大田南畝 おおた・なんぽ

寛延2年3月3日(1749年4月19日)〜文政6年4月6日(1823年5月16日)


名は覃たん
通称は直次郎。
別号は蜀山人しょくざんじん・四方赤良よものあからなど。
江戸生まれ。
家は御徒を勤める幕臣。
平賀源内との出会いを契機に、19歳で狂詩集『寝惚ねぼけ先生文集』を出版。
以後、狂歌・洒落本・黄表紙と活動の範囲を広げる。
また『菊寿草』『岡目八目』は黄表紙の評判記として影響力を持った。
唐衣橘洲からころもきっしゅう編『狂歌若葉集』に対抗して『万載狂歌集』を発表。
軽妙な笑いと機知じは広く歓迎され、天明期を制するが、寛政の改革に抵触し筆を断つ。
以後、役人の仕事に専念して大坂や長崎に出没するが、文名は衰えず、最晩年まで著作が出版された。


蜀山人の碑



蜀山人の碑
(東京都台東区・上野公園)





(平成19年4月28日)

蜀山人の碑
           台東区上野公園4番

一めんの花は碁盤の
上野山 黒門前に
かかるしら雲
             蜀山人

碑面には、大書きしてこの歌を刻む。
ついで、蜀山人についての説明、碑建設のいきさつを、細字で刻んでいる。
歌の文字は蜀山人の自筆であるという。
蜀山人は姓を大田、名を覃、通称を直次郎といった。
蜀山人はその号である。
南畝なんぽ・四方赤良よものあからなど、別号多く、一般には大田南畝と呼ぶ。
幕臣であったが、狂文・狂歌を良くし、漢学・国学を学んで博識であった。
江戸文人の典型といわれ、狂歌の分野では唐衣橘洲からごろもきっしゅう・朱楽管江あけらかんこうとともに、三大家と評された。
文政6年(1823)没。
江戸時代、上野は桜の名所であった。
昭和13年、寛永寺総門の黒門跡に、その桜と黒門を詠み込む蜀山人の歌一首を刻み、碑が建てられた。
郷土色豊かな建碑といっていい。

平成4年11月
台東区教育委員会

(説明板より)




 トップページに戻る   人物と史跡のリストに戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送