桂太郎像 平成15年7月26日

桂太郎 かつら・たろう

弘化4年11月28日(1848年1月4日)〜大正2年(1913年)10月10日

山口県萩市 桂太郎旧宅でお会いしました。


萩藩士の家に生まれる。
戊辰ぼしん戦争に従軍、維新後陸軍に入りドイツに留学しました。
兵制改革に貢献し陸軍次官・台湾総督などをへて第三次伊藤・第一次大隈・第二次山県の三内閣の陸相(陸軍大臣)を務めました。
明治34年(1901年)、首相となり日英同盟・日露戦争などを処理。
山県系の後継者となり当初対立していた政友会と妥協して、政権の交互担当、第三者の政権からの排除を基軸とする桂園けいえん体制を築きました。
明治39年(1906年)、西園寺公望さいおんじ・きんもちに政権を譲ったが、明治41年(1908年)に再び政権を担当。
韓国併合・大逆事件などを処理して明治44年(1911年)に退きました。
大正元年(1912年)、内大臣。
第二次西園寺内閣崩壊をうけて組閣(第三次桂内閣)、第一次護憲運動に直面し、新党結成で危機突破を図るが程なく退陣しました。
大正2年(1913年)胃癌のため没す。67歳。

(平成18年2月16日改訂)


桂太郎略歴

桂太郎は1847年(弘化こうか4年)11月28日に、萩藩士、桂與一右衛門よいちうえもん(126石余)の長男として、萩城下、平安古ひやこに生まれ、3歳の時に同じ城下の川島かわしまに移り住んだ。

1861年(文久ぶんきゅう元年)、藩の洋式繰練そうれんに志願し、以来、幕末長州藩の倒幕運動に参加する。
戊辰戦争では奥州総鎮撫総督府の参謀添役そいやくとして軍功があった。

明治維新以後は新政府の陸軍に入った。
1871年(明治3年)には兵制研究のためドイツに留学した。
日本の陸軍がそれまでのフランス式からドイツ式になったのは、桂太郎の影響が強いと言われる。
その後、累進して1898年(明治31年)には陸軍大将となった。
同年、第三次伊藤博文内閣の陸軍大臣となり、政治家としても歩みはじめた。

後進の育成にも心を注ぎ、1900年(明治33年)に現在の拓殖大学を創設している。

1901年(明治34年)には第一次桂内閣を組織し、日英同盟を締結した。
その後、1908年(明治41年)に第二次桂内閣を組織し、日露戦争など国事多難な時期に内閣総理大臣として手腕を発揮した。

1912年(大正元年)に第三次桂内閣を組織したが、短期間に終わった。
翌1913年(大正2年)10月10日に胃ガンのため死去した。
数え年67歳であった。
墓所は東京都世田谷区の松陰神社の松陰墓所近くにある。
桂太郎は松下村塾の門下生ではなかったが、吉田松陰を尊敬しており、死去にあたっては、墓所を松陰墓所近くに置くことを遺言したのである。

(桂太郎旧宅のパンフレットより)


桂太郎旧宅入口




桂太郎旧宅の入口





(平成15年7月26日)
庭から見た旧宅 庭から見た旧宅
旧宅の内部 旧宅の内部

萩市指定史跡
桂太郎旧宅の概要

指定年月日 平成10年1月27日
所有者 萩市
所在地 萩市大字川島字川島73番地の2・74番地・75番地
指定面積 905.77u

桂太郎は、1847年(弘化4年)に萩平安古に生まれ、3才の時にこの川島に移り住んだ。
現存する旧宅は、少年時代を過ごした地に、1909年(明治42年)に新築したものである。
主屋しゅおく(床面積69.5m)は派手さを抑え、規模も比較的小さなもので、藍場川あいばがわ沿いの生活を穏やかに楽しむために作られている。
藍場川の水を引き込んだ流水式地泉りゅうすいしきちせん庭園は、建物にやや遅れて造作されたもので、懸石かけいしと呼ばれる萩地方独特の石組いしぐみ等に特徴がある。
この旧宅は、1948年(昭和23年)に、桂太郎の孫の桂廣太郎氏から当時の川島親睦会に寄贈され、川島町内会が管理してきた。
しかし、1997年(平成9年)桂太郎誕生150周年を機に、市民共有の文化財として保存・活用を図るため、川島町内会から萩市に寄贈されたものである。
萩市では1998年(平成10年)1月27日に萩市指定史跡に指定し、同年7月から1999年(平成11年)3月にかけて保存修理工事を実施した。

(旧宅のパンフレットより)

旧宅の庭に建つ銅像 銅像は旧宅の庭に建っています

この銅像は拓殖大学が創立100周年を記念して萩市に寄贈したものです。
大正3年6月に製作された拓殖大学の原像(彫刻家・武石弘三郎の作)を再現したものだそうです。

【軍制改革】

桂太郎は明治3年から3年間、ドイツに留学し、明治8年から再び3年余、駐独日本公使館付武官としてドイツに滞在した。
日本陸軍の軍制を、従来のフランス式からドイツ式に改めることを、最も強く主張したのが桂で、いち早く同意したのが山県有朋である。
それに拍車をかけたのが、明治15年から16年にかけ、1年半にわたり、ヨーロッパ各国の憲法、政体を調べて帰った参議(大臣)の伊藤博文であった。
普仏戦争でプロシア(ドイツ)がフランスに勝ったことと、ドイツが君主権の強い立憲君主制(皇帝が元首)であることが、その大きな理由であった。

(参考:生出寿 著 『謀将 児玉源太郎』 徳間文庫 1992年12月 初版)

(令和元年7月23日 追記)


ニコポン宰相

「ニコポン宰相」とは桂太郎総理のニックネームです。
人に接する時にニコニコと笑いかけてポンと肩を軽く叩いて相手の気持ちを掴むやり方をするので、このニックネームが付いたそうです。


拓殖大学

桂太郎は台湾総督を務めたことで、台湾で活躍できる人材の養成に熱心だった。
「台湾協会で学校を作り、台湾語を教え、台湾で働くことを志す日本人に便宜を図ろう」という趣旨のもとに『台湾協会学校』が明治33年(1900年)に創立された。
初代校長には、台湾協会会頭だった桂太郎が就任。
この『台湾協会学校』が現在の『拓殖大学』の前身である。

参考:『歴史街道 2001年5月号)』

(平成18年2月16日追記)


第1次桂内閣

(明治34年・1901年〜明治39年・1906年)

第4次伊藤博文内閣総辞職後、後を継ぐべき内閣の首班者の選考は困難を極めた。
天皇は、山県有朋・松方正義・井上馨西郷従道の4元老に相談。
持ち回りで、井上馨が桂太郎を陸相に、渋沢栄一を蔵相に推す計画で組閣に当たるが、2人から入閣を拒否され井上内閣は流産。
4元老の更なる協議の結果、桂太郎を推薦することになり、大命が下り、明治34年6月2日、桂内閣が成立した。
明治35年12月6日召集の第17議会で政府は海軍拡張案と地租増徴案を提出。
野党の立憲政友党(伊藤博文)は海軍拡張案には賛成、地租増徴案には反対の態度を執り、憲政本党(大隈重信)も地租増徴案には反対を表明していたので、一致して政府に当たることとなり、他の政党も同調。
これにより桂内閣は孤立無援となり、政府は5日間の停会を奉請し、その間に議員の買収・誘惑を図り、各派の結束を破ろうとしたが失敗。
更に1週間停会したが、万策尽きた桂内閣は衆議院が地租増徴案を評決しようとしたところ、突然議会の解散を断行した。
解散後の総選挙は野党の大勝となり桂内閣は苦境に陥る。
桂は親分の山県有朋に泣きつき、彼の力に頼って政友会との妥協を図る。
山県は日露間の関係が次第に緊迫している情勢であるから、桂内閣を援助して欲しいと国際情勢の悪化を理由に伊藤をくどき、伊藤は党幹部に相談もなく妥協に内諾を与える。
政府は地租増徴案を撤回し、代わり財源として公債発行・鉄道繰延・電話電信繰延・行財政整理の妥協案を提出。
明治37年2月6日、日露国交断絶、10日に宣戦布告となったため、野党は一斉に政府攻撃の矛を収めた。
しかし、日露戦争が終結すると、戦時中攻撃を中止していた野党は攻勢に転ずべき形勢を示したため、桂は怖気づいて第23議会が開かれると間もなく、西園寺公望(政友会総裁)を後継者に推して総辞職した。

参考:伊佐秀雄著『尾崎行雄』

(平成19年3月13日追記)

この桂内閣は、それまで元老の間にタライまわしにされていた政権に替って、元老でない者によって初めてつくられた内閣であった。
そこで世人がこれを称して、少壮内閣または後進内閣と言ったという。
また、この新内閣は不言実行をそのモットーとしてうたったので、沈黙内閣のアダ名を冠せられた。

(参考:千早正隆著『海軍経営者 山本権兵衛』プレジデント社・1986年第1刷)

(平成21年2月2日追記)

朝鮮支配

1900年、ロシアは義和団の乱が起きると大軍を出兵して満州全域を占領。
1903年8月以来、日露両国間で満州と朝鮮の問題について交渉が始められたが、両国の主張はまったく対立し、外交交渉による解決は不可能となり、ついに1904年2月10日、日本は対露宣戦布告をするに至った。
日本はこの日露戦争で初めて先進大国と戦って勝利を得、1905年9月、講和条約を締結した。

まだ講和条約交渉中の7月29日、桂首相とアメリカ陸軍長官タフトとの間に秘密の覚え書が交わされた。
そのなかで朝鮮問題に対して桂首相は「日本は朝鮮に対しある種の決定的な行為に踏み出すことが絶対に必要であると感じている」と述べ、これに対してタフト長官は「桂首相の意見を完全に承認し、朝鮮が日本に同意なしにいかなる外国条約も結ばないように、日本軍隊が朝鮮に保護権を確立することは今行われている戦争の論理的帰結である」としている。
かくして日本政府はアメリカおよびイギリスから日本の朝鮮支配を認められて、日露講和会議にのぞんだのである。
ロシア全権も日本が韓国に対して「指導・保護及び監理の措置をとる」ことを認めた。

(参考:大河内一雄 著 『幻の国策会社 東洋拓殖』 日本経済新聞社 昭和57年1版1刷)

(平成29年2月1日 追記)


第2次桂内閣

(明治41年・1908年〜明治44年・1911年)

日露戦争・戦後処理の成功

西園寺内閣は明治41年ん5月、総選挙が終わると総辞職して、7月に第二次桂内閣が成立した。
桂太郎はその事業に、具体化した財政整理案を天皇陛下に奉呈して内覧に供しているので、組閣の大命を拝すると、桂は閣僚たるべき人々を集めて、別々にその財政経済整理案を示して同意を求め、これに署名捺印せしめている。
すなわち、新内閣の大方針である財政緊縮案に反対するものは入閣を許さなかったのである。
もし内閣が成立した後に案を作成すれば、調査に暇がかかるし、また案が出来ても各省間で争いが起こって、原案がめちゃくちゃになるにきまっている。
桂内閣は、かくて新規公債は一切募集せず、予算の収支の均衡をはかり、そのうえ、現存公債は毎年5千万円以上償還するという、いわゆる『減債基金制度』を確立した。
これにより、銀行界の恐慌気分および一般事業界の不安も一掃され、再び景気は回復の方向に進んだ。
ゆえに、日露戦後の善後処理は極めて手際よく実現されたのであった。

これは、井上馨侯の 雷が落ち、桂公が自ら大蔵大臣を兼務し、極端とも思われるデフレ政策を決行したからであった。
ことに有名なのは、内国債だが、五分利公債を四分半利公債借り換えに成功したことである。
日銀の松尾臣善総裁、高橋是清副総裁は気乗り薄だったが、安田善次郎が1億円だけ自分が引き受けましょうと言ったので成立している。
あの変わり者の安田を動かした桂公が、「ウナギ会」という財界人との懇談会を開いて、いわゆるニコポン主義で成功したにしろ、大成功と言わざるを得ない。

(参考:岡田益吉 著 『危ない昭和史(上巻)〜事件臨場記者の遺言〜』 昭和56年4月第1刷 光人社)

(令和元年10月5日 追記)

韓国併合

明治43年(1910)5月、桂首相は第二代統監の曽禰荒助を更迭し、寺内正毅陸相を兼任させた。
6月には韓国の警察事務を統監府に移し、強力な憲兵警察網を張り巡らした。
8月29日、韓国併合条約が交付され、韓国は朝鮮と改称された。
10月1日には、朝鮮総督府が開設され、初代総督には寺内正毅が就いた。
朝鮮では日本に対する憎悪を募らせ、排日・独立運動を激化させていく。

(参考:松田十刻 著 『斎藤實伝 「ニ・二六事件」で暗殺された提督の真実』 元就出版社 2008年第1刷)

(平成29年2月5日 追記)

大逆事件と南北正閏問題で総辞職

第二次桂内閣では観光併合と共に、歴史に汚点を残す大事件を引き起こしている。
大逆事件である。
発端は明治43年(1910)5月25日、信州の明科製材所の職工長、宮下太吉が爆弾を製造していたとして検挙された明科事件にまでさかのぼる。
この事件をきっかけに、政府は湯河原にいた幸徳秋水を逮捕するなど、全国的な規模で社会主義者の摘発を繰り広げた。
明治44年(1911)1月18日、現在の最高裁判所にあたる大審院は、24人の被告に死刑(翌日、12人は無期懲役に減刑)を言い渡し、24日に幸徳ら11人が、翌日には菅野スガが死刑に処された。
強硬路線をとってきた桂内閣だったが、さすがに国家権力を乱用した大逆事件によって足元がぐらつく。
野党から責任を追及された桂首相は、政権授受を確約した「情意投合」によって、いったんは政友会との提携にこぎつけ、内閣の延命をはかる。

だが、大逆事件に加え、第27議会開会中に持ち上がった「南北正閏せいじゅん問題」(南北朝どちらの天皇が正統かという論議)などで追い詰められ、辞職を決意した。
8月25日、桂内閣は総辞職し、桂は後任に西園寺公望を推挙した。

(参考:松田十刻 著 『斎藤實伝 「ニ・二六事件」で暗殺された提督の真実』 元就出版社 2008年第1刷)

(平成29年2月5日 追記)


第3次桂内閣

【大正元年(1912年)12月21日〜大正2年(1913年)2月20日】

西園寺内閣が倒れたのち、元老会議は誰を後継にするかでもめた。
結局は、無難なところで、桂太郎を担ぎ出すことでまとまった。
12月17日、桂太郎に組閣の大命が降下した。
「また藩閥政府か」
国民の大半は、そんな反応だった。
大正という新しい時代を迎えていながら、政治だけは明治と変わらない古い体質にしがみついている。
これでいいのか。
そのような声が、藩閥打倒の世論へと高まった。

桂は、例によって海相の斎藤実に留任を求めたが、斎藤は即答を避けた。
西園寺を倒壊に追い込んだのは陸軍である。
陸軍は、行政整理で浮いた財源が海軍の充実費に充てられるのを知って、陸相による閣内クーデターを起こした。
陸軍に権限を持つ桂は、すんなりと海軍の了承を得られるとは思っていなかった。
斎藤は書面で留任の要請をはねつけた。
桂は、12月19日、再び説得にやってきて、恐懼しながら大正天皇のために留任してほしいと泣きついた。
斎藤は皇太子の時分から大正天皇の寵遇ちょうぐうを受けていた。
大正天皇にとって最初の議会も迫っている。
午後9時、桂邸に赴いた斎藤は、苦患の表情を浮かべながら海軍充実計画の延期と留任を承諾した。
この日、歌舞伎座では、「閥族打破、憲法擁護」をスローガンにした憲政擁護演説会が開催されていた。
政友会からは尾崎行雄岡崎邦輔、国民党からは犬養毅らが名を連ねていた。

いったんは留任を承諾した斎藤だったが、海軍内部には異論があった。
「海軍充実計画が容認されない以上、あくまでも留任を拒絶すべきだ」との強硬論である。
その背景には、長州閥の陸軍に対する海軍の根強い不信感があった。
12月20日、斎藤は海軍首脳部と協議した結果、前日の言を翻し、一転して留任拒否に出た。
いわゆる海軍ストである。
これを受けた桂は窮余の策に出た。
桂はこのとき内大臣兼侍従長を務めており、宮中に権限を持っていた。
21日午前10時、御召により参内した斎藤は、勅語を賜り留任を仰せつけられた。
優諚ゆうじょうである以上、断るわけにはいかなかった。
30分後、宮中御座所において新内閣の親任式が行われ、第3次桂内閣が成立した。

総辞職

桂が天皇を利用して首相に就いただけでなく、海相を留任させるにあたっても詔勅を利用したことから、国民の怒りは爆発寸前となった。
いったん火が付いた憲政擁護運動(第一次護憲運動)は、桂内閣打倒に向かって先鋭化する。
大正2年(1913)1月17日、憲政擁護全国同志記者大会が東京・築地精養軒で開催され、桂内閣退陣を要求して気勢をあげた。
大正政変の幕開けである。
追い詰められた桂は、その3日後、新政党組織計画を発表し、民衆の矛先をかわそうとした。
2月5日、休会していた第30議会が再開され、政友会と国民両党は内閣不信任決議を提出した。
この時、登壇した政友会の尾崎行雄は、天皇制を私物化している桂を弾劾した。
ただちに議会は5日間の停会となった。
2月10日、議会再開の朝、山本権兵衛は桂邸に出向いた。
「山県とあなたとは新帝を擁し、勢威をもて遊んで天下の禍わざわいを引き起こした」
そのように罵倒して辞職を迫ると、政友会本部に西園寺を訪ね、政府糾弾を激励した。
海軍大将が政党の本部に激励に訪れることなど、前代未聞のことだった。

議会再開を控え、護憲派の民衆は議事堂周辺にぞくぞくと集結したが、再開された議会は、すぐに3日間の停会となった。
これを知った群衆の一部が暴徒化し、新聞社や交番などを襲撃した。
夜になっても騒動は収まらず、東京は無政府状態となった。
翌11日、満身創痍の桂内閣は総辞職した。
わずか50日余の短命内閣であった。

その日のうちに宮中で元老会議が開かれ、最初に推された西園寺は病気を理由に辞退し、山本権兵衛を推挙した。
山本は政友会の協力を仰ぐことを条件に組閣を承諾した。

(参考:松田十刻 著 『斎藤實伝 「ニ・二六事件」で暗殺された提督の真実』 元就出版社 2008年第1刷)

(平成29年2月6日 追記)


桂太郎の墓



公爵桂太郎之墓
(東京都世田谷区若林4−34)





(平成20年7月4日)
桂太郎墓所入口



桂太郎墓所入口
(東京都世田谷区若林4−34)





(平成20年7月4日)

桂太郎墓所

弘化4年(1847)山口県萩に生る。
長州藩士として幕末諸戦に参加、明治3年、23歳にて普仏戦争中のベルリンに留学、プロシヤの兵制を学んだ。
山県有朋、大山巌を輔けて軍制の改革を図り、参謀本部の独立、鎮台の師団改編等を行い、明治陸軍建設に大きな役割を果した。
台湾総督、陸相の後、初めて組閣、明治37年、首相として日露開戦の大事を決し、挙国一致これに対処し、しかも戦争の終結を深謀、戦勝を機に、外相小村寿太郎を全権として講和条約を結ばせた功績は史上に著しい。
松陰を敬慕、自らも明治33年、台湾協会学校(現拓殖大学)を創立し、永く校長として育英に尽した。
大正元年末、三たび組閣、辛亥革命成った隣邦の孫文を迎えて会し、日中提携と東亜の経綸を議したが幾ばくもなく総辞職し、同2年10月10日急逝した。
享年66歳、遺言により松陰霊域に接して、当所に葬った。

昭和55年10月
世田谷区教育委員会

(説明板より)


 (関連商品のご紹介)

桂太郎  宰相  台湾総督  台湾協会  日英同盟  日露戦争  拓殖大学



 トップページに戻る   銅像のリストに戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送