名護屋城 なごやじょう

(別称:名護屋御旅館)

東松浦郡鎮西町大字名護屋


文禄・慶長の役、いわゆる豊臣秀吉の朝鮮侵攻の拠点であった。
築城工事には、寺沢広高・加藤清正をあてたが、両名とも治水・土木関係には造詣が深かったといわれる。
工事には、天正19年(1591年)に着工、翌文禄元年には完成をみた。
この間、わずかに8ヶ月の工期であった。
完工後、秀吉は早速入城し、早くも第一陣の侵攻軍を送り出したのである。
結局、秀吉の野望は失敗し、慶長2年(1597年)には死亡した。
その後に唐津城主となる寺沢広高の手によって、用材の多くは唐津城へと転じられたのである。
一時は、31万人にも達する賑わいをみせた秀吉の壮大な夢の跡も、今はただ、石塁を残すだけとなっている。


名護屋城の総面積は約17万uで、当時の大阪城に次ぐ大きなものでした。
城の周りには全国から集まった諸大名の陣屋も築かれており、総数120箇所に及びます。
これらの陣屋跡には国の特別史跡として指定・保存されているものも多いです。
本丸大手門は仙台青葉城主の伊達政宗青葉城の大手門として移築したが、太平洋戦争時の空襲で焼失してしまいました。


名護屋城大手口

大手口から番所・詰所があった東出丸を見る。

天守台跡から見た景色

天守台跡から見た景色。
手前の広場は武器・兵糧とその係りの詰所があった二の丸。

本丸跡





本丸跡。
広いです!




(平成12年5月4日)


佐賀県立名護屋城博物館

名護屋城跡の遺跡を保存整備するとともに、日本列島と朝鮮半島との交流の歴史を紹介し、友好の推進拠点となることを目的にした博物館です。
名護屋城跡のすぐそばにあります。

常設展示室
「日本列島と朝鮮半島との歴史交流史」「名護屋城以前」「歴史の中の名護屋城」「名護屋城以降」「特別史跡名護屋城跡並びに陣跡」

心のふるさとをもとめて日本発見(13) 名城
暁教育図書  昭和55年発行  1700円
名護屋城の謎〜豊臣秀吉と神屋宗湛〜
原口泱泰[はらぐち・ひろやす]著  光陽出版社  1999年発行  2,500円
(内容)
第1章:本営の変更は朝鮮出兵研究の盲点
第2章:名護屋本営の「仕掛人」は神屋宗湛
第3章:名護屋城をめぐる不思議
附 章:文禄の役異聞ー波多氏改易の謎
太閤秀吉と名護屋城
鎮西町史編纂委員会 編集  鎮西町  平成5年発行 
(内容)
第1章:唐国までと仮途入明の決裂
第2章:出兵準備の発令と国内の情勢
第3章:本営の決定と名護屋城
第4章:文禄・慶長の役ー壬辰・丁酉倭乱
第5章:朝鮮出兵と名護屋城
第6章:太閤秀吉と名護屋城
第7章:名護屋城跡と陣跡の整備計画


 トップページへ戻る   お城のリストに戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送