西村茂樹 にしむら・しげき

文政11年3月13日(1828年4月26日)〜明治35年(1902年)8月18日


幕末期の下総国佐倉藩士。
号は泊翁。
儒学・洋学を学び藩政に加わった。
明治維新後、新政府の文部省に出仕。
明六社結成に中心的な役割を果たす。
明治9年(1876年)東京修身学社を設立、のちに日本講道会(現・日本弘道会)と改めて会長に就任。
明治20年(1887年)『日本道徳論』を刊行。
晩年は講演旅行によって儒教主義・皇室中心主義の道徳思想を鼓吹した。
華族女子学校校長なども務めた。
東京学士会院会員。
“日本の製靴業の父”といわれる西村勝三は弟。







西村泊翁先生墓
(東京都文京区・養源寺)





(平成23年1月22日)

東京都指定史跡
西村茂樹墓

所在地 文京区千駄木5−38−3 養源寺墓地内
指定   昭和 9年5月16日 標識指定
      昭和39年4月28日 史跡指定

西村茂樹は、幕末の下総佐倉藩士であり、明治時代の文部官僚として教科書の編集や教育制度の確立に尽力した人物です。
文政11年(1828)3月12日に江戸辰ノ口(現在の千代田区大手町和田倉門外)の佐倉藩邸に生まれました。
儒学を安井息軒、松崎慊堂らに、洋学、砲術を佐久間象山らに学びました。
嘉永6年(1853)藩命により佐倉藩の支藩であった佐野藩堀田家に仕え藩政に参画しました。
明治6年(1873)には、森有礼、福沢諭吉らと明六社を起して、啓蒙思想運動を展開しました。
明治9年(1876)には、東京修身学社を創立し、伝統的な日本道徳論を強調して『日本道徳論』『婦女鑑』などを著わし、皇室中心の修身倫理観の基礎を築きます。
これは戦前の学校教育に根深く浸透しました。
明治12年(1879)から文部省において『古事類苑こじるいえん』の編纂事業を指導しています。
明治35年(1902)8月18日、75歳で死去しました。

平成22年3月 建設
東京都教育委員会

(説明板より)






養源寺
(東京都文京区千駄木5−38−3)




(平成23年1月22日)



 トップページに戻る   人物と史跡のリストに戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送