正岡子規 まさおか・しき

慶応3年9月17日(1867年10月14日)〜明治35年(1902年)9月19日


松山の寺子屋に学び、藩儒に漢学を学ぶ。
松山中学時代、自由民権思想に接し政治家を志す。
明治16年(1883年)上京して大学予備門に入学、夏目漱石を知る。
志望を審美学に改め、和歌や俳句を始める。
明治25年(1892年)東大を退学し、日本新聞社に入社。
結核と闘いながら文筆にたずさわる。
明治31年(1898年)『歌よみに与ふる書』で短歌革新の狼煙のろしをあげ、根岸短歌会を設立。
『ホトトギス』の編集・刊行も引き受けて伝統詩革新の先頭に立つが、結核に倒れた。


子規の父、正岡常尚つねなおは家禄15石の御馬廻役加番おうままわりやくかばんだったが、子規が6歳のときに他界した。
子規は母・八重やえの父で旧藩随一の儒学者・大原観山おおはらかんざんの薫陶を受けて育った。

(参考:『歴史街道 2009年12月号』)

(平成23年11月15日追記)


正岡子規と秋山真之

秋山真之は8歳から、新しく出来た勝山小学校に通うようになった。
ここで末広学校から転校してきた1歳年上の正岡升のぼる(子規)と一緒になった。
子規と真之は一緒に県立松山中学校に進学。
松山中学は後年、ここに赴任した子規の友人の夏目漱石が、小説『坊ちゃん』の舞台に選んで有名になった。
この時期、後に短歌革新運動を起こす子規は漢詩に夢中で、河東碧梧桐かわひがしへきごとうの父で旧藩時代に藩儒を務めていた河東静渓せいけいに師事、同好会を作って真之も誘ったが真之は断った。
それでいて真之は子規の家にはよく遊びに行った。
真黒に日焼けしていつまでも稚気ちきの抜けぬ真之に比べ、「青びょうたん」の綽名あだなをもつ子規は書斎にこもって読書に励むかたわら、おりから澎湃ほうはいとして全国に広がりをみせた自由民権運動にも関心を示し、県会を傍聴したり、政府批判の演説会に参加したりと、いっぱしの志士気取りだったが、17歳の夏、ついに中学を退学、外務省に勤める叔父の加藤恒忠つねただを頼って上京する。
上京した子規は恒忠の助言で、大学予備門(東京大学教養学部)を受験するため共立きょうりゅう学校(開成かいせい高校)に入った。
親友が去った寂しさとライバル心から、真之は兄・秋山好古を頼り上京する。
大学予備門を目指すため、真之も子規と同じ共立学校に通い始めたが、ここには後に総理になる高橋是清が英語教師として勤務していた。
真之は兄との同居が窮屈なこともあり、しばしば子規の下宿を訪問した。
初めのころ、政治志望だった子規は「朝ちょうにあっては太政だじょう大臣」というようなことを熱く口にし、真之もまた自分も大臣を目指すくらいの気概を持たねばと子規と張り合った。
しかし、この頃になると子規の志望は微妙に変わっていった。
明治17年9月、子規と真之は大学予備門を受験し、ともに合格。
同級生に夏目漱石、山田美妙びみょうらがいた。
予備門入学を機に真之は兄の下宿を出て、神田猿楽町かんださるがくちょうの子規の下宿に転がり込んだ。
毎日のように二人は連れ立って寄席に通い、落語、講談、長唄ながうた、女義太夫おんなぎだゆうなどを楽しみ、浄瑠璃じょうるり本を読んだりして青春の自由を満喫した。
特に、都みやこと名乗る18歳くらいの長唄唄いの娘が仲間内で可愛いと評判で、二人も都が出ると聞くと、よく出かけたという。
周囲の多くの秀才達と交わるうちに大臣は諦めたが、役人になる気にもなれず、やはり二人して文芸の道を究めようと固く誓い合ったりした。
しかし、やがて真之は子規との誓いを違たがえ、大学予備門を中退して海軍兵学校へと進むが、二人の友情は絶えることはなかった。
明治26年(1893年)、真之がイギリス出張に向かう際に子規は、『暑い日は思い出いだせよふじの山』と詠み、明治30年(1897年)に真之が米国留学に出立する際には、『君を送りて思ふことあり蚊帳かやに泣く』と詠むなど、友情は続いていた。
この頃、子規は俳句の革新運動に励む一方で、病に臥せていた。
真之は子規の身を案じ、帰朝後には見舞ったり、毛布団けぶとんを送ったりしている。
明治35年(1902年)、子規は東京根岸ねぎしの家で帰らぬ人となる。
享年36。
葬式に真之の姿はなく、子規の棺ひつぎの葬列は家を出た。
すると、短い袴はかまに大きなステッキを握った男がスタスタと寄ってきて、路傍ろぼうに立ち止まって棺に一礼した。
真之であった。
真之はそのまま葬列を見送り、子規の家に入って焼香したという。

(参考:『歴史街道 2009年12月号』)

(平成23年11月15日追記)


正岡子規記念球場

正岡子規記念球場
(東京都台東区・上野公園内)



(平成19年4月28日)
句碑
句碑

(東京都台東区・上野公園)

春風や
まりを投けたき
草の原

(平成19年4月28日)

正岡子規記念球場

正岡子規(1867〜1902)は俳人、歌人、随筆家であり、現在の愛媛県松山市に生まれた。
名は常規つねのり
子規は、明治時代のはじめに日本に紹介されて間もない野球(ベースボール)を愛好し、明治19年頃から同23年頃にかけて上野公園内で野球を楽しんでいた。
子規の随筆『筆まかせ』には、明治23年3月21日午後に上野公園博物館横空地で試合を行ったことが記されており、子規はこのとき捕手であったことがわかる。
子規の雅号のひとつに、幼名の升のぼるにちなみ「野球(の・ぼーる)」という号がある。
子規は野球を俳句や短歌、また随筆、小説に描いてその普及に貢献した。
ベースボールを「弄球」と訳したほか「打者」「走者」「直球」などの訳語は現在も使われている。
これらの功績から平成14年に野球殿堂入りをした。
子規が明治27年から同35年に亡くなるまで住んでいた住居は、戦後再建され「子規庵」(台東区根岸2−5−11)の名で公開されている。
上野恩賜公園開園式典130周年を記念して、ここに子規の句碑を建立し、野球場に「正岡子規記念球場」の愛称が付いた。

平成18年7月 台東区・台東区教育委員会

(説明板より)


愚陀仏庵

愚陀佛庵(復元)
(愛媛県松山市・萬翠荘敷地内)



(平成19年11月8日)
愚陀佛庵

愚陀佛庵(復元)
(愛媛県松山市・萬翠荘敷地内)



(平成19年11月8日)

愚陀佛庵ぐだぶつあん

この建物は、市内二番町にあった上野義方うえのよしかた宅の離れを、昭和57年(1982年)に復元したものです。
明治28年(1895年)春に松山中学校英語教師として東京から松山に来た夏目漱石が下宿し、自分の俳号「愚陀佛」をとって愚陀佛庵と名付けました。
漱石は、親友正岡子規が故郷松山で療養し始めたことを知り、愚陀佛庵での生活を勧めました。
8月から10月までの50日余り、子規は1階で、漱石は2階で、共同生活を送りました。
その間、子規は療養しながらも句会などの俳句活動を続け、漱石も句会に参加しました。

(説明板より)

(平成20年5月2日追記)


正岡子規は慶応3年(1867)9月17日(陽暦で10月14日)松山に生まれ、本名常規つねのり、幼名処之助ところのすけ、のち升のぼると改める。
はじめ政治家を志し、16歳で上京、第一高等中学校を経て、文科大学哲学科に入学。
明治22年の喀血後、子規と号し俳句に熱中、24年には国文科に転科、翌25年母妹も上京させ、冬より陸羯南くがかつなんの日本新聞社に入社、俳句革新に乗り出す。
26年芭蕉を慕って東北に旅行し、27年「小日本」の編集主任となる。
日清開戦に際し従軍記者を希望、旅順に渡る。
帰還船中で大喀血し、新聞記者としての活動は挫折した。
30年松山で発刊された「ほととぎす」を31年東京に移し、全面的に関与すると共に「歌よみに与ふる書」を「日本」に連載し、短歌の革新もはじめる。
その間病状が進み、カリエスとなって病苦も加わったが、句会、歌会、写生文の会も開き、中村不折より貰った絵具で絵をかきはじめる。
明治35年(1902)、病状はますます重く友人等交代で病床につめたが、9月18日絶筆の句をかき、19日午前1時頃死去。
母八重の呼ぶ声に応えはなかった。
享年34歳、満35歳になる直前であった。

主要著書
『獺祭書屋だっさいしょおく俳話』『俳諧大要』『俳人蕪村』『歌よみに与ふる書』『歌集竹の里歌』『墨汁一滴ぼくじゅういってき』『仰臥漫録ぎょうがまんろく』『病牀六尺びょうしょうろくしゃく』等、さらに『果物帖くだものちょう』『草花帖』等。『子規全集』が刊行されている。

(子規庵のリーフレットより)

子規庵


子規庵

(東京都台東区根岸2−5−11)

建物内部・庭・庭からの建物の撮影は禁止されています。
玄関に面した道路からの撮影のみ可能です。


(平成16年7月11日)

東京都指定史跡
子規庵しきあん

所在地 台東区根岸2丁目5番11号
指定 昭和35年4月1日

正岡子規(1867〜1902)は俳人・歌人・随筆家。
幼名は升のぼる、本名は常規つねのり、別号を獺祭書屋主人だっさいしょおくしゅじん、竹の星人などといった。
伊予国藤原新町(現・愛媛県松山市)に生まれ、俳句・短歌の革新を唱え、また写生文を提唱した。
新聞「日本」及び俳誌「ホトトギス」により活動、子規庵での句会には森鴎外、夏目漱石も訪れ、歌会には伊藤左千夫、長塚節等が参加、歌誌「アララギ」の源流となる。
著書には俳論『俳諧大要』『俳人蕪村』、歌論『歌よみに与ふる書』、歌集『竹の里歌』、随筆『墨汁一滴』『病牀六尺』『仰臥漫録』など多い。
子規はこの場所に明治27年(1894)2月から住み、同35年(1902)9月19日病のため没す。
母八重、妹律は子規没後もここに居住し、その後は子規の門弟寒川鼠骨そこつが庵を守りつづけた。
昭和20年(1945)戦災によって平屋造り家屋は焼失したが、昭和25年鼠骨らにより旧規の通り再建され現在に至っている。
史跡に指定されている土地の面積は405・6平方メートル。

平成12年3月 設置
東京都教育委員会

(説明板より)

子規庵について

子規庵の建物は、旧前田侯の御家人の二軒長屋の一つであった。
明治25年、そのうちの一軒、陸羯南くがかつなんの西隣の88番地に住んだのが根岸の里への縁で、27年には陸氏の東隣の82番地に移る。
ここに母と妹を呼び寄せ、書斎、病室と句会歌会等の場所とし、ついには終生の地となる。
子規生前には夏目漱石、森鴎外、中村不折、浅井忠高浜虚子、河東碧梧桐、内藤鳴雪、香取秀真、岡麓、伊藤左千夫、長塚節、与謝野鉄幹、島崎藤村、会津八一等、友人、門弟等が訪れ、近代文学の原点の一つとなった。
子規没後、母堂、妹が住み、ひき続いて句会、歌会の世話をしていた。
大正12年の関東大震災で家屋はやや傾いたが無事であった。
同年末、前田家より売却してもよいという話があり、14年、土地家屋とも買い取る。
翌年その修理改築を完成。
昭和2年5月12日、母堂八重死去。83歳。
同年、寒川鼠骨の提案で土蔵(子規文庫)を建設。
昭和3年7月18日付で子規庵保存会財団法人が認可となる。
16年5月24日、妹正岡律死去。71歳。
昭和20年4月14日、空襲で子規庵及び隣の寒川鼠骨家も焼失したが、幸い蔵のみ残る。
23年鼠骨等は、子規庵再建のため『子規選集』刊行に努め、25年6月19日子規庵再建。
27年11月3日、子規庵が都文化史蹟に指定される。
昭和29年8月18日、鼠骨は子規の没した同じ六畳の間で死去した。79歳。


ご案内

公開時間:10時30分〜16時(12時〜13時はお昼休み)
休庵日:月曜日(祝日の場合は翌日)、8月中旬〜8月下旬、12月中旬〜1月中旬
入場料:500円
交通:JR山手線・京浜東北線 鶯谷駅北口より徒歩5分

(子規庵のリーフレットより)


正岡子規絶筆三句

をとゝひの へちまの水も 取らざりき
糸瓜咲て 痰のつまりし 佛かな
痰一斗 糸瓜の水も 間にあはず

子規門弟、河東碧梧桐の「君が絶筆」によれば、明治35年9月18日、朝から容体の思わしくなかった子規は、妹の律と碧梧桐に助けられながら、かろうじて筆を持つと、画板に貼った唐紙の先ず中央に「糸瓜咲て」と書きつける。
ここで碧梧桐が墨をついでやると「痰のつまりし」と書いた。
また墨をついでやると、「佛かな」と書き終え、投げるように筆を捨てながら続けざまに咳をするが、痰が切れずにいかにも苦しそうであった。
ようやく痰が切れると「痰一斗」の句を書き、また咳をする。
さらに間を置いて「をとゝひの」の句を少し斜めに書き、筆をやはり投げ捨てた。
筆は穂先のほうから白い寝床の上に落ちて、少しばかり墨のあとをつけた。
この間、子規は終始無言であった。・・・・・とある。

子規はこの日のうちに昏睡状態となり、翌19日午前1時頃永遠の眠りについた。
享年34歳11ヶ月であった。

「絶筆三句」の書かれた唐紙の現物は、昭和26年に国立国会図書館へ寄贈されました。

(『正岡子規絶筆三句碑文』の解説ちらしより)

(平成16年7月23日記)







 句碑 
 (山形県酒田市・日和山ひよりやま公園)






(平成26年11月23日)

正岡子規 

 鳥海にかたまる雲や秋日和

その紀行文「はて知らずの記」によれば、明治26年(1893)8月9日来酒し、翌朝には吹浦に出発しているので、その時の作と思われる。
句集「寒山落木」に所収

(説明板より)


句碑

句碑
(岩手県奥州市水沢区・水沢公園)



(平成21年11月8日)

子規句碑

背に吹くや五十四郡の秋の風

正岡子規(1867〜1902)の著「果て知らずの記」の中に「・・・・午後の汽車にて水沢に赴く、当地公園は町の南端にあり青森・仙台間第一の公園なりとぞ桜、梅、桃、梨、雑木を栽う・・・・」と称賛しており、明治26年(1893)8月19日水沢公園で詠んだ句である。
子規このとき27歳であった。
この句碑は、昭和24年(1949)に砂金兵記が建立したものである。

(説明板より)


句碑

句碑


(千葉県佐倉市・佐倉城址公園)


(平成16年8月29日)

佐倉
『常磐木や冬されまさる城の跡』

明治の時代思潮を体現し、俳句・小説・文芸評論・写生画などに活躍した正岡子規(1867−1902)は、1894年(明治27年)本所ー佐倉間に開通した総武鉄道に初乗りして佐倉の地を訪れている。
その時の模様は当時の新聞「日本」(12月30日号)に詳しいが、この句はその時詠んだものであり、写生文の創始者として郊外写生の真髄をよく伝えている。
この時すでに子規は病気がちであり、その悲痛も感じられる。
子規は佐倉ゆかりの人間国宝香取秀真、洋画家の浅井忠とも深いつながりがあり、フランス留学から帰国した浅井忠は近くに住んで互いに敬愛した仲であった。
佐倉にはここの他、国鉄佐倉駅前城南橋付近にも
「霜枯の佐倉見上ぐる野道かな」の句碑がある。

昭和60年3月
佐倉市役所 商工観光課

(説明板より)

(平成16年9月7日記)


文学碑

文学碑

(広島県尾道市・千光寺公園文学のこみち)



(平成18年3月21日)

正岡子規

のどかさや
小山こやまつづきに塔とう二つ


松山の人、俳誌「ホトトギス」を発刊、俳句革新の大先達となった。
この句は、日清の役に、日本新聞の従軍記者として尾道を通過したときの作で、西国寺の三重塔と天寧寺の海重塔を眺めたものであろう。

(説明板より)

(平成18年4月15日記)


俳句



 トップページに戻る   人物と史跡のリストに戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送