(通称号:宮3803部隊)
編成地 | 編成時期 | 終戦時の上級部隊 | 終戦時の所在地 |
甲府 | 明治20年 | 近衛第2師団 | スマトラ |
日清戦争では大連に上陸して戦争後の警備に当たり、次いで台湾平定作戦に参加。
日露戦争では、明治37年4月末に鴨緑江岸に進出する。
九里島の戦闘を皮切りに各地で戦い、遼陽会戦にも参戦。
翌、明治38年2月の奉天会戦では敵本陣への攻撃を担当した。
日中戦争においては昭和15年6月、漢口に上陸。
南寧、石岐の警備に当たり、昭和16年7月の仏印作戦開始と共にサンジャック、サイゴン付近に進駐。
ここで来たるべきマレー作戦に備えて訓練に励んだ。
昭和16年12月8日、太平洋戦争の開始に伴い、連隊主力は陸路を、第3大隊は海上を渡って、それぞれバンコックに進出した。
その後、師団の先遣隊として、第5師団、第18師団と共にマレーへの進攻を開始。
ペラク、カンパル、バクリ、センガランなどでの激しい戦闘を経て、昭和17年2月10日、連隊は第5師団、第18師団と共にジョホールバル水道渡河作戦を敢行した。
重油の火攻め、要塞砲弾の集中砲火を突破して、東部のチャンギ―要塞とシンガポールを結ぶ連絡路を遮断した。
シンガポール攻略後の3月12日、連隊主力はスマトラ東海岸のバトバラに上陸。
中部スマトラ各地を転戦後、北部地域の防衛にあたる。
敵の上陸作戦に備えてトーチカや洞窟陣地の構築中に終戦。
メダン南方の農園に集結し、昭和20年9月22日、軍旗を奉焼した。
(参考:『日本陸軍歩兵連隊』 新人物往来社編 1994年10月 2刷発行)
![]() |
近衛歩兵第四聯隊慰霊之碑 (シンガポール・シンガポール日本人墓地公園) (碑文) 軍旗拝受百周年ニ当リ戦友一同之ヲ建ツ 昭和六十二年五月二十四日 (平成26年6月11日) |
![]() |
慰霊碑群 (シンガポール・シンガポール日本人墓地公園) 左:「近歩五戦死者之墓」碑 中:近衛歩兵第四聯隊慰霊之碑 (平成26年6月11日) |
SEO | [PR] !uO z[y[WJ Cu | ||