千姫 せんひめ

慶長2年4月11日(1597年5月26日)〜寛文6年2月6日(1666年3月11日)


徳川秀忠の長女。
母は浅井長政の娘・崇源院
慶長8年(1603年)7月、豊臣秀頼に嫁ぐ。
のち、豊臣氏滅亡の際、大阪城を脱出。
元和2年(1616年)伊勢国桑名藩主・本多忠政の長子・忠刻ただときに再嫁、翌年、姫路に移る。
一男一女を生むが男子は夭折。
寛永3年(1626年)忠刻没後に落飾して天寿院と号し、江戸竹橋門内に住む。
弟。徳川家光の厚遇を受けて勢力を持ち、また、家光の要請で、その次男・綱重の養育に当たった。


千姫墓



千姫の墓
(伝通院)





(平成18年3月11日)

千姫の墓(区指定史跡)

慶長2年―寛文6年(1597―1666)。
二代将軍秀忠の娘。
慶長8年(1603)幼少の身で豊臣秀頼に嫁し、大阪城にはいる。
元和元年(1615)城を出て翌年桑名城主・本多忠政の子・忠刻ただとき再婚するも死別とともに天寿院てんじゅいんと号して江戸に帰り竹橋に住む。

東京都文京区教育委員会
昭和62年3月

(説明板より)

伝通院



浄土宗 無量山伝通院むりょうざんでんつういん
(東京都文京区小石川3−14−6)





(平成18年3月11日)

傅通院のあゆみ

当山は今から約600年程前の応永22年(1415)浄土宗第七祖誉聖冏上人が開山したお寺。
当時は小石川極楽水の小さな草庵で無量山寿経寺という名で開創された。
それから二百年後慶長7年(1602)8月29日、家康公の生母お大の方が逝去され、この寿経寺を菩提寺と定めた。
お大の方の法名「傅通院殿」から「傅通院」と呼ばれるようになり、徳川家の庇護のもと、大伽藍が整えられた。
また、当山は関東十八檀林の一つとして学僧の修業勉学の場となり僧侶養成の重責を担っていた。
更に明治以後には淑徳女学校を設立。
広く社会に向けて女子教育にも力を注いでいる。
しかし、このような歴史の中にも、享保6年(1721)・同10年(1725)・明治43年(1910)の三度の大火にあい、更には第二次世界大戦では境内建物、宝物等全て灰燼に帰してしまった。
戦後は復興にはげみ、昭和63年(1988)新世紀の宗教活動に対応できる新本堂を建立。
平成9年(1997)繊月会館を建立。
平成11年(1999)には観音堂(休憩所)を建立し現在に至っている。

(説明板より)


豊臣秀頼  



 トップページに戻る   人物と史跡のリストに戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送