平成16年10月2日

犬養毅 いぬかい・つよし

安政2年4月20日(1855年6月4日)〜昭和7年(1932年)5月15日

岡山県岡山市吉備津・吉備津神社の駐車場でお会いしました。


号は木堂ぼくどう
備中国生まれ。慶応大学中退。
新聞記者から官僚となったが明治14年の政変で下野。
第1回総選挙で当選。
以後、立憲改進党・進歩党・憲政本党で活躍。
明治43年(1910年)立憲国民党を結成し、第1次護憲運動では尾崎行雄と並び「憲政の神様」と称され、第2次護憲運動でも革新倶楽部を率いて活躍。
大正14年(1925年)同倶楽部を立憲政友会と合同させて政界を一時引退。
昭和4年(1929年)政友会第6代総裁になり、昭和6年(1931年)末には内閣を組織して金輸出再禁止を実施、満洲事変の処理をはかったが、翌年の5・15事件で殺害された。
辛亥しんがい革命を支援したアジア主義者でもあった。


犬養毅像

『犬養毅』像


かなり高い位置に銅像があるので撮影には苦労します。
午後に訪れると逆光気味になるのでうまく撮れません。
朝早い時間に訪れると良いかも知れませんね。



(平成16年10月2日)

犬養木堂いぬかいぼくどう先生 銅像の説明

犬養毅つよし(木堂と号す)は安政2年(1855)に備中国賀陽かよう郡庭瀬にわせ村(現在、岡山市川入に犬養源左衛門の二子として生る。
明治8年(21才)上京し慶應義塾に学ぶ。
明治10年(23才)西南戦争起るや従軍記者となったが、その後、文筆と雄弁をもって政治運動に入り、明治23年(36才)衆議院議員となる。
明治31年(44才)文部大臣に任ぜらる。
その後、立憲国民党、革新倶楽部等を組織し、「憲政の神」と称せらる。
大正13年(70才)逓信大臣、昭和4年(75才)政友会総裁となり昭和6年総理大臣となる。
しかるに、翌昭和7年(1932)いわゆる5・15事件勃発し過激派のために官邸にて暗殺さる。
享年78才、正二位・旭日桐花大綬章を追贈せらる。
毅の生家(此処より南方へ約3キロに現存)は代々庭瀬藩の大庄屋、その遠祖犬養健命いぬかいたけるのみことは大吉備津彦命の随神なり。
よって氏神吉備津神社のため尽瘁じんすいするところ多し。
毅の没するや郷党の人々その高風を慕い、昭和9年この地に銅像を建つ。
作者は朝倉文夫、雄姿堂々として天下を睥睨へいげいするの概がいあり。

(説明板より)


吉備津神社



官幣中社吉備津神社

(岡山市吉備津931)




(平成16年10月2日)
本殿と拝殿 本殿(国宝)と拝殿(国宝)

応永32年(1425年)の再建
神社建築では日本屈指の巨大なもので、特異な形式から『吉備津造り』といわれています。

生家

犬養木堂生家
(岡山県岡山市川入)

開館時間:9時〜17時
閉館日:毎週火曜日・祝日の翌日・年末年始
入館料:無料


(平成16年10月2日)

木堂生家

昭和52年4月 岡山県史跡に指定
昭和53年1月 国重要文化財に指定(主屋・土蔵)

犬養家じは、代々この地方の大庄屋や郡奉行を務める旧家であった。
この犬養木堂生家は、昭和51年に犬養家から岡山県に寄贈され、(株)大本組の創業70周年記念事業として無償施工により解体修理されたものである。
その結果、柱や梁の跡形をもとに、正徳年間(1711年〜1716年)に大庄屋を務めた4代目源左衛門の代に建て替えられた当時の姿に復元されている。
修復前は、19世紀のはじめごろに家相図(国指定重要文化財)に見られるように改造されるなど、かなり変更が加えられていた。

(記念館のリーフレットより)

庭と井戸 裏庭と井戸
座敷 奥座敷
生家内部



生家内部






(平成16年10月2日)

犬養木堂記念館 犬養木堂記念館
(岡山市川入102−1)

開館時間:9時〜17時
閉館日:毎週火曜日(祝日は除く)
      祝日の翌日(土・日は除く)
      年末年始(12月28日〜1月4日)
入館料:無料
交通:山陽本線庭瀬駅下車・タクシー5分、徒歩25分

木堂記念館

この記念館は、平成5年10月に開館したもので、平和を愛し、平和に殉じた岡山県の生んだ大政治家・犬養木堂翁の足跡をしのぶ遺品、遺墨、写真、手紙を展示している。
展示資料は、木堂翁の子女多田信子氏、孫の犬養道子氏、犬養康彦氏から寄贈、寄託を受けたもの、木堂翁の顕彰に力を尽くされた秋田市の故鷲尾よし子氏をはじめ木堂ゆかりの方々から寄贈されたものである。

(記念館のリーフレットより)

記念館の中庭
記念館の中庭


記念館は生家から小川を隔てた隣に建っています。
展示品の中で感動したのは、犬養毅の肉声。
教え諭すような語り方。
人柄を感じました。



(平成16年10月2日)

研究紀要第2号 木堂雑誌にみる 木堂談叢
平成11年4月 岡山県郷土文化財団 犬養木堂記念館 発行
木堂逸話
平成16年3月 (財)岡山県郷土文化財団 犬養木堂記念館 発行
五・一五事件と私 犬養康彦
平成15年3月 (財)岡山県郷土文化財団 犬養木堂記念館 発行

安政2年(1855) 0歳 4月20日備中国庭瀬村字川入に出生
幼名仙次郎。名は当毅(後に自ら毅と改める)
万延元年(1860) 5歳 父から四書五経の素読を受ける
文久元年(1861) 6歳 庭瀬藩医森田月瀬に漢学を学ぶ
慶応元年(1865) 10歳 犬養松窓の三餘塾に入り経学を修める
明治元年(1868) 13歳 8月父病死(享年49歳)
明治2年(1869) 14歳 自宅の門側に塾を開く
倉敷の明倫館に学ぶ
明治5年(1872) 17歳 小田県庁に勤務(明治7年に辞す)
明治8年(1875) 20歳 8月上京、湯島の共慣義塾に入る
郵便報知新聞に寄稿
明治9年(1876) 21歳 慶應義塾に転学
明治10年(1877) 22歳 報知社から西南戦争の従軍記者として特派される
郵便報知新聞紙上の「戦地直報」は名声を博した
西南戦争
明治12年(1879) 24歳 有志と国会開設建白書を元老院に提出
明治13年(1880) 25歳 慶應義塾を卒業直前に退学
8月「東海経済新報」を創刊
明治14年(1881) 26歳 7月統計院権少書記官に任ぜられる
10月大隈重信の下野とともに退く
明治15年(1882) 27歳 4月立憲改進党の結成に参画
5月東京府会議員補欠選挙に当選
11月「東海経済新報」廃刊
明治16年(1883) 28歳 4月「秋田日報」主筆として秋田に赴く
11月帰京して報知社に復す
明治17年(1884) 29歳 12月郵便報知新聞特派員として朝鮮に赴く
明治19年(1886) 31歳 1月帰京
3月報知社を辞し、朝野新聞社に入社
明治22年(1889) 34歳 尾崎行雄らと朝野新聞社の幹部となる 大日本帝国憲法発布
明治23年(1890) 35歳 2月東京府会議員退任
7月第1回衆議院議員総選挙に岡山県から立候補
して当選
11月朝野新聞社を退く
帝国議会開設
明治24年(1891) 36歳 1月日刊新聞「民報」を創刊
5月休(廃)刊
明治27年(1894) 39歳 5月中国進歩党を組織 日清戦争
明治29年(1896) 41歳 3月進歩党を組織
明治31年(1898) 43歳 6月憲政党を組織
10月大隈内閣の文部大臣に就任
同月憲政党の分裂後、憲政本党に属した
11月依願免官
明治34年(1901) 46歳 7月嵯峨死去(享年77歳)
明治36年(1903) 48歳 9月中国・朝鮮視察に赴き、11月帰京
明治37年(1904) 49歳 日露戦争
明治40年(1907) 52歳 11月中国漫遊の途に就き、翌年1月に帰京
明治43年(1910) 55歳 3月立憲国民党を創立
明治44年(1911) 56歳 12月孫文等の辛亥革命援助のため中国に渡る 辛亥革命
明治45年(1912) 57歳 2月帰国
大正11年(1922) 67歳 11月革新倶楽部を組織
大正12年(1923) 68歳 9月第2次山本内閣の逓信大臣(兼文部大臣)就任
12月内閣総辞職
関東大震災
大正13年(1924) 69歳 6月加藤高明内閣の逓信大臣に就任
大正14年(1925) 70歳 5月逓信大臣及び衆議院議員を辞任
同月政友会長老に推される
7月補欠選挙の結果再選され、余儀なく受諾
衆議院議員
普通選挙法公布
昭和4年(1928) 74歳 6月中国の孫文移霊式に参列
10月政友会総裁に就任
昭和6年(1931) 76歳 12月13日犬養内閣成立(外相兼任) 満洲事変
昭和7年(1932) 77歳 3月内相兼任
5月15日首相官邸で兇徒に襲われ、拳銃で撃たれる
同日夜半死去
上海事変
5・15事件

(岡山県郷土文化財団『犬養木堂年譜』より抜粋)

犬養毅像 平成16年10月2日

岡山県岡山市・岡山市立吉備公民館でお会いしました。

吉備公民館 岡山市立吉備公民館
(岡山市庭瀬)

玄関脇に銅像が建っています。(上半身と下半身のバランスがちょっと悪いですが・・・)
この銅像探しでは『犬養木堂記念館』の職員の皆様にお骨折りをいただきました。本当にありがとうございました。
が・・しかし、写真撮影に失敗!夕方で薄暗いのにストロボ使わなかったので手ブレを起してしまいました。う〜ん、残念。早く気付くべきだった・・・また来るようかぁ〜?
話せばわかるの碑 木堂翁最後の言葉 
話せばわかるの碑

(吉備公民館敷地内)

碑文
昭和35年5月15日建立
犬養木堂翁碑建設委員会
石工 当町大月正光

(平成16年10月2日)

『憲政二柱の神』=犬養毅、尾崎行雄

(平成19年3月6日追記)


望まなかった首相の座

大正14年(1925年)、犬養毅は、自らが率いる革新倶楽部が選挙によって議席を減らしたため、同倶楽部の政綱を受け入れるとした立憲政友会と合同させるとともに、第一次加藤内閣の逓信大臣の職のみならず議員をも辞職して政界を引退した。
反藩閥を政治信念としてきた犬養は、政友会の党首が長州閥の田中義一であったことから、筋を通して引退したのである。
しかし、地元岡山で行われた補欠選挙では、支持者が勝手に犬養を候補者として再び当選させてしまった。
一方、政友会では、総裁の田中義一が急死したため、新総裁の座を巡って鈴木喜三郎と床次竹二郎とこなみたけじろうが激しく対立。
党は分裂の危機に陥る。
これに対して党内の融和派が犬養を担ぎ出し、嫌がる犬養を強引に説得。
昭和4年(1929年)10月、犬養は立憲政友会の総裁に祭り上げられたのである。
その頃、日本は世界恐慌の影響を受けて著しい不況の中、浜口雄幸首相が東京駅頭で射撃され重傷を負い退陣。
後継の第二次若槻礼次郎内閣は、勃発した満州事変の不拡大方針が閣内不統一となり総辞職。
犬養は在野の有力者・頭山満とうやまみつるらとともに、長年、孫文をはじめとする中国の革命家の日本亡命を助けるなど、中華革命を支援していたので、蒋介石をはじめとする中国国民党政府の有力者と親交があった。
満州事変を外交によって解決できる者は、中国国民政府から最も信頼を得ている犬養しかいない。
そこで、元老・西園寺公望は、昭和天皇に野党である政友会総裁の犬養を首相として推薦。
こうして組閣の大命が下り、昭和6年(1931年)12月13日、第30代犬養毅内閣が成立した。
その後、国民の支持を取り付けるべく、直ちに議会の解散・総選挙を断行し、政友会の議席を大きく伸ばした。

(参考:『歴史群像 2008年6月号』)

(平成21年2月14日追記)


犬養内閣・満州国承認拒否

昭和6年12月13日、若槻内閣は内相が政友会との連立を主張して閣内が分裂、解散したため、政友会総裁・犬養毅が首相を拝命し組閣した。

満州の権益をめぐる日中間の衝突の結果、国内世論は硬化し、陸軍はこれに乗じて満州から中国勢力の排除を図った。
この結果が昭和6年9月18日に発生した満州事変である。
翌7年3月1日、日本陸軍の支援を受けた東北行政委員長・張景恵は、満州国の独立を宣言した。

犬養は、金輸出再禁止を決定するとともに、陸軍の抑制にかかった。
とくに満州国承認に反発し、「ワシントン条約に抵触する」として陸軍の要望に応じなかった。

昭和7年5月15日、海軍士官三上卓中尉(海兵54期)ら4名、陸軍士官学校本科生徒5名の計9名が首相官邸に乱入し、犬養首相を暗殺した。
しかし国民は、これを義挙と捉え、減刑嘆願書は150万通に達した。

(参考:惠 龍之介著『敵兵を救助せよ』 草思社 2006年 第1刷)

(平成22年1月17日・記)


【日ソ不可侵条約の提議を受けて】

満州事変が起こった翌年の昭和7年、突然、ソ連駐日大使のトラヤノフスキーは、犬養毅兼摂外務大臣を訪問して、日ソ不可侵条約を提議した。
犬養というじいさんは人を食ったもので、通訳をした外務省情報部長・白鳥敏夫に、「お前、いい加減に返事しておけ」と言って相手にしなかった。

(参考:岡田益吉 著 『危ない昭和史(下巻)〜事件臨場記者の遺言〜』 光人社 昭和56年4月 第1刷)

令和元年5月8日 追記)


【軍部をバカにする】

犬養首相は、頭から軍部をバカにしていた。
たとえば犬養内閣成立当時、外務大臣にする芳沢謙吉フランス大使がまだ帰国しないで、犬養首相が兼務していたころ、閣議の席上、荒木陸相が、「早く専任外務大臣をきめてくれ」と言ったところ、犬養はニヤニヤ笑って荒木陸相を指さし、「ここに外務大臣がいるじゃないか」と皮肉った。
これは陸軍が外交にくちばしを入れるのを露骨に風刺したもので、荒木も嫌な顔をするくらい犬養の毒舌は生来のものであった。

また、軍部が満州を独立国として育成するという根本方針を固めているのを知っていながら、犬養首相は密かに腹心の中国通、茅野長知を中国の蒋介石のもとに派遣し、外務省ルートを通さずに、満州の宗主権は中国中央政府に与え、ただ満州を「地方政権」として、日本の勢力下に置くことで、満州問題を解決しようと策動していた。

犬養首相が軍部、右翼勢力の考え方に無頓着だったことの一例として、5月1日にNHKの聴取者百万突破の記念としてやったラジオ放送がある。
それは「内憂外患の対策」という演題で、「議会主義を高調し、選挙法の改正によって、現在の政党を改善することを述べ、極端な右翼と極端な左翼は一見反対のごとく見えるが、実はその間隔は少しもなく、共に革命的進路をとるものは危険千万である」というふうに、当時の右翼的傾向を真っ向から否定する箇所が随所にあった。

これに対して、内閣書記官長の森恪は、「お爺さんは刺激ばかりして困る」と嘆じ、「こういうことを放送すると危険だから訂正するように」と、当時、内閣嘱託であった山浦貫一に命じた。
山浦は、3回ほど犬養の加筆訂正を経たが、犬養首相は本来の考え方を決して翻さなかったという。
ここに老木堂(犬養木堂=犬養毅)の徹底した民主主義の鉄則が厳として確立していたことは敬服すべきだが、軍部右翼の暴圧は、犬養個人の硬骨を乗り越えていたともいえるし、犬養の政治家としての狷介不羈けんかいふきはいいとしても、その幅があまりに狭かったともいうべきである。

(参考:岡田益吉 著 『危ない昭和史(上巻)〜事件臨場記者の遺言〜』 光人社 昭和56年4月 第1刷)

令和元年10月8日 追記)


【犬養首相と森書記官長の確執】

犬養と森とが意見を異にしていたのは事実で、『森恪伝』によれば、「犬養と森との間には大陸政策(対中国問題)について深いギャップがあった。森が犬養に失望して離れていったのもそのためであった。犬養は老齢とはいえ、気魄の点では往年の意気なお衰えず、若い森など眼下に見下していた。一方、森とのトリオであった鈴木喜三郎(内相)、鳩山一郎文相は、大陸政策というより、国内政治の方に大きな関心を持ち、なるべく事を穏便にしようという傾向を辿っている最中で、森は軍部と犬養内閣の間に立って板挟みの苦境に陥っていた」
「当時、森はその近親者に“下手をすると俺は殺されるかもしれぬ”と述懐さえしていた。その意味は、社会情勢は次第に切迫し、軍部方面の潮流もいよいよ強くなってきた。犬養首相はそういう潮流に対して深い測定をしていなかった。森がそれを報告すると、犬養は決まって、『君は軍人を恐れている。そんな馬鹿なことはない』とたしなめるくらいであった」
「森は時代の潮流に逆行することなく、これをリードして軍部と政治家と共に手を携え、“満州事変”の後始末をせねばならぬとの信念をもっていた。旧来の政党主義の建前のままで続けていく時は、首相の身辺にも危険なことが起こるかもしれぬ、どうかしてそれを取り止めたい」
と、憂慮していた、と記述されている。

森は何回か書記官長の辞表を犬養首相に出したが、首相はいつも受け付けなかった。
一説によれば、乱暴者の森を自分の手元から離すと、なにをするかわからないという疑いと警戒心からだといわれていた。

(参考:岡田益吉 著 『危ない昭和史(上巻)〜事件臨場記者の遺言〜』 光人社 昭和56年4月 第1刷)

令和元年10月8日 追記)


五・一五事件

昭和7年5月15日。
首相官邸を襲撃した第1組は、海軍側=三上卓、黒岩勇、山岸宏、村上格二、陸軍士官候補生側=後藤映範、石関栄、八木春雄、篠原市之進、野村三郎の9名で、森恪内閣書記官によれば、首相は日本間の奥の部屋にいたところ、お手伝いさんが駆け込んできて、“旦那様、早くお逃げ下さい”と大声で叫んだ。
首相は、“逃げることはない、その男たちをここへ連れて来い、話を聞くから”と言い、裏門と表門から侵入したものと、首相の居間の前で合したこれらの人々に対して、首相は客間に行こうと言って、先に立って客間に案内した。
三上卓は首相にピストルを擬したが、首相は平然として“話せばわかる”と言い、テーブルの前に端座し、三上ら起立している一同を見回しながら、“靴ぐらい脱いだらどうだ”と言っている。
首相がなにごとか言い出そうとして少し体を前に乗り出したその瞬間、山岸が“問答無用、撃て”と叫び、同時に黒岩と三上のピストルが首相の頭部に向かって撃たれたという。

山岸が「問答無用!」と叫んだのは、事前に、「犬養のような一筋縄ではいかぬ老政治家と議論などをしていては、かなわないし時機を失する」と忠告されていたともいうし、彼らの指導役だった血盟団の井上日召がいつも、「われわれは殺人鬼でないから、やるときは一言もしゃべってはいけない」と注意したともいわれる。

撃たれた後の首相は意識も明瞭で、お手伝いさんに「タバコに火をつけてくれ」とか、「頭の上でコチンと音がした」とか、「いまの乱暴者をもう一度引っ張ってこい、よく話してやる」と言い、その剛気一徹さには感心させられる。

(参考:岡田益吉 著 『危ない昭和史(上巻)〜事件臨場記者の遺言〜』 光人社 昭和56年4月 第1刷)

令和元年10月8日 追記)


【なぜ殺されたのか?】

いったい、なぜ犬養首相を殺そうとしたのか。
軍の一部の過激少壮将校を一挙にクビにしてしまおうと意図していたし、犬養はその意図を外部に洩らしていたので、軍人が先制攻撃に出たとも言われている。

また、山浦貫一著『森恪伝』には、15日午後6時半ごろ、ゴルフ場から駆け付けた森恪(内閣書記官長)に対して、「犬養一門の眼は森を怨むが如く、当時森と軍部の深い関係が知られており、首相と森書記官長とのギャップがますます深まるのを犬養周辺のものは知っていた。そこで森が若い軍人を使嗾しそうして首相を殺したのだと思いこんでいた人もいた」とも言われている。

5・15事件の時、木舎幾三郎(政界往来社・社長)も、とるものもとりあえず首相官邸に駆けつけ、書記官長室に森恪を訪ねると、森は幾分上気した顔で、多少硬直しているように見受けられたが、狼狽の色などは微塵もなく、木舎が「大変だね」と見舞ったら、ニタッと笑い、黙って手を差し出して握手したままで、プイと出ていった。
「いまでも、そのときの『ニタッと笑った顔』が印象に残って頭をはなれない。どういう意味で黙って握手したのか、いまだに溶けないナゾである」(木舎幾三郎著『戦前、戦後』)

(参考:岡田益吉 著 『危ない昭和史(上巻)〜事件臨場記者の遺言〜』 光人社 昭和56年4月 第1刷)

令和元年10月8日 追記)


【犬養の死後】

国民党、革新倶楽部以来、半年にわたって、犬養の片腕となってきた、古島一雄(戦後、吉田茂首相の指南番として有名)は、さすがに犬養の横死には悲痛の涙をのみ、「犬養の遺骸を政友会本部に移して軍部と決戦をまじえよう」と叫んで、一大憲政擁護運動を起こそうとしたが、誰も応ずる者がなかった。

政友会内部は、つぎの総裁を誰にしようかと右往左往しているだけでなく、もともと犬養は政友会には飛び入りの“そともの”の総裁であったし、その狷介けんかいな性格は、ことに政友会の長老たちの反感を招いていた。
5・15事件当日でも、長老・望月圭介は露骨に犬養の悪口を言っていたというし、同じく長老の岡崎邦輔も犬養の死に同情する様子がなかったという。

これは政友会の長老たちだけでなく、一般の代議士も次のように言って、犬養を歓迎していなかったのは、政党政治家の露骨ないやらしさを表わしてもいるし、逆に犬養の潔癖な真骨頂を示している。
「犬養が政友会総裁になったとき、政友会の一幹部が古島にこんなことを言った。どうも、とんでもない総裁を戴いたものだ。田中義一陸軍大将が政友会総裁になったときには、田中総裁は政治に素人だから、こっちから指導に出かける。
政党はこういうものだから、こうしなければならぬとご指南番気分でやれた。田中のことだから、ウムウムと聞いてくれる。そのうえ金がある。利権がある。
ところが、今度の総裁(犬養のこと)は政界切っての玄人である。われわれが指導どころのさわぎではない。おまけに金はない。利権は大禁物ときている。いまいましいから悪口の一つも叩こうと思うと、これも向こうの方が達人だ。どうにも仕方がない」とこぼしていた。(犬養首相の葬儀の前日5月18日、古島一雄の追悼放送、『古島一雄回顧録』による)

革新将校が、このように最も純粋で孤高の政党政治家であった犬養首相を斃したことは、皮肉にも政党政治の真髄に的を絞ったことになったわけで、その効果はてきめんであったともいえ、その意味で、犬養の兇死は、日本の憲政にとって致命傷であったといえる。
五・一五事件の狙いと効果が、どこにあったか明白になったと思う。

(参考:岡田益吉 著 『危ない昭和史(上巻)〜事件臨場記者の遺言〜』 光人社 昭和56年4月 第1刷

令和元年10月8日 追記)




 トップページに戻る   銅像のリストに戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送