淡山翁記念 報徳図書館

静岡県掛川市


報徳図書館 平成16年11月28日

淡山翁たんざんおう記念報徳図書館

県指定有形文化財建造物(平成13年11月26日指定)

竣工年
昭和2(1927)年7月23日。県内最古の民間の図書館です。
規模等
鉄筋コンクリート造(RC造)、2階建て。
建築面積96.6㎡(実測)、延べ床面積179.4㎡
特徴
外観は黄褐色のタイル張り、装飾様式は当時流行していたアール・デコの影響がみられます。
また、内室には禅宗寺院の桟唐戸さんからどに似た扉があるなど、和洋の要素を見事に取り入れたデザインになっています。
建物は、昭和27年から昭和44年までの間、掛川町立、市立図書館として使用され、掛川市や近隣の人々の学習の場として親しまれ、貴重な教育文化施設としての役割を担いました。

(説明板より)


RC造

明治末年にわが国で採用され始めた構造で、大正期になって、特に関東大震災(大正12年)以後、その耐震性、耐火性が強く認識され、役所、銀行、学校、駅舎に採用されるようになりました。
しかし、昭和初期のRC造は多くが取り壊され、現存している例が少なく、この図書館建物は貴重な文化財であるといえます。

アール・デコ

「装飾芸術(art decoratif 仏語)」の略称。
20世紀前半にフランスを中心に流行。
工芸などのデザインに幾何学的形態や機能美を強調した。

(リーフレットより)


1階 1階
2階展示コーナー



2階展示コーナー






(平成16年11月28日)

報徳図書館の歴史

大正4年 1915年 大日本報徳社社長・岡田良一郎が没する。享年77歳。
淡山たんざんは良一郎の雅号で、ふるさとの山、粟(淡)ヶ岳にちなむ。
良一郎は県会議員、衆議院議員として活躍するかたわら、私塾「冀北学舎」を設けて
郷土の教育、人材養成にも貢献した。
大正9年 1920年 大日本報徳社は功労者であった岡田良一郎の功績をたたえ、13回忌の記念事業
として図書館建設を計画する。
大正15年 1926年 淡山記念報徳図書館建設委員会が組織され、建設計画に着手する。
寄付金の申し込みが2万円を突破した。
11月25日に起工式を挙行する。
昭和2年 1927年 建設工事が竣工して、西洋館建物が完成する。
工費は22,220円63銭で、10月下旬に図書の搬入、外部附属庭園の植樹を完了した。
11月1日に落成式を挙行する。
昭和3年 1928年 6月20日に開館式を挙行し、活動を開始する。
図書数は2,817冊であった。
開館後、町立図書館が開館するまでの間、24年間にわたって一般に開放された。
昭和27年 1952年 掛川市が借用し、6月1日に町立図書館として、使用を開始する。
(昭和29年の市制施行に伴い市立図書館となる。)
昭和44年 1969年 市立図書館としての使用が終わる。
市立図書館は市文化センター内に移転した。)
昭和56年 1987年 大日本報徳社所蔵図書の一部9,248冊が市立図書館に寄託される。
以後、報徳図書館は報徳社の研修会場(報徳大学等)や書庫に利用された。
平成7年 1995年 大日本報徳社建物群の一つとして、淡山翁報徳図書館建物も市指定文化財となる。
平成12年 2000年 市の補助によって建物修復工事に着手する。
市は1億円を交付した。
平成13年 2001年 修復工事が終了し、掛川市立中央図書館とともに新装オープンして建物の公開を
開始する。
「報徳図書館と掛川市立中央図書館」が県都市景観賞を受賞する。
報徳図書館が静岡県指定文化財となる。

(リーフレットより)

見学の案内

公開日:中央図書館開館日
開館時間:10時~16時
館内案内:
1階 入口(書庫は公開しません) 
2階 展示コーナー
報徳図書館の説明、掛川の報徳社や各地の報徳運動の紹介、掛川の歴史など



 トップページに戻る   博物館のリストに戻る

SEO [PR] !uO z[y[WJ Cu