小野湖山 おの・こざん

文化11年11月12日(1814年12月23日)〜明治43年(1910年)4月10日


梁川星巌やながわせいがんの門に入り幕末期は国事に奔走。
明治維新後上京して詩作に専念。
大沼枕山ちんざん・鱸松塘すずきしょうとうとともに明治の三詩人と謳われた。
京都で同じ星巌門の岡本黄石こうせき江馬天江えまてんこうらと応酬し、大坂でも後進の指導にあたった。
明治43年、97歳で没した。


掛軸



小野湖山の掛軸
(滋賀県長浜市・慶雲館





(平成18年4月8日)

小野湖山

幕末維新期の漢詩人。
文化11年(1814)、長浜の北に位置する現在の東浅井郡浅井町高畑に生まれる。
初めは父・横山玄篤の業を継いで医術を修めたが、梁川星巌が起こした玉池吟社の社友となり頭角を現す。
その後、三河の豊橋城主に招かれ、藩政に携わった。
幕末には尊皇攘夷思想を抱き、水戸の藤田東湖らと親交を結んだ。
勤皇の志士とも交際し、国事にも関与。
後にその功で従五位に叙せられ、一時は維新政府の総裁局権参事・記録局主任となる。
しかし、これを辞してからは政府の再要請を固辞し、詩壇の重鎮として詩作を続けた。
明治16年(1883)、天皇から硯を賜り、感激して書斎を賜硯楼と名づけている。
大沼枕山、鱸松塘とともに、明治の三詩人と称された。
明治43年(1910)97歳で没。

(説明板より)

慶雲館



慶雲館
(滋賀県長浜市)





(平成18年4月8日)

漢詩人  漢詩



 トップページに戻る   人物と史跡のリストに戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送