門司城 もじじょう

(別称:門司関山城・亀城)

北九州市門司区和布刈


門司城の説明石碑文より

門司城は、最初平知盛が源氏との合戦にそなえて、長門国目代紀井通資に築城させた、といい伝えられている。
寛元2(1244)年、下総前司親房が平家残党鎮圧の下知奉行として、鎌倉幕府より豊前国代官職に任じられて下向。
のち門司六ヶ郷と筑前国香椎院内などを拝領した。
親房の子孫は地名により門司氏を称し、門司城を本城に領内に足立・吉志・若王子・三角山・金山の五支城を構えてそれぞれ一族が配置された。
門司氏はその後およそ350年にわたって北九州の地に続いた。
その間、南北朝時代には門司氏も両派に分かれ、当城には北朝武家方の吉志系門司左近将監親尚が拠り、一方南朝宮方の伊川系門司若狭守親頼は猿喰城に籠もり、骨肉の争いもあった。
室松時代末になると、門司半島は豊後大友氏と大内氏、大内氏滅亡後はかわって毛利氏が争奪するところとなり、当城はその渦中に置かれた。
ことに大友・毛利両氏による永禄の門司城合戦は壮絶をきわめ、ちなみに「後太平記」には、「昔、源平両家此処にて軍いくさせしも、時こそ替れ是にはよも勝らじ」とその戦況を記している。
その後の門司城は、城主も入れかわりながら続いたが、細川忠興の豊前入国後の元和元(1615)年、一国一城の令により、およそ400年におよぶその歴史をとじた。

(北九州市教育委員会)



門司城本丸跡





門司城本丸跡です。
関門橋がよく見えます。



(平成12年5月3日)


新全国歴史散歩シリーズ(40) 新版福岡県の歴史散歩
福岡県高等学校歴史研究会/編  山川出版社  1998年1版5刷発行  867円(税別)


 トップページに戻る   お城のリストに戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送