重巡 利根 とね


【利根】

ハワイ海戦、ポートダーウィン攻撃、ウェーキ島攻略作戦、ミッドウェイ海戦、南太平洋海戦、マリアナ沖海戦、レイテ沖海戦(サマール沖海戦)に参加して武勲をたてた歴戦艦。
昭和20年7月24日および28日の米英空母機動部隊による呉軍港大空襲の際、特に米空母タイコンデロガ搭載機の攻撃により、6発の命中弾および20発内外の至近弾を受け、遂に左に21度傾斜して大破沈座。
その姿のまま終戦を迎えた。

【利根型】

利根型(利根、筑摩)は、8,500トン型の最後の2隻で、「最上」型の経験を取り入れたが、全く違った艦型であった。

(要目)
基準排水量 8500トン
速力 35ノット
主砲 20センチ砲8門
高角砲 12.7センチ砲8門
発射管 61センチ12門
飛行機 水偵 5機
航続距離 14ノットで13,600キロ

(参考:『日本兵器総集』 月刊雑誌「丸」別冊 昭和52年発行)


大日本帝国海軍 軍艦超精密模型展
宮城県護国神社(平成21年11月9日訪問)
重巡洋艦 利根

基準排水量 11,213トン
乗員 874名
全長 201.6m
全幅 19.4m
出力 152,189馬力
最大速力 35.55ノット
主要兵装 20.3cm連装砲 4基8門
       40口径12.7cm連装高角砲 6基12門
       61cm3連装魚雷発射管 4基12門
       他 機銃多数
搭載航空機 6機

主要目

排水量 14,015t
全長 201.6m
全幅 19.4m
出力 152,000Hp
速力 35.86ノット
主砲 20cm8門
高角砲 連装4基8門
魚雷61cm3連装4基12門
25m/m3連装機銃12基36門
同単装20門他
3座水上偵察機 5機
建造所/三菱長崎造船所・同型艦に「筑摩」

(説明プレートより)


【軍艦「利根」】

帝国海軍最後の重巡洋艦として昭和13年11月、三菱の長崎造船所で完工した。
排水量約1万3千トン、20センチ連装主砲4基を前甲板に集中して後部に水上偵察機6機。
12.7センチ連装高角砲片舷2基8門、25ミリ機銃は三連装・単装計64門。
九三式魚雷三連装発射管片舷2基、計12射線、予備魚雷12本。
機械は4軸8缶の出力15万2千馬力、最高速力36ノット、18ノットで1万浬の航続距離を持つ。

世界に類を見ない重装備にしてユニークな巡洋艦で、しかも艦形は流れるように優雅であった。
若い士官をして一度は「ふねに乗るなら利根、筑摩」と言わせたほど魅力的な艦だった。
乗員も舞鶴鎮守府管下の精鋭、歴代艦長もそれぞれ相応しい粒よりの艦長が任命されてきた。

(参考:檜 喬 著 「巡洋艦「利根」 黛治夫 レイテ沖敵空母追撃戦」・『歴史と人物 実録日本陸海軍の戦い』所収 中央公論社 昭和60年8月発行)

(令和2年10月13日 追記)


真珠湾攻撃(昭和16年12月8日)
南雲機動部隊主要職員表
部隊(艦) 氏名
第1航空艦隊司令部 司令長官 中将 南雲 忠一
参謀長 少将 草鹿龍之介
参謀(首席) 中佐 大石 保
参謀(航空甲) 中佐 源田 実
参謀(航空乙) 少佐 吉岡 忠一
参謀(航海) 中佐 雀部利三郎
参謀(潜水艦) 中佐 渋谷 龍■たつわか
参謀(通信) 少佐 小野寛治郎
参謀(機関) 機少佐 坂上 五郎
機関長 機大佐 田中 実
軍医長 医大佐 新井 甫
主計長 主大佐 清水 新一
第1航空戦隊 赤城 艦長 大佐 長谷川喜一
飛行長 中佐 増田 正吾
飛行隊長 中佐 淵田美津雄
加賀 艦長 大佐 岡田 次作
飛行長 中佐 佐多 直大なおひろ
第2航空戦隊 司令部 司令官 少将 山口 多聞
参謀(首席) 中佐 伊藤 清六
参謀(航空) 中佐 鈴木栄二郎
参謀(通信) 少佐 石黒 進
参謀(機関) 機少佐 久馬きゅうま 武夫
機関長 機大佐 篠崎 磯次
蒼龍 艦長 大佐 柳本 柳作
飛行長 中佐 楠本 幾登
飛龍 艦長 大佐 加来かく 止男
飛行長 中佐 天谷あまがい 孝久
第5航空戦隊 司令部 司令官 少将 原 忠一
参謀(首席) 中佐 大橋 恭三
参謀(航空) 少佐 三重野 武
参謀(通信) 少佐 大谷藤之助
参謀(機関) 機少佐 吉田 毅
機関長 機大佐 牟田 菊雄
瑞鶴 艦長 大佐 横川 市平
飛行長 中佐 下田 久夫
翔鶴 艦長 大佐 城島 高次
飛行長 中佐 和田鉄二郎
第3戦隊 司令部 司令官 中将 三川 軍一
参謀(首席) 中佐 有田 雄三
参謀(砲術) 中佐 竹谷 清
参謀(通信) 少佐 森 虎男
参謀(機関) 機少佐 竹内由太郎
機関長 機大佐 奥村 敏雄
比叡 艦長 大佐 西田 正雄
霧島 艦長 大佐 山口 次平
第8戦隊 司令部 司令官 少将 阿部 弥毅ひろあき
参謀(首席) 中佐 藤田 菊一
参謀(水雷) 少佐 荒 悌三郎
参謀(通信) 大尉 矢島源太郎
参謀(機関) 機少佐 佐藤 良明
機関長 機大佐 松島 悌二
利根 艦長 大佐 岡田 為次
筑摩 艦長 大佐 古村 啓蔵
警戒隊 第1水雷戦隊司令部 司令官 少将 大森仙太郎
参謀(首席) 中佐 有近 六次
参謀(砲術) 少佐 三上 作夫
参謀(通信) 大尉 岩浅 恭助
参謀(機関) 機少佐 吉川 積つもる
機関長 機大佐 田辺 保里やすのり
阿武隈 艦長 大佐 村山 清六
第17駆逐隊      司令 大佐 杉浦 嘉十
谷風 駆逐艦長 中佐 勝見 基
浦風 駆逐艦長 中佐 白石 長義
浜風 駆逐艦長 中佐 折田 常雄
磯風 駆逐艦長 中佐 豊嶋 俊一
第18駆逐隊      司令 大佐 宮坂 義登
不知火 駆逐艦長 中佐 赤澤次寿雄しづお
駆逐艦長 中佐 戸村 清
駆逐艦長 中佐 緒方 友兄
陽炎 駆逐艦長 中佐 横井 稔
秋雲 駆逐艦長 中佐 有本輝美智
哨戒隊 第2潜水隊      司令 大佐 今和泉喜次郎
伊19 潜水艦長 中佐 なら原 省吾
伊21 潜水艦長 中佐 松村 寛治
伊23 潜水艦長 中佐 柴田 源一
補給隊 第1補給隊 極東丸 特務艦長(指揮官) 大佐 大藤 正直
健洋丸 監督官 大佐 金桝 義夫
国洋丸 監督官 大佐 日台 虎治
神国丸 監督官 大佐 伊藤 徳堯
第2補給隊 東邦丸 監督官(指揮官) 大佐 新美 和貴
東栄丸 監督官 大佐 草川 淳
日本丸 監督官 大佐 植田弘之介

(参考:平塚柾緒著『パールハーバー・真珠湾攻撃』)


【リンガ泊地の猛訓練】

昭和19年6月のマリアナ攻防戦に惨敗した海軍の水上部隊は、7月初旬再びシンガポール南方のリンガ泊地に回航され、次の作戦に備え夜戦と対空戦闘お中心に猛訓練を開始した。
艦長の黛治夫まゆずみはるお大佐は航海長・阿部浩一中佐に雷爆撃回避の研究ならびに訓練を特命した。
航海長は自信満々、気に食わぬことがあるといささか脱線、平気で艦長にでも喰ってかかるといった猛者である。
雷爆撃回避の研究による腕は抜群、しかも頭が良くて理論家だった。
砲術長は、砲術学校の対空特修学生を卒業したベテランである。
対空指揮官の石原孝穂大尉も特に研究心が強く、高角砲の発砲電路を短絡することを考えつき、射撃速度を設計では毎分14発のところを20発までに向上させ、艦長を大喜びさせた。
黛艦長は、「戦力絶対」「滅私訓練」の標語を作成、「利根」全乗組員の総力を結集、血みどろの訓練が続けられた。

かくするうちに戦機が熟した。
10月17日夜半、艦隊はブルネイに進出することになり、リンガ泊地を抜錨。
10月20日朝、ブルネイに入港し合戦準備、重油の補給等を行なった。

(参考:檜 喬 著 「巡洋艦「利根」 黛治夫 レイテ沖敵空母追撃戦」・『歴史と人物 実録日本陸海軍の戦い』所収 中央公論社 昭和60年8月発行

(令和2年10月13日 追記)


レイテ沖海戦(昭和19年10月20日〜25日)

昭和19年10月22日午前6時、第一遊撃部隊がレイテ湾頭の敵攻略部隊を撃滅せんと、前進基地ブルネイ泊地を出撃。
「利根」は、第二群(第3戦隊司令長官・鈴木義尾中将指揮)の「金剛」「榛名」を中心とした輪形陣の左後方部に占位し、第7戦隊司令長官・白石万隆かずたか中将直属の「熊野」「鈴谷」「筑摩」に続く4番艦として参戦した。

12月24日、ようやく敵機の来襲も途絶えた。
「利根」は1〜2隻の駆逐艦と共に沈みかかった「武蔵」の援護をしていた。
「武蔵」の援護の必要を第2部隊指揮官の鈴木中将に信号で意見具申したのは「利根」艦長だった。
「利根」がこの任についたとき、栗田艦隊の本隊は一時、西に向かって逆航するという陽動行動をとり、遥か西方に姿を消していた。
果然、敵機の来襲が激しくなった。
対空戦闘中の艦長は防空指揮所に上り、鉄帽に身を固め、先端に紅白の房の付いた指揮杖を振りかざして目標を指示する。
主砲が三式弾(艦長が砲校防空科長時代に発明した焼夷榴散弾兼榴弾)を撃ち上げる。
ものすごい各砲の砲声と砲煙、ダイブに入る敵機の金属音、一大修羅場だ。
艦長は自若として仁王立ち、目標を的確に艦橋で頑張る航海長に指示する。
航海長は間髪入れず回避運動を続ける。
一連の敵襲が終り、しばしのしじまが訪れる。
このような戦闘が今朝以来何回も繰り返され、ようやく陽が西に傾くころ、栗田艦隊本隊が帰ってきた。

鈴木中将の旗艦からの信号は「利根は現在任務を続行せよ」であったが、栗田司令長官の信号は「利根は原隊に復帰せよ」と読めたので、ただちに増速し、本隊を追った。
やがてあたりが暗くなると間もなく、「利根」の右舷160度方向にパッと火の玉が輝き、「武蔵」の最期を告げた。

10月25日夜半、サンベルナルジノ海峡を通過。
午前6時頃、敵のマストが数本見えた。
各艦最大戦速に増速され、重巡戦隊が快速で追撃する。
敵との距離1万2千メートルくらいになり、主砲は照準をし始め、仰角がかかり「撃ち方始め」。
主砲4門ずつの斉射が20秒くらいの間隔で続く。
そのうち停止した敵空母(戦後「ガンビア・ベイ」と分かった)の7千メートルくらいに近づく。
各艦の砲火が集中し、戦艦からの弾着らしいピンクの水柱も上がる。

まもなく敵機による反撃が始まった。
機銃弾が1発、風防を破り艦橋に飛びこみ、艦橋の左舷前端にあるジャイロ・コンパスのレピーターに命中し、跳弾となったグラマンの13ミリ弾が艦長の右太腿の内側を抉り、航海長の左脚部を擦過した。
飛び散る鮮血に、加納軍医大尉が呼ばれ応急処置をする。
白い包帯がみるみる血に染まって痛々しい。
その後の艦長の戦闘指揮は益々冴えていた。
執拗に繰り返される敵機の波状攻撃下で追撃が続けられ、2時間くらいが経った。

右舷前方1万メートル付近に退却中の5隻の敵空母が見える。
先頭を切っているのは「利根」、左舷やや離れて「羽黒」、他ははるかに後方である。
「羽黒」だけに敵弾の水柱が集まっている。
艦長は迅速、冷徹だった。
「羽黒」には第5戦隊司令官・橋本中将が坐乗していた。
ただちに「後続する」と発信して、「羽黒」の後方に「利根」を占位させた。
「利根」も「羽黒」の敵と砲火を交え、かつ一緒に発射するためである。
「羽黒」の後ろに入ると、早速「統一魚雷戦」の意見具申をしたが、いささか冷たい返事。
この時、艦隊旗艦より「北方に現われた敵と決戦する。全艦集合せよ」の命令が突如下った。
「羽黒」が取舵を取って来たに向かい、「利根」も転舵して「羽黒」に続行した。
戦闘中の艦隊は組織戦闘で命令は絶対だった。

しかし、艦長は智将でもあった。
「われ空母の攻撃を続行中」「敵空母は火災にあらず煙幕展張、5隻健在なり」と情況報告を旗艦に急信した。
本音は本隊を呼び戻し、集中攻撃により敵を全滅させたいというところにあり、クールな航海長も全く同様に考えていたらしい。
この反転で、水上戦闘の戦機も去り、艦長の夢にまでみた艦隊の大砲撃戦は実現しなかった。

「利根」は爆弾の命中により一時陥った舵故障の危機を脱したが、海戦要務令や砲戦教範の教示を無視し、自衛的対空射撃に徹した。
これが「利根」が撃沈を免れた一因である。
10月26日、シブヤン海を西に退却中、B−24の空襲を受けたが、「利根」は向かってくる1機を三式弾の一撃で撃墜し、数機を僚艦との集中砲火で撃墜した。
10月28日、ブルネイ泊地に帰投した残存艦隊には、もはや大艦隊の威容を偲ぶよすがもなかった。

(参考:檜 喬 著 「巡洋艦「利根」 黛治夫 レイテ沖敵空母追撃戦」・『歴史と人物 実録日本陸海軍の戦い』所収 中央公論社 昭和60年8月発行

(令和2年10月13日 追記)




 トップページに戻る   陸海軍部隊リストに戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送