(通称号:幸3704部隊)
編成地 | 編成時期 | 終戦時の上級部隊 | 終戦時の所在地 |
岐阜 | 明治41年 | 第3師団 | 九江(中国・江西省) |
日露戦争後、6個師団増設に伴い創設される。
大正7年、シベリア出兵で動員。
ザバイカル州各地で革命軍と交戦、チェコ軍の救出作戦にも参加。
大正8年、ウラジオストックに2ヶ月間駐留。
昭和3年5月、済南事件を機に出動し、済南〜青島間の警備に約10ヶ月間従事。
昭和9年〜11年、ソ満国境沿いの梨樹鎮地区の警備を担当。
昭和12年7月7日の盧溝橋事件勃発から1ヵ月後に動員され、8月23日に呉淞に敵前上陸した。
その後、南京攻略戦に参加。
昭和13年、広徳付近の戦闘、徐州作戦、淮南炭鉱・寿県付近の戦闘、大華山山系付近の掃討戦、揚子江岸太子磯〜揚山磯間の上陸作戦、武漢攻略作戦に参加。
昭和14年、襄東作戦、7月攻勢撃砕作戦、14年冬季作戦に参加。
昭和15年、漢水作戦。
昭和16年、予南作戦、江北作戦、長沙作戦。
昭和17年、第二次長沙作戦、大別山作戦。
昭和18年、湖北省漢口北方の孝感地区の磨刀山の戦闘、江南殲滅作戦、韋徳殲滅作戦。
昭和19年、湘桂作戦。
昭和20年、都安作戦、湘桂反転作戦。
湘桂沿線からの撤収中に九江(江西省揚子江岸)で終戦を迎える。
![]() |
岐阜聨隊史蹟碑 (岐阜県岐阜市・野一色公園) (平成19年4月3日) |
碑文
岐阜聨隊は國運ようやく隆盛におもむく明治40年10月この地に創設され翌41年5月10日軍旗を授けられた
以来第二次世界大戦に至るまで数度の戦役あるいは事変に参加しよく華陽健児の面目を発揮した
歴史は変遷したが郷土に輝いた将兵の誠は國民の祖國を愛する傅統の中に生きている
ここにありし日の聨隊を忍びこの碑を建てる
昭和36年5月10日
岐阜聯隊史蹟保存会
![]() |
![]() |
野一色公園 | |
![]() |
![]() |
野一色公園東側 | 長森中学校 |
(関連商品のご紹介)
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||