二葉亭四迷 ふばていしめい

元治元年2月28日(1864年4月4日)〜明治42年(1909年)5月10日


本名は長谷川辰之助。
東京外国語学校露語科の東京商業学校への再編を機に中退。
坪内逍遥の知遇を得て、明治19年(1886年)ベリンスキーの文学理論に学んだ独自の写実理論である『小説総論』を発表。
言文一致体の小説『浮雲』は日本における最初のリアリズム小説。
ツルゲーネフ『猟人日記』の抄訳『あひゞき』なども後の文学者達に多大な影響を与えた。
しかし、本人は文学を自らの天職とするには懐疑的で、関心はもっぱら外交や実業に向かった。
「朝日新聞」の特派員として赴任、船で帰途の途中に肺結核のためベンガル湾上で客死した。


【二葉亭四迷】

二葉亭四迷、本名・長谷川辰之助が、自らに「くたばってしまえ!」と言い放って、ペンネームを「二葉亭四迷」としたという話は、よく知られている。
彼は、日本近代文学の開拓者であり、ロシアに関心を持ち続け、多くのロシア文学を翻訳した点でも先駆者である。

二葉亭四迷、本名・長谷川辰之助は、元治元年(1864年)2月28日、江戸市ヶ谷合羽坂の尾州藩上屋敷で生まれた。
父は下級武士で、藩主の鷹狩にお供する小姓役であった。
4歳の時に明治維新を迎えた。
まもなく、諸藩の江戸屋敷引き払いとなり、一家は父だけを江戸に残して、郷里の名古屋へ引き上げることになった。
そこで、漢学や、わずかながら英語、フランス語などを学び、8歳の時に東京へ帰ってきた。
やがて父が島根県吏となったため、松江に行き、そこで11歳から14歳までの3年間を過ごした。
その間、松江変則中学校に学び、漢学塾にも通った。

14歳の時、二葉亭は上京、四谷の親戚に寄食して、愛宕下の高谷塾に入塾した。
彼は軍人志望で、陸軍士官学校受験のためである。
ところが三度も受験したが、三度とも失敗に終わった。
原因は近視によるものだった。

明治14年(1881年)、17歳の時、彼はついに士官学校を諦め、東京外語学校のロシア語科に入る。
それはそこに官費制度(寄宿舎に入り全てを国が負担)があったためもあるが、それだけではない。
国家の大事は将来必ず日本、ロシア間に起こり、そこで活躍することが、もっとも国のためになり、働き甲斐があると考えたためである。
二葉亭は、全国から集まってきた受験生250人から25人を選び出すという難関をみごと突破して外国語学校に入学する事が出来た。
当時、入学資格は満14歳で、14、15歳の者が多かった中で、17歳の彼は年上のほうであった。

東京外国語学校は明治6年(1873年)に開成校(のちの東京帝国大学)の語学科と、外務省の語学所とを合併して創立された。
のちに二葉亭が教授となった東京外国語学校(現在の外語大の前身)と区別するために、旧外語と呼ばれている。

主任教授はメーチニコフで、有名な細菌学者イリヤ・メーチニコフの兄である。
イタリアの独立戦争でガリバルディの部下として戦い、片足を失ったという経歴を持っている。
ロシアに生まれたが、スイス国籍を持っていて、日本陸軍の大山巌中佐(のち元帥)がスイスに留学中に知り合い、その縁故で日本にやってきたのである。
専門は地理学で、のちにスイスに帰り、仏文で『日本帝国』という本を出版している。
二葉亭が直接教えを受け、大きな影響を受けたのはニコライ・グレーである。
彼は米国籍を持っている政治亡命者で、非常な文学好きであった。
いつも教室で故国ロシアの専制を攻撃して憚らぬ熱血漢であった。

高学年になるとニコライ・グレーが文学史の講義に、ロシアの有名な小説を教材に使った。
その授業での二葉亭の成績は群を抜き、とりわけレポートの作文(ロシア語)は非の打ちどころがないものだといわれる。
いつの間にか二葉亭は、19世紀ロシア文学、それがかかげる民主主義思想に魅せられてしまった。
しかし、彼は文学者になろうなどという気持ちは少しもなかった。
軍人が駄目なので、外交官になろうとしていたのである。

二葉亭を文学におもむかせた直接の原因となったのは、外国語学校の廃校問題である。
明治18年(1885年)9月、学制改革で外国語学校は廃止され、ロシア語科は東京商業学校(一橋商大の前身)に合併されることになった。
ロシア人教師たちは、こぞってこの処置に反対し、生徒たちも政府のやり方を大いに憤慨して抗議した。
二葉亭も退学届けを学校に叩きつけた一人で、新任校長の矢野二郎は二葉亭の才を惜しみ極力慰留したが、彼は卒業2ヵ月前に退学してしまった。
ちょうどそのころ、父の吉数は長く勤めていた会計官を免職となり、一家の期待はひとえに二葉亭にかかっているのを知っていながら、彼は敢えてこの行動をとったのである。

外語学校を退学するとすぐ、二葉亭は職を探さねばならなかったが、中途退学の彼に思うような職はなかったあ。
この頃、坪内逍遥が『小説神髄』や『当世書生気質』を書いて、新進文学者の指導者となっていた。
二葉亭は、それを読んだが、これを大騒ぎする読者の幼稚さに呆れると同時に、文学上の野心がにわかにムズムズしてきた。
明治19年(1886年)1月、彼は逍遥を訪ねて文学を語り論を交わしながら、文学への志向を一層強めた。
まず、ゴーゴリ、ツルゲーネフの翻訳を試みたが、書店の事情で刊行されなかった。

一方、逍遥の『小説神髄』にあきたらなかった二葉亭は、『小説総論』を書き、『中央学術雑誌』(明治19年4月)に発表したが、一般には浸透しなかった。
この論が注目されたのは、戦後になってからである。
二葉亭は、明治20年(1887年)6月、23歳の時、坪内逍遥の名(逍遥の本名)で『浮雲』第一篇を世に問うた。
次いで第二篇を逍遥との共著の形で出し、その後、単独の名で第三篇を連載中に中絶し、筆を捨ててしまった。
しかし、一人の人間の生き方を探求した点で、初めて言文一致体(口語体)の文章によって書かれたという意味を含めて、日本における近代文学の先駆的作品となった。

『浮雲』の筆を絶ってから約20年間、二葉亭は、いく篇かの翻訳の他は小説を書かなかった。
1889年8月、内閣官報局雇員となり、ロシア語の新聞、雑誌、官報などの翻訳・紹介をやった。
居心地の良い職場だったらしく、ここに8年間勤めている。
その間、下層社会の探検に出かけ、そういう社会の女性である福田つねと出会い、結婚して長男、長女が生まれたが、3年ほどで離婚する。
下層社会に抱いていた青春の夢は微塵に打ち砕かれてしまった。

明治30年(1897年)末、二葉亭は8年間勤めた内閣官報局を辞めた。
この年から翌年にかけて、ゴーゴリの『肖像画』、ツルゲーネフの『夢かたり』、『ユダヤ人』、『くされ縁』などを雑誌に訳載した。
職業としては海軍省編修書記となったが、この頃、父・吉数が他界した。
二葉亭は、父の治療のため何一つしてやれず、自分の理想のために父親を犠牲にしてしまったという後悔の念にさいなまれた。
そして「もう文学などはやるまい」と、再び筆を折る決心をした。

1899年9月、二葉亭に思わぬ幸運が舞い込んだ。
かつて高等商業学校に合併された外国語学校が、再び東京外国語学校として新設され、そこへ返り咲いた恩師・古川常一郎(官報局の同僚でもあった)が、ロシア語科の教授として、二葉亭を引っ張ってくれたのである。
彼は喜んで外語教授を引き受けた。
当時の教授は政府の高等官で、前の書記の職と比べると格段の違いである。
二葉亭は、主に露文和訳を受け持っていた、その授業は活気に満ちていた。
特にゴーゴリなどを教材とするときは、作中の人物の容貌から態度、性格に至るまで、適当な訳を付けて目に見えるように説明した。
二葉亭の外語在職期間は3年足らずであったが、古川常一郎、市川文吉ともに二葉亭(長谷川)は「露語の三川」といわれ、生徒たちの人望が集まった。
それにもかかわらず、彼は自らこの職を捨てるのである。

青年時代、二葉亭には、大陸で実業家として活躍したい気持ちもあった。
日露関係の切迫を目前にして、彼の気持ちは一層高まってきた。
二葉亭は焦り出し、ついに外語教授の職を投げうって、ヴラヂヴォストークに本店を持つ徳永商店のハルビン支店顧問となった。
ヴラヂヴォストークに滞在している同窓・佐波武雄の紹介である。
月給もはっきりせず、地位もたいしたものではなく、常識では考えられないことだが、それが二葉亭らしいところである。
友人の奥野小太郎への手紙の中で、自ら「狂気じみた次第」と言っている。

明治35年(1902年)5月3日、二葉亭は東京を出発し、日本海を渡った。
ハルビンは、日露戦争を二年後にひかえて、想像以上に険悪な空気が漂っていた。
夜中には銃声が聞こえたり、ロシアの官憲は日本人と見ればスパイ扱いする有様で、当時ハルビン在留の日本人は、博徒、淫売婦、小商人、浮浪人ばかりで、知識人などは一人もいなかった。
ハルビンには伝染病のコレラが流行っていて、多くの家が門を閉ざし、町全体が死んだようであった。
さらに日本の商社には色々と重税が課せられ、徳永商店も、はかばかしくなかった。
そのため、店主・徳永茂太郎は、手のひらを返すように冷たくなり、二葉亭は小遣い銭にもことかき、風呂銭も自由にならぬ生活に落ち込んでしまった。
3年ここにいる計画だったが、急きょ予定を変更して、大連から旅順、北京への視察の旅に出ることにした。

北京に着くと、思いがけないことが待ち受けていた。
外国語学校時代、中国語科にいた川島浪速が、学堂(警察学校)の学監(校長)をやっており、その勧めで提調(経営の責任者)として勤めることになったのである。
月給も銀250元(約200円)という外国語学校時代の二倍以上の高額であった。
しかし、学堂では川島の独断専行のやり方に多くの者が不満を持っていた。
正義派の二葉亭は、これら不満派に同調して川島と度々ぶつかり、果ては大衝突をして、わずか9ヵ月で辞職してしまった。

1903年7月、二葉亭は北京を出発し、東京本郷西片町の自宅に帰ってきた。
この時、子どもらへの土産を何一つ持っていなかったといわれる。
帰国した二葉亭は、再び文学書の翻訳で稼ぐほかなかったが、結局、年内にはツルゲーネフの『煙』を1枚1円の約束で140枚まで訳したにすぎなかった。

そういう二葉亭に再び思いがけないチャンスが訪れた。
明治37年(1904年)2月、日露戦争が勃発し、「大阪朝日新聞」からロシア新聞の翻訳やロシア事情を担当する記者として招かれたのである。
3月、「大阪朝日」の東京支社出張員という形で入社が決まったが、月給は彼の要求通り100円だった。
正宗白鳥が「読売新聞」に入社した時(明治36年)の初任給は15円、若山牧水が「中央新聞」に入った時(明治41年)は35円、翌年に石川啄木が「東京朝日」に入社した時は30円だった。
このころの新聞記者の月給は、普通30円、先輩で40円が相場であった。

しかし二葉亭の書く記事は新聞向きではなかった。
のちに語った「東京朝日」の主筆・池辺三山の話では「一部の著述とまではいくまいが1冊の取調べ書であって、そうしても新聞社へ持ってくるよりも参謀本部か外務省へ持って行けと言いたくなるようなものであった」というわけで、彼の原稿が「大阪毎日」に載ったのは1年に雑文4つだけだった。
一方、内職は忙しく、『露西亜の婦人界』その他の雑文を雑誌に書き、ポターベンコの『四人共産団』、ガルシンの『四日間』を訳載、トルストイの『セヴァストーポリ物語』の抄訳を『つつを枕』として単行本にした。

二葉亭の「内職」は、社の幹部からにらまれるようになった。
安月給ならともかく、最高級の記者である。
明治38年(1905年)の年頭から大阪本社で問題にされ始めた。
折りから連載され始めた二葉亭の『満州実業案内』は3ヵ月の予定であったが、わずか13回が飛び飛び載せられただけで中絶となった。
二葉亭排斥の火の手が燃えあがったのである。
とうとう退職の間際までいったが、それを救ったのが「東京朝日」の主筆・池辺三山である。
二葉亭は三山に甘えて、他の仕事の見つからぬまま、「朝日」に居坐ることにした。
彼が晩年に最も敬服していたのは、この三山である。

1905年、日露戦争は日本の勝利で終わり、9月にポーツマスで講和条約が結ばれた。
翌1906年、日露和平に伴い「朝日」の方針は、それまでの戦争読み物から文芸物中心に変わった。
二葉亭は、三山のたっての勧めで、渋々新聞小説を書くことを約束した。
苦心半年の後、戦争未亡人を主人公に『其面影』を10月より12月まで連載する。
文名は大いに上がり、捨てたはずの文学に、また返り咲いたのである。
翌1907年4月、これも池辺三山の引きで、人気作家・夏目漱石が朝日新聞社に入社した。
入社第一作である『虞美人草』を6月から10月まで新聞に連載した。

二葉亭は、被圧迫民族のポーランド人ピルスツキと知り合いとなった。
ピルスツキと毎日のように往復し、彼を島田三郎、大隈重信板垣退助らの政界の名士に紹介した。
また、ピルスツキと二人が主となって、文化交流のため「日波(日本・ポーランド)協会」も作った。
森鴎外の『舞姫』の翻訳をポーランドに送ったり、ポーランドの作家の短編や散文詩を訳したりしている。
ところが、まもなく、革命党に同情して革命党の為に種々画策していた二葉亭の革命党熱は冷めてしまい、革命党員からは離れてしまった。
一時熱心になっても長続きしないのが二葉亭のクセである。

そういう二葉亭に、思いかけずロシアへ行くチャンスが再び巡ってきた。
明治41年(1908年)の春、ロシア文学者で新聞記者でもあるヴァシーリー・イヴァーノヴィチ・ネミーロヴィチ・ダンチェンコが来日した。
二葉亭は「朝日」を代表して、彼の案内役となり、あちこちを同道するうちに、すっかり二人は意気投合してしまった。
さすがにダンチェンコは日本の文人たちと違って社会的視野が広く、二葉亭をうならせた。
ダンチェンコも二葉亭の知性にすこぶる敬服し、しきりにロシアへの来遊を勧め、「朝日」の池辺三山編集長と村山竜平社長に、ロシア通信員の派遣を要請し、それには二葉亭が一番ふさわしいと述べた。
日露戦争後、日露関係は以前と違い、親密となりつつある時でもあり、トントン拍子で二葉亭をロシアに送ることが決まった。

1908年6月6日、上野精養軒で盛大な送別会が催された。
二葉亭は、その挨拶の中で、今後も日露衝突の危機があるが、何とか戦争を避けるために努力したいと、その抱負を述べている。
6月17日、神戸から汽船に乗り込み大連に向かって出発した。
船中で妻あての手紙の最後に「眉山の自殺には一驚を喫し申候、これにつけても文士生活は嫌なものに候」と自殺した川上眉山に触れている。

大連、ハルビンを経由して、二葉亭がペテルブルグに着いたのは1908年7月15日のことである。
ペテルブルグの物価高は二葉亭を悩ましたが、さらに夜11時ごろ少し暗くなるだけで、午前1時ごろには明るくなってしまうロシアのベーラヤ・ノーチ(白夜)のせいで不眠症になってしまった。
どうやら慣れて回復したのは、1909年1月のことである。
このころの通信文が『露都雑記』である。
二葉亭は、オペラを見たり劇場へ行ったりして、1909年の露都の冬を楽しんだ。
「手帳十八」に「ジェと共に島々を乗行す。夕刻を彼女の許で過す」(1月17日)とあり、そのあと「ジェ」のことが4回ほど出ている。
会うたびにカネのかかる玄人くろうと女だったらしいが、「ジェ」というのはロシア語の「女」という意味の頭文字なのか、それとも名前のイニシャルなのかは分からない。

いよいよこれから本格的にロシアを研究しようとした矢先、二葉亭は再び病に倒れた。
皇族のヴラヂーミル大公の葬儀が2月20日夜、雨の中で行われ、二葉亭は風邪気味だったが無理をして参列した。
下宿に帰ると高熱で寝込んでしまい、20日ほど寝ていたが、少しも快方に向かわず、ロシア人医師クロヴェロフと日本人軍医に診察を受けたところ、肺結核で、しかも右肺がかなり進行しているいう診断であった。
二葉亭は学生時代から呼吸器が弱かったのである。
ヴァシーリエフ島の病院に入院したが入院後も熱は下がらず、病院から見放されてしまった。
大使館の夏秋亀一らは、しきりに帰国を勧めたが、二葉亭は「せっかくここまで来て、何もやらずおめおめと帰れるか」と息巻いた。
しかし、病状は重くなる一方で、3月の中頃、ついに折れて帰国することとなった。

帰国の方法としては、シベリア鉄道を利用するのが経費も安く近道であったが、とうてい十数日間の汽車の旅に耐えうる病状ではなかった。
そこで、ロンドン経由で汽船を利用することになった。
4月10日、二葉亭を乗せた「賀茂丸」がロンドンを出航した。
衰弱しきっていた二葉亭も次第に身体の調子が良くなったかに見えた。
しかし、22日、ポートサイドに着く前後から再び病状が悪化した。
スエズ運河を通過し、紅海を進むころには、暑さのため益々衰弱が加わった。
しかし、意識は確かで、船のボーイが「まもなくシンガポールに着く」と言うと、二葉亭は微笑して「そうしたら浴衣がけでマレーストリートでも散歩しようか」と答えた。
しかし、やがて危篤状態に陥り、1909年5月10日午後5時、ベンガル湾上で45年の波乱多かった生涯を閉じた。

遺体は5月13日夜、船員たちによってシンガポールのバセバンシャンの丘で火葬された。
これよりさき、船室を片づけると、彼の持ち物の中から、母と妻に宛てた遺言状(宛名は坪内逍遥)が発見された。
この遺言状が書かれたのは、ロシアの病院に入って5日目の3月22日である。
すでにこの時、二葉亭は死を覚悟していたのである。

(参考:中村新太郎 著 『日本人とロシア人』 1978年5月第1刷発行 大月書店)

(平成31年2月12日 追記)



二葉亭四迷終焉之碑 
(シンガポール・シンガポール日本人墓地公園)

旅日記参照)

(平成26年6月11日)

【説明板】 

二葉亭四迷終焉之碑

二葉亭四迷(ふたばてい しめい)
1864(元治)年生ー1909(明治42)年没

本名、長谷川辰之助(ロシア文学家、翻訳家、小説家)
この碑はあくまでも記念碑であって墓ではない。
遺骨の全ては東京の染井墓地に埋葬されている。
文学は男子一生の仕事にあらずと軍人を志し、士官学校を三度受験し三度失敗した四迷であるが、文芸史上空前の業績を残す。
1887(明治20)年に近代ロシア文学の根本精神を把握、創作や翻訳に現実主義を導入した。
自らの小説総論に基づいた『浮雲』は言文一致体で書かれた日本で最初の近代散文小説である。東京外国語学校教授を経て、1908(明治41)年朝日新
聞特派員として渡露。
1909(明治42)年5月10日、肺を患った四迷は帰国途上の日本郵船賀茂丸(コロンボ〜シンガポール間のベンガル湾洋上)船中にて死去。
13日、当地パシル・パンジャンの丘にあった火葬場で荼毘に付された。
1929(昭和4)年7月14日、古藤、富房、堀切の諸氏により自然石を用いたこの終焉の碑が建立される。
碑文は当時シンガポール在住の医師・西村竹四郎の筆である。
代表作品に『浮雲』、翻訳作品『あいびき』『うき草』『其面影』『平凡』などがある。

(説明板より)

 シンガポール日本人墓地公園


二葉亭四迷の墓


二葉亭四迷
長谷川辰之助墓
(東京都豊島区駒込・染井霊園)



(平成22年2月9日)



 トップページに戻る   人物と史跡のリストに戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送