戦車第11連隊

(通称号:先497部隊)

編成地 編成時期 終戦時の上級部隊 終戦時の所在地
満州国・斐徳 昭和15年 戦車第2師団 北千島・占守島

昭和15年3月1日、戦車第5連隊、戦車第9連隊から要員を抽出して満州国東安省斐徳にて編成。
戦車第2師団の隷下に入り、東部国境の警備に当る。
昭和19年2月10日、戦車第2師団の隷下を離れ、北千島への転進が決定。
2月26日、北海道小樽に集結。
主力部隊は千島列島最北端の占守島に駐留し、一部は幌延島、松輪島、得撫島に分散駐留する。
昭和20年8月9日、ソ連軍参戦。
8月18日、ソ連軍が武装解除の準備をしていた日本側の停戦交渉に応じず、砲撃を加えながら上陸してきたため戦闘状態に陥る。
戦車第11連隊は全軍の先頭に立って応戦したが、多大な損害を被り、池田連隊長以下96名が戦死、21両の戦車が失われた。
8月19日、停戦協定成立。
停戦後は占守島第9作業大隊に編入されウラジオストクへ護送された。


士魂碑

戦車第11連隊
士魂碑

(愛知県幡豆郡三ヶ根山・比島観音霊場)




(平成17年4月3日)

士魂之碑由来

この碑は過ぐる太平洋戦争中皇土最北端の占守島をはじめ大東亜の各戦場において護国の英霊と化した戦車第11聨隊(士魂部隊)関係者の霊を慰めその武勲を永く後の世に顕彰するとともに、在りし日の戦友が冀った祖国の繁栄と人類の平和を祈願して、元士魂部隊関係生存者が浄財を寄進し由緒深い三ヶ根山太山寺住職小笠原芳戒師の御懇篤な御配慮に依ってこの地に建立したものである。
士魂部隊は昭和15年3月満州国東安省斐徳に創設され満ソ国境警備の任に服すること4年、昭和19年2月転進命令により千島列島に上陸して皇土防衛に当った。
昭和20年8月15日部隊はポツダム宣言を受諾し一旦は矛を収めたが8月18日未明ソ聨軍が不法上陸攻撃を試みるに及び、自衛の為敢然起って敵を迎え撃ち敵に多大な損害を與えてソ聨軍の野望を粉砕し、終戦の歴史に光輝ある一頁を飾った。
然しながらこの戦斗に於て士魂部隊は96名将兵の犠牲を出すに至った。
また、ひとたび士魂部隊に入隊しながら或いは中隊単位で又は単身他部隊に転属した戦友の中には、比島、沖縄をはじめ各地の戦場に於て士さむらいの魂こころを発揮して勇戦奮闘、或いは敵弾に倒れ、或いは戦傷病等により若い生命を散らしたのである。
この碑を建立するにあたり士魂碑と銘し、後世に伝える所以である。

昭和52年11月23日
士魂碑建立委員会
士魂碑の碑文 元戦車第3師団長 山路秀男閣下 謹書

(説明銘板より)


編成表(昭和20年6月30日現在)

本部 装備:九五式軽戦車×1輌・九七式改中戦車×2輌 総員:78名
連隊長 大佐 池田末男
指揮班長 少佐 丹生勝丈
築城係 大尉 高石長四郎
連隊副官 大尉 緒方静雄
通信班長 大尉 佐藤三男
動員主任 中尉 米田岩夫
連絡係将校 中尉 吉田重行
主計 主計大尉 服部英雄
主計見習士官 時国範夫
軍医 軍医少佐 木下不二夫
軍医大尉 加藤次郎
軍医中尉 永尾重男
軍医中尉 竹森忠
第1中隊 装備:九五式軽戦車×3輌・九七式中戦車×4輌・九七式改中戦車×4輌 総員:93名
中隊長 大尉 船水達夫
指揮班長 中尉 岡部孝男
第1小隊長 見習士官 芦田章
第2小隊長 見習士官 草野輝夫
第2中隊 装備:九五式軽戦車×2輌・九七式中戦車×5輌・九七式改中戦車×4輌 総員:99名
中隊長 大尉 宮家儀
第1小隊長 中尉 篠田民雄
第2小隊長 准尉 佐藤
第3小隊長 少尉 渡辺要
指揮班長 見習士官 田中章雄
第3中隊 装備:九五式軽戦車×3輌・九七式中戦車×4輌・九七式改中戦車×4輌 総員:94名
中隊長 大尉 藤井和夫
第1小隊長 中尉 小島康雄
第2小隊長 見習士官 高木弘之
第3小隊長 見習士官 内田弘
第4中隊 装備:九五式軽戦車×11輌 総員:105名(独立戦車第2中隊主力)
中隊長 大尉 伊藤力男
第1小隊長 中尉 岡田健造
第2小隊長 少尉 阿部久三
第3小隊長 少尉 佐藤浩一
段列 見習士官 鈴木三郎
第5中隊 装備:九五式軽戦車×2輌・九七式中戦車×4輌・九七式改中戦車×4輌 総員:99名
中隊長 中尉 古沢薫
第1小隊長 中尉 上ノ山清二
第2小隊長 見習士官 大橋輝二
第3小隊長 見習士官 藤井利夫
第6中隊 装備:九五式軽戦車×3輌・九七式中戦車×2輌・九七式改中戦車×2輌 総員:107名
中隊長 大尉 小宮要
第1小隊長 中尉 吉原林八
第2小隊長 少尉 中村敬三
第3小隊長 見習士官 吉原大
第4小隊長 見習士官 横山昌巳
整備中隊 総員:89名
中隊長 大尉 石山定夫
修理小隊長 中尉 本間孝一
技術少尉 緒方武資
技術見習士官 葛西芳
技術見習士官 栗林謙三

兵員は少年戦車兵(第1期〜第5期)出身が44名。
その他の下士官兵は15年徴集(新潟・福島・宮城・四国4県)、16年徴集(新潟・福島・宮城・北海道)、17年徴集(静岡・愛知・岐阜)が主体。これに各地からの補充召集入隊があった。

参考:川村温夫著『偲び草』

(平成18年1月20日追記)


占守島の対上陸戦

昭和20年8月18日、占守島東北端の竹田浜にソ連軍が艦砲射撃の援護の下に上陸する。
沿岸警備担当の独立歩兵第282大隊が反撃を開始する。
午前2時半、戦車第11連隊は第91師団長より攻撃命令を受領。
午前5時、戦闘準備を完了し、天神山に集結。
午前6時過ぎ、池田連隊長は各隊に攻撃命令を発令し、四嶺山南麓の台地に進出。
午前6時50分、堤師団長・杉野旅団長に対し訣別通信を発信。
午前7時50分、攻撃前進を下令。
左から第4中隊、第3中隊、第1中隊、連隊本部、第6中隊、第2中隊の横一線で約40両の戦車を展開して前進。
ソ連軍第一線より対戦車砲・対戦車銃の攻撃を受け混戦となる。
擱座した戦車の乗員による肉弾戦も展開。
約2時間後、ソ連軍は100名以上の死体を残し竹田浜へ退却。
戦車第11連隊は池田連隊長、丹生指揮班長、緒方副官以下、船水大尉、宮家大尉、藤井大尉、小宮中尉など各中隊長を含む96名と戦車21両を失う。
以後、第4中隊長・伊藤大尉が連隊の指揮を執り戦闘を続行。
午後4時、攻撃中止の師団命令を受領し、そのままソ連軍と対峙。
その後停戦協定が成立し戦闘を終了した。


展示パネル 展示パネル(札幌護国神社・遺品殿)
(平成22年5月26日)

『国土を護った最後の戦い』

昭和20年8月18日〜21日
北千島の対ソ連防衛戦闘

展示パネル写真 展示パネル写真
展示パネル写真

(展示パネルより)


 (平成25年7月28日)

ロシア共和国・ウラジオストク要塞博物館

九五式軽戦車 九七式中戦車
九五式軽戦車 新型砲塔の九七式中戦車
九七中戦車  

【関連慰霊碑】

北千島慰霊碑




北千島 慰霊碑

(札幌護国神社)





(平成22年5月26日)

【碑文】

千島列島ノ最北端ニ位置スル占守 幌莚ナド北千島ノ諸島ハ、大東亜戦争ニオケル本土防衛ノ北東方面第一線ニシテ コレヲ守ル第5方面軍第91師団ヲ基幹トスル陸海軍将兵及ビ民間産業戦士等ハ、北洋ノ孤島特有ノ酷烈ナル自然ノ重圧ト、戦況ノ悪化ニ伴ウ補給途絶ノ報告ニ耐エツツ 長期ニ亘リテ志気些カモ衰エルコトナク、迎撃ノ闘魂ニ燃エテ防衛任務ヲ遂行セリ。
然乍ラコノ間ニオイテ、或イハ空中戦ニ、或イハ米軍ノ艦砲射撃ヤ空爆、輸送中ノ雷撃ヤ疾病等ニヨリ 任務ニ殉ゼル者モ、ソノ数少ナカラズ。
昭和20年8月18日未明 時既ニ終戦ノ大詔ハ煥発サレ全軍矛ヲ収メタル後ナルニ、突如、ソ連軍ハ猛烈ナル砲爆撃ノ支援ノモト、全北千島占領ノ企図ヲモッテ、占守島国端ノ竹田浜ニ攻撃シ来レリ。
予期セザル奇襲ニ対シ自衛ノタメ直チニ反撃ニ立テル我ガ軍ハ、激闘数時間ニシテ敵ニ壊滅的打撃ヲ与エテソノ行動ヲ頓挫セシメ、更ニ敵ヲ一挙ニ水際ニ殲滅スルノ態勢ニ至レルモ、軍命令ニヨリ、同日16時攻撃ヲ停止、停戦協定ヲ締結シ、23日武装ヲ解ク コノ戦闘ニオケル我ガ軍ノ戦死約7百名ナリ。
コノ後 全将兵ハソ連領内ニ抑留サレ、酷寒ト飢餓ト恥辱ノ境ニ彷徨シツツ強制労働ニ服スルコト数歳、遥カニ祖国ヲ望ミナガラ非命ニ倒ルルモノ多キハ、痛恨ノ極ミナリ。
戦後時移リテ三十星霜 未ダ戦跡ヲ訪ネテ弔ウヲ得ズ、シカモ北千島戦史ノ世ニ埋没シユクヲ悲シム。
茲ニ戦友遺族相倚リ、殉国ノ英霊神鎮マリマス札幌護国神社ノ境内ニ碑ヲ建テ、ソノ武勲ヲ讃エテ、英魂ノ永遠ニ安ケキヲ祈念スルモノナリ。

昭和50年8月23日
北千島関係戦歿者慰霊碑建立者 識

碧血留魂 北千島 占守島 四嶺山の石





碧血留魂 北千島 占守島 四嶺山の石






(平成22年5月26日)



 トップページに戻る   陸海軍部隊リストに戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送