樺太の半分に比較される領土として全千島列島を譲り受けること。
(2)たしかな国境を定めること。

通訳には、志賀浦太郎らが同行することになり、一行は1874年(明治7年)3月10日、横浜を出航した。
スエズ運河を通過し、イタリアのヴェニスに上陸し、汽車でスイスを経てフランスに入った。
それからオランダに行き、留学中に知り合った人々と会い、ドイツのベルリンに入り、6月10日に無事にペテルブルグに到着した。
6月18日には、ロシア皇帝アレクサンドル二世に信任状を出して謁見し、ことのほか親切にもてなされた。
6月20日には、皇帝と共に船でクロンシタット軍港に行き、軍艦と台場を見物し、船中では皇帝と食事を共にした。

ロシア政府はアジア局長ストレモウーホフをロシア側の全権に任命し交渉が始まったが、第1回会談は儀礼的な会合で終わった。

ペテルブルグには市川文吉と西徳三郎の2人の日本人が滞在していた。
西は樺太放棄には反対の意見であったが、西と市川は榎本に頼まれて通訳として三等書記官志賀浦太郎を助け、あるいは、裏面の折衝に当たった。
西は、のちにロシア通の外交官となり、その生涯にわたって日露外交の結節点には表面に裏面に、絶えず活躍して「ドイツの青木(周蔵)、ロシアの西(徳三郎)」と呼ばれた。

榎本武揚全権公使とアジア局長ストレモウーホフの樺太問題の交渉は、1874年(明治7年)11月の第2回会談から本格的に進められた。
榎本は、南樺太を千島と引き換えに譲ってもいいという政府の訓令を隠して交渉に当たった。
交渉は平行線をたどったまま、1874年が過ぎ、1875年(明治8年)になり、3月4日の会談になって、榎本は初めて「南樺太と千島諸島との引き換え」を正式に述べた。
日本が樺太を放棄したことによって、ロシア側の要求が通ったので、難航を続けていた会談は前途の見通しができた。

そのころロシアでは、バルカン情勢が切迫し、中央アジアでもイギリスと衝突が始まっていた。
日本や外国の論調も、樺太のロシア譲渡を盛んに論じていた。
ロシアは、このような情勢から早急に交渉を妥結することになり、5月7日、ペテルブルグで樺太・千島交換条約は榎本全権公使とロシア外相ゴルチャコーフの間で調印され、8月22日には東京で同条約の批准交換が行われた。
こうして、幕末以来、長い間、日露間で懸案になっていた樺太帰属の問題は、日本が樺太を譲る代わりに千島諸島を得ることによって、一応解決したのである。
条約では、ロシア人と日本人は、それぞれの祖国に帰ることも、譲歩される土地に残ることも出来た。

しかし、この樺太問題の解決は、日本では決して喜ばれなかった。
新聞は、政府の弱腰を責め、榎本を盛んに叩いた。
しかし、日本とは逆にロシアでは榎本は非常に評判がよく、色々と優遇された。
アレクサンドル二世は、ことのほか好意的で、しばしば謁見を許され、神聖スタニスラフ第一等勲章も贈られた。
1875年(明治8年)10月3日には日本公使館が出来上がったので、ロシアの諸大臣を招いて勲章を受けた祝宴を催している。

榎本は、特命全権公使の職責として、ロシアの国内事情や近隣諸国の情勢を絶えず外務省に報告している。
1877年から2年続く露土戦争が起こったが、彼は戦争の経過を逐一報告した。
トルコの背後にはイギリスがいて、当時、日本の世論はトルコを支持していたが、彼は「日本のトルコびいきには合点がゆかない」と述べている。
ブレナウ会戦では、ロシア軍がしばしば苦戦し、日本の新聞はトルコ大勝を報じていたが、榎本は「日本への通信はイギリスを通ってくるから事実が曲げられているのであって、ロシアが負ける理由はない」とロシアの勝利を予想していた。
その後、榎本の予想通り、ブレナウの会戦はトルコの敗北に終わった。
翌1878年1月、露土間に休戦条約が整い、3月3日にサン・ステファノ条約が成立し、榎本はこれでやっと帰国できる見通しがついた。

(参考:中村新太郎 著 『日本人とロシア人』 1978年5月第1刷発行 大月書店)

(平成31年2月11日 追記)


【南樺太・千島列島交換条約】

1875年、日ロ間で南樺太と千島列島との「交換条約」を結んだ。
代表は日本側が海軍中将兼特命全権公使の榎本武揚、ロシア側が公爵A・M・ゴルチャコフで、今後、千島全島を日本の領土とし樺太全島をロシアの領土とするとした。

(参考:上坂冬子 著『「北方領土」上陸記』 文春文庫)

(平成22年8月27日追記)


【シベリア横断】

榎本武揚(43歳)は4年と2ヵ月のペテルブルグ滞在後、いよいよ帰国することになった。
もちろん船便が便利であったが、彼は、かねてから帰途をシベリア経由としたいと考えていた。
ロシア当局はこれを許し、あらゆる援助を与えることになった。

当時、ペテルブルグで銅版を研究していた大岡金太郎と留学生の寺見機一を加えた榎本の一行は、1878年(明治11年)7月26日にペテルブルグを後にした。
当時、シベリアには、まだ鉄道は通じていなかった。
道路はあったが、整備されておらず、デコボコのひどい悪路をタランタス(ロシア特有の半有蓋旅行馬車)に乗り、昼夜を問わず激しく揺られながらシベリアを横断した。
この間、榎本は土地の人情風俗から、地勢、地質、産業(ことに鉱業、砂金の採取)、陸軍の配備、兵数、兵の素質、部隊長の賢愚にいたるまでを冷静に観察している。
この記録が『西比利亜日記』である。

シベリアのペテルブルグといわれたイルクーツクに着いたのは8月28日。
ここに3日間滞在して、砂金採取場の詳しい調査を行なった。
砂金については玄人はだしの目を持っていたようである。

2ヵ月のシベリア旅行を終え、ヴラヂヴォストークを経て小樽に着き、1878年(明治11年)10月21日に横浜、同日に東京に帰ってきた。
榎本は、引き続き外務省に務め、のち明治政府の逓信大臣、農商務大臣、文部大臣、外務大臣、枢密院顧問などの要職についた。

(参考:中村新太郎 著 『日本人とロシア人』 1978年5月第1刷発行 大月書店)

(平成31年2月11日 追記)


【『西比利亜日記』】

特命全権公使の榎本武揚が、1878年(明治11年)7月26日にロシアのペテルブルグを出発してシベリアを横断し、10月21日に帰国するまでの間で、9月28日にハンカ湖に入ったところまでの土地の人情風俗、地勢、地質、産業、陸軍の配備、兵数、兵の素質、部隊長の賢愚に至るまでを観察した記録した日記。
途中で会った県長官や将軍らに対して、その人物評まで遠慮なく書いている。
また、この日記にはロシア語の他、オランダ語、ドイツ語、フランス語、中国語の各国語が使われ、彼の語学力には驚くほかはない。

この『西比利亜日記』は榎本武揚の生前には遂に刊行されなかった。
シベリアが少数の町を除いては荒漠とした原野だった時、一外国人が、これほどの観察記録を書いたことは驚くべきことである。
もちろん、榎本がシベリアを旅行した最初の日本人ではない。
榎本が在任中、日本の軽業師が外国人に連れられてシベリアを東から西へ横断したことは榎本の手紙でわかる。
しかし、これほどの知識と観察力をもってシベリアを横断した日本人は、榎本が最初である。

ところが、新聞は榎本の帰国を報道したのみで、その旅には関心を示さず、ただの一行も報道しなかった。
そのため、そのシベリア旅行も『日記』も、彼の生存中はもちろん、死んでからも長いこと知られなかった。
死後16年が経って、1924年の関東大震災の時、彼の住んでいた家がつぶれ、偶然、書類入れの中から発見されたのである。
さらに年月が経って1939年(昭和14年)、当時の満鉄が非売品で公刊したが、一部の注目を浴びていただけであった。
1943年(昭和18年)、広瀬彦太海軍大佐によって、『渡蘭日記』とともに、はじめて一般に公刊された(東兆書院)が、太平洋戦争中であり、あまり注目されず、今日に至っている。

(参考:中村新太郎 著 『日本人とロシア人』 1978年5月第1刷発行 大月書店)

(平成31年2月11日 追記)







海軍中将子爵榎本武揚墓
(東京都文京区・吉祥寺)




(平成23年1月22日)





榎本武揚の墓所
(東京都文京区・吉祥寺)




(平成23年1月22日)





吉祥寺
(東京都文京区本駒込3−19−17)





(平成23年1月22日)

曹洞宗 諏訪山 吉祥寺  本駒込3−19−17

長禄2年(1458)太田道灌江戸城築城の際、井戸の中から「吉祥」の金印が発見されたので、城内(現在の和田倉門内)に一宇いちうを設け、「吉祥寺」と称したのがはじまりという。
天正19年(1591)に現在の水道橋一帯に移った。
現在の水道橋あたりにあった橋は吉祥寺橋と呼ばれた。
明暦3年(1657)の大火(明暦の大火)で類焼し、現在地に七堂伽藍を建立し移転、大寺院となった。
僧侶の養成機関として栴檀林せんだんりん(駒沢大学の前身)をもち、一千余名の学僧が学び、当時の幕府の昌平坂学問所と並び称された。

古い堂塔
山門 享和2年(1802)再建、江戸後期の特色を示す。
経蔵 文化元年(1804)再建、栴檀林の図書収蔵庫。文京区指定文化財。

墓所
二宮尊徳 (江戸末期の農政家)           (墓地内左手)
鳥居燿蔵 (江戸南町奉行)              (墓地内左手)
榎本武揚 (江戸末期の幕臣、明治時代の政治家)(墓地内右手)
川上眉山 (小説家)                   (墓地内右手)

文京区教育委員会  平成6年3月

(説明板より)




 トップページに戻る   銅像のリストに戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送