平成22年5月25日
天保14年1月14日(1843年2月12日)〜明治23年(1890年)1月23日
北海道函館市・「西波止場」でお会いしました。
上州安中あんなか藩士。
江戸幕府の軍艦操練所で学ぶ。
元治元年(1864年)、箱館から密航しアメリカで勉強。
ボストンの教会で洗礼を受け、アメリカン・ボードの宣教師としての任命書を受けて、明治7年(1874年)に帰国。
アメリカでの名ジョセフを襄と改名。
翌年、京都府顧問の山本覚馬、アメリカン・ボード宣教師J・D・デービスの協力により、同志社英学校を創立。
女学校・同志社病院・京都看病婦学校を開き、仙台に分校として東華学校を創立。
明治21年(1888年)、「同志社大学設立の旨意」を発表して設立運動を始めたが、明治23年(1890年)に病死。
新島襄 像 (函館市末広町24・「西波止場」近くの小公園) (平成22年5月25日) |
(碑文)
記念撮影
未来への始まりー海原ー
2002
作 峯田敏郎
函館 西波止場 (函館市末広町24−6) (平成22年5月25日) |
新島襄海外渡航の地碑 (函館市大町11) (平成22年5月25日) |
(石碑裏・碑文)
新島襄ハ天保十四年二月十二日江戸ニ生ル
元治元年七月十七日函館ヨリ乗船シ北米新英洲ニ渡リ修学十年明治七年皈國
八年同志社ヲ創立
二十三年一月二十三日歿ス
享年四十八
昭和二十九年七月十七日建之
同志社
函館市
(台座・碑文)
元治元年1864AD七月十七日旧暦六月十四日夜半
新島襄
海外渡航
乗舩之處
昭和廿七年1952AD
七月二日建之
函館市
同志社
新島襄海外渡航の地碑 (函館市大町11) (平成22年5月25日) |
新島襄海外渡航の地碑
新島襄は、新知識を海外に求め、吉田松陰の海外渡航の失敗を考慮し、渡航地を箱館に選びました。
元治元年(1864年)江戸からきて、ニコライ主教(ハリストス正教会2代主教)に、日本語を教えたりなどして脱出の機会を待っていましたが、同年6月14日(新暦7月17日)深夜、福士成豊(日本最初の函館測候所開設者)の助力により、この地から国禁を犯して海外渡航に成功しました。
上海経由で渡米した新島襄は、修学10年の後、明治7年(1874年)帰国し、翌8年京都において同志社大学の前身である同志社英学校を創立しました。
この碑にある「男児志を決して千里を馳す 自ら辛苦をなめてあに家を思わんや 却って笑う春風雨を吹くの夜 枕頭なお夢む故園の花」の漢詩は、新島襄の自作自筆によるもので、元治2年(1865年)香港での作です。
渡航前の名前は新島七五三太シメタでしたが、渡航中に船長から「ジョセフ」名をもらい、略して「襄ジョー」の字をあてました。
明治23年(1890年)48歳で没。
函館市
(説明板より)
外国人居留地・新島襄海外渡航の地 (函館市大町11) (平成22年5月25日) |
(説明板より)
(説明板より)
西部ウォーターフロント大町地区親水プロムナード
外国人居留地・新島襄海外渡航の地
この地区は、函館港の湾奥部として静隠な水域であることから、古くから港として利用がなされた地域です。
対岸の緑の島へ渡る新島橋の左側は明治8年(1875年)民間造船所用地として埋立てられ、右側は外国人居留地として幕府直轄で安政6年(1859年)から万延元年(1860年)にかけて2000坪の規模で海面を埋立て、築島としたもので、周囲には石積が築かれ、陸地との間には橋が架けられていました。
当時、箱館の居留外国人は市中の様々な箇所に居住していましたが、その中でこの外国人居留地は、外国人だけに提供された唯一の場所です。
元治元年(1864年)には、外国人居留地の波止場から同志社の創始者である新島襄が海外渡航に出発しました。
また、この時新島の渡航を助けた福士成豊は、当時、外国人居留地に居住していた英国人の商会で働いていました。
新島が米国商船に乗り込むため、福士のあやつる小舟で出発した波止場には、昭和29年(1954年)に「新島襄海外渡航の地碑」がたてられています。
平成6年(1994年)から平成8年(1996年)にかけて、函館市が「港湾改修事業」および「ふれあいマイポート事業」により、老朽化した石積式の護岸、物揚場、斜路を再生し、石張舗装などの改良工事を行い、ウォーターフロント散策路(延長400m)として広く利用されるよう整備したものです。
(説明板より)
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||