桂小五郎像 平成16年4月2日

木戸孝允 きど・たかよし

天保4年6月26日(1833年8月11日)〜明治10年(1877年)5月26日

京都市・京都ホテルオークラでお会いしました。


長州藩医・和田昌景まさかげの長男として生まれましたが、後に同藩上士の桂九郎兵衛くろべえの養子となり遺跡を相続しました。
旧名は桂小五郎。
吉田松陰に兄事し、嘉永5年(1854年)自費で江戸留学。
斎藤弥九郎の練兵館れんぺいかんに入門、のちに塾頭となりました。
周布政之助すふ・まさのすけ久坂玄瑞くさか・げんずい高杉晋作たかすぎ・しんさくら攘夷派を指導する一方、藩外の開明派とも親しく、勝海舟かつ・かいしゅう坂本龍馬さかもと・りょうま横井小楠よこい・しょうなんらとの交流も持ち、他藩との折衝役に当り、長州藩の孤立化を避ける方向で行動していました。
文久3年(1863年)の8月18日の政変後で京都から長州藩勢力が駆逐された後も京都で萩藩の孤立回避に努めましたが、翌年、京都留守居るすいとして久坂玄瑞ら激派の京都入りを阻止しようとしましたが失敗。
禁門の変が勃発。
禁門の変後、但馬出石いずしに逃れ潜伏し、慶応元年(1865年)帰藩しました。
坂本龍馬を仲介役に薩摩藩から武器を購入したり、慶応2年(1866年)西郷隆盛らと薩長連合を密約、翌年秋に西郷・大久保利通と倒幕出兵を策しました。
維新後参与をへて明治3年(1870年)参議。
長州閥・開明派の巨頭として版籍奉還・廃藩置県など一連の改革にあたり、岩倉遣外使節団には全権副使として参加しました。
明治6年の政変では内治優先論をとりました。
翌年、台湾出兵に抗議して下野、明治8年(1875年)大阪会議で立憲制導入を条件に参議に復活。
しかし、大久保への権力集中は改まらず、翌年参議を辞任しました。

(平成16年8月2日改訂)


桂小五郎像(木戸孝允)

明治維新を成し遂げ近代日本の礎を築いた桂小五郎(木戸孝允1833〜1877)は長州藩士、吉田松陰の門下生。
長州屋敷跡の当所にその像を建立し、事績を顕彰する。
(説明板より)
京都ホテルオークラに建つ銅像



京都ホテルオークラに銅像が建っています。




(平成16年4月2日)
長州屋敷跡の碑



「長州屋敷跡」の碑

(京都ホテルオークラ)




(平成16年4月2日)

長州藩邸跡

高瀬川一之舟入の南側から御池通りの、河原町通から木屋町通に至る一帯は、江戸時代初期に長州藩(山口県)毛利氏の藩邸が置かれた所で、幕末維新期の重要な政治的拠点となった。
藩邸は、初め南北二か所に分かれ、北側屋敷は表口三十九間(約70メートル)、裏行三十一間(約56メートル)、南側屋敷は表口三十間(約54メートル)、裏行八間(約14メートル)に及んだ。
元治元年(1864)の蛤御門はまぐりごもんの変(禁門の変)で会津、薩摩を中心とする朝廷、幕府側に敗れた長州藩は、自らこの藩邸に火を放ち、京都を逃れたが、邸内の放火はたちまち市中に延焼し、数日間にわたって燃え続けたという。
明治維新後、この藩邸跡は官有となり、明治初年には府下産業の振興を図るため、勧業場かんぎょうじょうが設立され、後に常磐ホテル(京都ホテルの前身)が建てられた。

(説明板より)


木戸孝允像 平成15年7月25日

山口県萩市郊外萩往還公園(道の駅)でお会いしました。


往還公園に建つ銅像

萩往還公園に建つ銅像
(山口県萩市)

右:伊藤博文(利助)
中:木戸孝允(桂小五郎)
左:山県有朋(小助)

(平成15年7月25日)

木戸孝允 (桂小五郎かつら・こごろう

天保4年(1833)〜明治10年(1877)
藩の医者の子として生まれました。
幼名を小五郎といい8歳で桂家の養子となりました。
吉田松陰とは藩校明倫館めいりんかんで知り合い、のちも交流をつづけ、江戸での松陰門下生たちの世話もしました。
幕末では薩長同盟を結び、また西郷隆盛・大久保利通とともに明治維新の三傑さんけつと呼ばれています。

(説明板より)


木戸孝允生誕地


木戸孝允生誕地

(木戸孝允旧宅)
山口県萩市大字呉服町

入場料は無料です。
開館時間:午前8時〜午後5時
年中無休

(平成15年7月26日)
木戸孝允旧宅内部 旧宅内部
旧宅の庭 旧宅の庭

国指定史跡
木戸孝允旧宅

この旧宅は、木戸孝允(桂小五郎)の実父、和田昌景の家です。
木戸孝允は天保4年(1833)この家に生まれ、8歳の時に近隣の桂家に養子にいって桂小五郎と名乗りましたが、生まれてから嘉永5年(1852)に江戸に出るまでの約20年間をこの家で過ごしています。
その後、大正15年(1926)に子孫の木戸幸一氏より当時の萩町に寄贈されたもので、旧宅は桟瓦葺二階建です。
木戸孝允が誕生した部屋や庭園など、当時の姿をよく残していたため、昭和7年(1932)に国の史跡として指定されました。

指定年月日:昭和7年3月25日
所在地:萩市大字呉服町2丁目37
所有者:萩市

(パンフレットより)


年譜

天保4年 1833年 1歳 藩医和田昌景の子として生まれる  
天保8年 1837年 5歳   大塩平八郎の乱
天保11年 1840年 8歳 桂家の養子となる。
家督を継ぐ。
 
弘化3年 1846年 14歳 内藤作衛門に入門。
剣術を学ぶ。
海防の勅諭幕府に下る
嘉永2年 1849年 17歳 吉田松陰に師事。  
嘉永5年 1852年 20歳 江戸に遊学。
斎藤弥九郎道場に入門。翌年塾頭。
 
嘉永6年 1853年 21歳 江川太郎左衛門に洋式兵術を学ぶ。 ぺりー浦賀に来航
安政2年 1855年 23歳 造船術と蘭学を学ぶ。  
安政5年 1858年 26歳 大検使となり、江戸番手を命じられる。 安政の大獄
吉田松陰刑死
安政6年 1859年 27歳 吉田松陰の遺体を埋葬する。
江戸藩邸の有備館用掛。
 
万延元年 1860年 28歳   桜田門外の変
井伊直弼殺害される
文久2年 1862年 30歳 奉勅攘夷の藩論に転換。藩の右筆副役となる。 坂下門外の変
生麦事件
文久3年 1863年 31歳 直目付を命じられる。京都・神戸で勝海舟に会う。 薩英戦争
七卿の都落ち
元治元年 1864年 32歳 京都留守居を命じられる。
池田屋事件をのがれる。
禁門の変敗北により、但馬に逃れる。
長州征討
慶応元年 1865年 33歳 藩命により下関へ。坂本龍馬と会う。
木戸貫治と改名。
 
慶応2年 1866年 34歳 薩長同盟。木戸準一郎と改名。 第二次長州征討
慶応3年 1867年 35歳 朝廷の命により京都に行く。 大政奉還
王政復古の大号令
明治元年 1868年 36歳 総裁局顧問。外国事務掛兼務。
版籍奉還建言。
 
明治2年 1869年 37歳   横井小楠殺害される
明治4年 1871年 39歳 参議となる。全権副使として渡米。  
明治6年 1873年 41歳 帰朝。  
明治7年 1874年 42歳 文部卿兼任。辞職。帰郷。  
明治8年 1875年 43歳 再度参議になる。  
明治10年 1877年 45歳 京都で死去。 西南の役
西郷隆盛自殺する
明治11年 1878年     大久保利通暗殺される。

練兵館跡



神道無念流 練兵館跡
(東京都・靖国神社内)





(平成19年1月11日)

幕末志士ゆかりの練兵館跡

この練兵館れんぺいかんは、神道無念流しんどうむねんりゅうの剣客 斉藤弥九郎さいとうやくろうにより、それまで俎まないた橋付近にあった練兵館が天保9年(1838年)の火事で類焼したため、この地に再建され、その後約30年間隆盛を誇った。
練兵館には高杉晋作、桂小五郎(木戸孝允)、品川弥二郎など幕末の志士が多数入門し、特に桂小五郎は剣の腕前も優れ、師範代もつとめている。
また、伊藤俊輔(伊藤博文)も出入りしていたといわれる。
なお、この練兵館は千葉周作(北辰一刀流)の玄武館、桃井春蔵(鏡新明智流)の士学館とともに、幕末三道場といわれている。

(説明板より)


桂小五郎幾松寓居趾


桂小五郎幾松寓居趾
上木屋町料亭 幾松
(京都市中京区木屋町通御池上る)




(平成16年4月2日)

翠紅館跡



翠紅館跡

(京都市東山区高台寺南門通)





(平成19年3月17日)
翠紅館跡



翠紅館跡

(京都市東山区高台寺南門通)

京都霊山護国神社に向かう道の右側が翠紅館跡です。



(平成19年3月17日)

翠紅館すいこうかん

ここに、幕末の頃、西本願寺の別邸で、翠紅館と呼ばれる屋敷があり、たびたび志士たちの会合の場所となっていた。
文久3年(1863)正月27日には、土佐藩武市半平太、長州藩井上聞多、久坂玄瑞ら多数が集まり、ついで同年6月17日にも、長州藩桂小五郎、久留米藩真木和泉守らが集まった。
この数年前から攘夷運動は次第に高まり、反幕府の政治勢力となりつつあったが、これら各藩志士代表者の会議で、攘夷の具体的な方法が検討された。
世にこれを翠紅館会議という。
同年8月13日には、孝明天皇の大和行幸の詔書が出されて攘夷運動は頂点に達した。
しかし8月18日に政変が起こって攘夷派は失脚、代って公武合体派が主導権を握り、幕末の政局は混迷の度を加えていった。

京都市

(説明板より)


木戸邸


明治天皇行幸所木戸邸

京都市職員厚生会 「職員会館 かもがわ」の隣りに、木戸邸の一部が残っていますが、非公開で敷地内には入れません。



木戸邸



木戸邸






(平成16年4月2日)

【木戸孝允の死】

明治10年(1877年)5月26日、内閣顧問の木戸孝允が病死した。
胃ガンである。
死ぬ前、西南戦争を憂い、「西郷、もうたいていにせんか」と大声でうわごとを叫んだという。
44歳であった。

(参考:生出寿 著 『謀将 児玉源太郎』 徳間文庫 1992年12月 初版)

(令和元年7月23日 追記)


木戸孝允の墓



内閣顧問勲一等贈正二位木戸孝允墓
(京都市・京都霊山護国神社)





(平成19年3月17日)
幾松の墓



贈正二位木戸孝允妻岡部氏松子墓

(京都市・京都霊山護国神社)





(平成19年3月17日)

桂小五郎・幾松 墓所

維新三傑の一人、桂小五郎。
容姿端麗にして神道無念流の達人。
吉田松陰の門下生で理性もあり流血に縁遠く、一生人を斬ったことがないと言われ、この点は北辰一刀流免許皆伝の坂本龍馬と似ている。
勤皇芸妓の第一人者三本木の幾松とのロマンスは、文久元年の頃、桂小五郎28才、幾松18才、相思相愛の仲となり、激動の時代の中で苦楽を共にし、そして結ばれた。
勤皇の志士と云われる志士たちの最後は大方悲劇に終わっているが、明治10年(1877年)5月26日に44才で病没するまで、動乱の幕末を駆け抜け、維新後も活躍し、陽のあたる道を歩んだ幸運児とも云える。
幾松とても同じで、維新の大業成るや正二位公爵木戸孝允の妻となり、従四位を賜るほどの女傑。
此処霊山に建立されている勅碑からも伺え知ることが出来る。

京都霊山護国神社

(説明板より)


 (関連商品のご紹介)

木戸孝允



 トップページに戻る   銅像のリストに戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送