大窪城(おおくぼじょう)

茨城県日立市大久保町4−15−1


本丸跡 (本丸跡)

史跡大窪城跡と暇修館(かしゅうかん)跡

昭和47年7月27日 日立市指定

この場所を中心として、東西220m南北150m一帯が大窪城の範囲と考えられ、西側に張り出す尾根上に築かれた天神山城とその南方の愛宕山城と合わせて大久保城とも呼ばれています。
各城郭はお互いに密接な関係を持っていたと考えられています。
大窪城は、永承元年(1177)平氏一族の大掾宗幹(だいじょうむねもと)が大窪郷の愛宕山に築いたのが始まりとされ、14世紀ごろ奥州の石川冠者有光の14世詮光(あきみつ)の三男光治が、佐竹氏に仕えて初代大窪城主となりました。
以後、大窪郷を支配すること8代200年に及びました。
戦国時代の16世紀頃、城は愛宕山・天神山に加えて現在の地へも造られ、地域支配と防衛の拠点となりました。
今でも山頂から東側を眺めると、二重の濠跡(ほりあと、斜面4〜7m)や土塁跡(高さ1〜2m)がその面影をとどめています。
暇修館は水戸藩の郷校で、天保10年(1839)に元の城郭の一部が藩に提供され、学問研修の施設として造られました。
水戸藩に設立された15の郷校のうち5番目に古いもので、初代館守大窪光茂のもと、身分を分かつことなく医学・剣術・弓術・射撃訓練などが行われました。

日立市教育委員会

(説明板より)

説明板の地図 (説明板より)

虎口




虎口
(城の出入り口)





(平成18年8月18日)
土塁と堀跡





手前:土塁
左手:堀跡








(平成18年8月18日)
大窪城

16世紀ごろ(天正年間)現在の大窪城跡に平城ひらじろが築かれ、佐竹氏の太田城北門の備えとして重要な役割をになったという。
なお山城大窪城跡にある正伝寺の墓地にある通称正伝寺板碑いたびは16世紀造立と推定され貴重なものである。
平城の方は天神山の突端に盛り土をして築かれたもので、周囲には壕をめぐらし、東に向かって大手門があり、南方に搦手からめて、西方は壕をへだてて山麓に接していた。
しかし8代城主久光のとき、慶長7年(1602)家康によって佐竹義宣よしのぶが秋田へ左遷された直後、徳川方に接収された水戸城奪還を企てて処刑され、城は廃された。
現在では二の丸や三の丸はほとんど開発され、わずかに本丸の土塁や空壕跡に往時を偲ぶことができる。
今日でも付近には仲城なかじょう、堀の内、外城とじょうなど城にちなんだ地名が残っている。

(リーフレットから抜粋)

暇修館



暇修館かしゅうかん(復元)
(大窪城本丸跡)





(平成18年8月18日)
暇修館

天保元年(1830)、水戸藩において9代藩主徳川斉昭を中心に藩政改革が開始されたが、その諸施策のひとつ文武の奨励策により領内各地に郷校がつくられ、安政4年までに15の郷校が建てられた。
それは、文武の対象を武士のみならず農民にまで拡大しようとする意図をもつものであった。
大久保村の郷校暇修館(当初興芸館と称する)の建設は、水戸領内では早い時期に属し、大窪城本丸跡地につくられ、天保10年に開館した。
藩校弘道館の仮開館より2年前である。
暇修館に学ぶ者は、当初郷医や有志が主であったが、神官、郷士、村役人をはじめ、その他の好学の一般庶民も参加するようになった。
弘道館仮開館後、各地の郷校は、その分校的性格をもつようになり、水戸藩幕末の教育のうえで重要な役割をはたした。
しかし元治元年(1864)水戸藩天狗諸生の内乱に際し、荒廃した。
明治になってから再建されたが、廃藩置県により廃校となり、その後一部が改造されて小学校校舎をはじめ、役場や社会教育の場などに利用された。

(リーフレットより)

「暇修館復元の記」碑



『暇修館復元の記』碑
(暇修館前)





(平成18年8月18日)

暇修館復元の記

天保10年ここ大窪城跡に水戸藩立郷校が創立され興芸館と名付けられた
数年後暇修館と改められ文庫には和漢の書籍数千冊を蔵し庶民研修の処として整備され安政3年には式場の新設に伴ない名も大久保郷校となったが藩末の内乱で衰微した
維新後再興されたが間もなく廃校となった
その後建屋は改造されて学校役場等に用いられ暇修館の名を以て親しまれてきた
終戦後老朽甚しく地元大久保協同組合等の切なる要望もあり日立市当局は文化財保護の方針により復元を期して解体した
偶々天保11年この地を視察した筑波山麓の学者長嶋尉信の見聞記が発見され復元計画はにわかに進み茲に心籠る工事の完成をみたのである
水戸藩の郷校15を数えるなかで暇修館の存在は極めて大きい
学問尊重の意味と教育が一部の特権層に限られず広く庶民に普及した歴史的意義に思いを致し乞われるままに一文を草して暇修館復元の記とする

昭和48年8月

茨城大学教授 瀬谷義彦撰文
日立市教育委員会教育長 軍司勲一郎 書

(碑文より)

講堂




講堂






(平成18年8月18日)

暇修館利用の手引き

●利用時間:午前9時から午後9時まで
●利用手続き:グループ利用。青少年ホームへ使用申請書を提出。
●見学:管理人に申し出て、その指示に従ってください。
●休館日
(1)国民の祝日
(2)1月2日〜3日、12月29日〜31日
(3)第1・第3日曜日、第2・第4月曜日


 (関連商品のご紹介)



 トップページに戻る   お城のリストに戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送