歩兵第14連隊

(通称号:国4903部隊)

(満州第180部隊)

編成地 編成時期 終戦時の上級部隊 終戦時の所在地
小倉 明治8年 第25師団 都城

秋月の乱、萩の乱、西南の役、朝鮮事変、日清・日露戦争、シベリア出兵などに参加。
軍旗は西南の役で一度失われ、明治10年9月に再び親授されている。

昭和3年11月、小倉から大分に移駐した歩兵第47連隊の後を襲って北方兵営に移駐。
昭和7年2月、上海事変勃発。
第12師団では、混成第24旅団を編成。
連隊からは第2大隊が選ばれて上海事変に参加した。
昭和11年4月、第12師団は満洲駐剳師団として渡満、満洲東部のソ連国境の警備につく。
このときの連隊の警備区域は東寧地区。
ソ連軍と対峙し、抗日パルチザン諸隊と戦闘を展開。

昭和16年7月、第12師団の隷下を離れて、新設された第25師団に編入。
太平洋戦争開戦後、南方の戦局の不利に伴い、第3大隊主力がサイパン島守備に投入され玉砕する。
昭和20年、大本営陸軍部は満洲にある一般師団3個、戦車師団1個等を本土に転用して兵備の強化を決定。
これにより、第25師団は九州に転用される。
昭和20年4月、宮崎県小林地区に移駐を完了。
以後、主力は都城付近に位置して、決号作戦(本土決戦)の発動に備え、築城と訓練中に終戦を迎える。


 平成23年9月16日

歩兵第14連隊跡(福岡県北九州市小倉北区城内・勝山公園)

『歩兵第十四聯隊之趾』碑

慰霊碑


慰霊碑
大阪護国神社

昭和63年11月6日
満州第180部隊大阪勝山会有志建之



(平成20年6月15日)

大東亜戦争戦没者英霊に捧ぐ

歩兵第14聨隊は明治8年小倉に創設、その軍旗は明治11年1月西南の役の戦功により、再び拝受。
爾来日清、日露の戦役、シベリヤ、上海事変に赫々たる武勲を樹て名声全軍に轟く。
昭和11年4月東満に移駐しソ満国境東寧滴道地区の警備に当る。
昭和15年通稱号満洲第180部隊となり、同年以降徴募区も大阪を主体に愛知他二十数地区となる。
昭和20年4月本土決戦部隊として宮崎県高原周辺に進駐、決戦の秋待つも終戦の聖断により戈を收め光輝ある建軍70年の歴史を閉ず。
この間北辺警備或は邀撃態勢の苛烈な環境下、無念にも病魔に斃れ、將又大東亜戦局急を告ぐ昭和19年1月以降軍旗と惜別し、サイパン島はじめ南方或は中国大陸その他の戦場に征き、忠烈敢闘悠久の大義に殉ぜられた英霊七百数十柱を超ゆ。
痛恨極まりなし。
今日 祖国の平和繁栄の礎が諸霊の尊い生命により築かれたるを惟い、茲に戦友有志相寄り大阪護国神社の神苑に鎮魂の碑を建立し、亡き戦友を偲び慎みて冥福を祈り、その遺烈を永く伝誦し併せて邦国の安泰と世界永遠の平和を冀う。
英霊安らかならんことを

昭和63年11月6日
満洲第一八〇部隊戦没者慰霊碑建立実行委員会 謹書

(副碑・碑文より)


【事故多発連隊】

歩兵第14連隊は、全国一の事故多発連隊として昔から有名であり、営倉はいつも満員だった。
農村青年を主体とする連隊や近衛師団などには、事故は極めてまれだったが、炭鉱夫、職工、沖仲仕、遊び人の比率が高い小倉連隊は、“無法松”のような兵が多く、そのため営倉はいつも満員という次第である。
また、日曜日に外出して、遊郭の近くで初年兵を脅迫して金を巻き上げ、その金で登楼したり、憲兵を馬から引きずりおろしてお濠に叩き込む。
夜は脱営して街に博打を打ちに行ったり、部隊対抗演習の時には、小銃に小豆大の小石を入れて至近距離から射撃したり、さすが日本一の悪名部隊だけに、とんでもない悪童たちが多かった。

(参考:後藤四郎著 『陸軍へんこつ隊長物語』 毎日新聞社 昭和54年発行)

(平成23年6月30日追記)



 トップページに戻る   陸海軍部隊リストに戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送