(通称号:討4237)
編成地 | 編成時期 | 終戦時の上級部隊 | 終戦時の所在地 |
弘前 | 昭和13年 | 第21師団 | ハノイ |
昭和13年9月、徐州にて編成完結。
同地区の治安警備にあたる。
昭和16年末、北部仏印に転進。
途中、第3大隊は永野支隊に配属され、バターン作戦等に参加。
昭和17年末、第3大隊はフィリピンから原所属に復帰。
昭和18年、仏印北部重点正面を担当。
昭和19年5月、第4大隊を編成。
大陸打通作戦が南寧まで進捗したことに呼応して、一宮支隊に1個大隊を配属。
12月、第21師団と連絡打通でき、帰隊。
昭和20年3月、明号作戦が発動され、各大隊を歩兵連隊に配属して仏印軍の武装解除に任ずる。
その後、連隊主力はハノイ西南方のホアビン地区に陣地を構築中、終戦を迎えた。
![]() |
「砲魂」の碑 (長野県松本市・長野県護国神社) 佛印派遣討4237部隊第4中隊 (平成20年10月25日) |
復員満40年ヲ記念シテ之ヲ建ツ
昭和61年5月30日
長野県出身者の会
会長 大嶋一義
ホカ一同
(碑文より)
北部仏印 |
第21師団司令部はハノイに設置された。
そして北部仏印の防備を強化するために、歩兵第83連隊と山砲兵第51連隊の主力をハノイより北部に配置した。
南部仏印には、サイゴンを中心に、歩兵第82連隊基幹の部隊を配置した。
防備の重点は、なんといっても北部仏印であり、とくに国境の町、ランソンとラオカイとが超重点であった。
ハノイの街は、街の中央にプチ・ラックという小湖があり、西南の郊外にはグラン・ラックというやや大きな湖があった。
平坦な地である。
仏印の政治、文化の中心地で、仏印総督府もあればハノイ大学もあった。
日本からは仏印大使府をここに置き、別に陸軍は強力な仏印側との交渉のために、長機関(機関長は長勇少将。のち沖縄の第32軍参謀長で自決)を置いていた。
仏領印度支那(当時)に移駐した第21師団の主力は、北部仏印の国境の警備を強化するとともに昼夜を挙げて、教育訓練に精進していた。
南方はさすがに暑い。
体力を消耗すること夥しい。
第一線部隊は、昼食後2時間を午睡させて、体力の維持ないしは増強を図っていた。
(参考:池田二郎著 『新品将校奮戦記』 共栄書房 1981年)
(平成23年1月28日追記)
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||