島津久光像 平成19年3月30日

島津久光 しまず・ひさみつ

文化14年10月24日(1817年12月2日)〜明治20年(1887年)12月6日

鹿児島県鹿児島市・探勝園でお会いしました。


父は島津斉興。島津斉彬は異母兄。
安政5年(1858年)兄斉彬の遺命で久光の子・忠義が相続したが、のち、久光は国父として藩政の実権を掌握。
大久保利通を信任し、藩内の動揺を収めた。
斉彬の遺志を継いで、公武合体周旋のため文久2年(1862年)率兵して入京し、寺田屋騒動では藩内過激派を弾圧。
勅使大原重徳しげとみを擁して出府し、幕政改革を実行させた。
帰途、生麦事件が発生し、薩英戦争を引き起こした。
文久3年(1863年)8月18日の政変後は京都で国事周旋に尽力するが、徳川慶喜と意見が合わず帰国、後事を西郷隆盛に託した。
明治4年(1871年)の廃藩置県を不本意として鹿児島に留まる。
明治7年(1874年)左大臣。
明治9年(1876年)帰国・引退し、西南戦争では中立を守った。


島津久光公の像



従一位島津久光公之像
(鹿児島市・照国神社脇の探勝園)

大正6年竣工
作者 朝倉文夫


(平成19年3月30日)

探勝園

この探勝園は昭和23年12月28日島津忠重氏が市に寄付されたもので、その面積は7,742平方メートル
園内には大正6年に建てられた島津久光、忠義の銅像をはじめ探勝園記その他の碑があります。

(碑文より)

探勝園内の碑類
鹿児島県原爆犠牲者慰霊祈念碑



鹿児島県原爆犠牲者慰霊平和祈念碑
(鹿児島市・探勝園)





(平成19年3月30日)

碑文

1945(昭和20)年8月6日広島に、9日には長崎に原子爆弾が投下され、二つの都市は一瞬のうちに壊滅しました。
熱線や放射能などで死亡した人は年末までに21万人を超えました。
唯一の被爆国である日本の国民は、あの恐ろしい戦争を再び起こさないよう、また残虐極まりない核兵器の廃絶を叫び続けてきました。
しかし、いまだに実現されていません。
あの時から53年経った今も鹿児島県内の1700余名の被爆者は、原爆後遺症と闘いながら懸命な運動を続けています。
ここに原爆犠牲者のご冥福を心から祈り、核兵器廃絶と世界の恒久平和を願って、平和都市宣言のまち・鹿児島市の絶大なご厚意により、この地にこの碑を建てました。
建立にご援助いただいた国・県・市ご当局をはじめ、建立募金にご協力の皆様に深く感謝申し上げます。

1998(平成10)年10月30日
鹿児島県原爆被爆者福祉協議会

太平洋戦争戦士の墓

太平洋戦争戦士の墓
(鹿児島市・探勝園)

戦士 この下に 眠る

昭和27年4月建之
鹿児島県知事 重成 格


(平成19年3月30日)
太平洋戦争戦士の墓



太平洋戦争戦士の墓

(鹿児島市・探勝園)





(平成19年3月30日)

この墓には今次太平洋戦争において、戦没された本県出身の軍人軍属で身元のわからない御遺骨が納めてあります。
皆様殉国の御英霊に心から敬仰の誠を捧げましょう。

鹿児島県

(説明板より)

第二次世界大戦敵味方戦亡者慰霊碑


第二次世界大戦敵味方戦亡者慰霊碑

(鹿児島市・探勝園)

昭和28年12月25日建設
鹿児島市長 勝目 清



(平成19年3月30日)

第二次世界大戦では 世界中で二千数百万人の生命が失われたようであります
その霊を慰めると共に再びかゝる惨事が起こらないようにと思ってこの碑を建てました
旧薩摩藩主島津義弘は 朝鮮での戦争で亡くなった敵味方の人々のため 慶長4年 高野山に供養碑を造りました
これは日本における赤十字精神の立派な見本として世界各國に有名であります
此処に造った碑は前記の供養碑と同じ形同じ大きさであります

昭和28年12月25日
鹿児島市長 勝目 清

(副碑・碑文より)


【側室の子】

島津斉興の側室の「お由羅」は、チャキチャキの江戸っ子で、八百屋の娘だったという。
江戸時代の大名の正室は家同士の話し合いで決められるが、側室は自由に選べる。
江戸時代、大名の正夫人と嫡男は江戸屋敷に在住せねばならなかった。
人質政策のためである。
一方、その父親である藩主は、これも大名の経済力を削ぐための参勤交代で、江戸と領国を往復しなければならなかった。
大名は2年ずつ江戸と領国に住むように定められており、正室は領国には連れて帰れないから、領国には最もお気に入りの側室を置き大奥の管理者とした。
これを「お国御前」と呼び、薩摩藩の「お国御前」はお由羅であった。
それゆえ、お由羅の産んだ久光は鹿児島育ちで、嫡男でないから江戸在住の義務はない。

薩摩で育った久光は、薩摩弁に堪能だった。
これに対して正室の子で兄である斉彬は江戸生まれの江戸育ちで、家臣とは薩摩弁で話すものの、細かいニュアンスまではよくわからない。
薩摩国の下級藩士や農民の中には一度も顔を見たことのない斉彬よりも、「話のわかる殿様」久光を支持する者もいた。
現藩主の斉興は、「押し付けられた正妻」の産んだ子である斉彬よりも「自分で選んだ女」の産んだ子である久光の方を露骨に贔屓する姿勢を示した。

(参考:井沢元彦 著 『英傑の日本史 西郷隆盛・維新編』 平成29年8月 初版発行 角川文庫)

(令和元年9月14日 追記)


【桜田門外の変】

水戸藩はどちらかというと鎖国優先の考え方で、その点が斉彬の薩摩藩と大きく違っていたが、今や共通の敵は井伊直弼である。
しかし、斉彬の死によって誕生した薩摩藩の守旧派政権は、水戸藩との連携を好まなかった。
一方、水戸では井伊直弼暗殺計画が着々と進んでいた。
当初、この襲撃には薩摩藩士も大挙して参加する予定だったのだが、久光が改革派弾圧の政策をとったため、結局、有村雄助、有村次左衛門の兄弟だけが脱藩して計画に参加することになった。

そして翌安政7年(1860年)3月3日朝、藩に迷惑をかけないために脱藩した水戸浪士を中心とした17人と、薩摩から襲撃に単独参加した有村次左衛門が、江戸城桜田門外で見事暗殺に成功した。
特に有村次左衛門は最終的に直弼の首を取る活躍を見せた。
戦国時代ならば敵の大将の首を取ったのだから、一城の主になれるぐらいの大殊勲であるが、有村自身は重傷を負い現場近くで切腹、快挙を薩摩藩に報告した兄の雄助は久光に切腹を命じられた。

久光はどのようなことであれ、家臣が自分を無視して行動したと感じた時に激怒する。
これもコンプレックスだろう。
「わしが側室の子で、公式には何の役職にも就いていないのを侮っているな。許せぬ」ということのようだ。
このことは、久光という人間を理解する鍵である。

(参考:井沢元彦 著 『英傑の日本史 西郷隆盛・維新編』 平成29年8月 初版発行 角川文庫)

(令和元年9月14日 追記)


【久光の幕府改造計画・『文久の改革』】

久光は上洛し、孝明天皇から幕府を改革せよという勅命を賜り、勅使の護衛という立場で無位無官の身でありながら鉄砲隊を率いて江戸に入った。
江戸260年の間に鉄砲隊を伴った行列が江戸に入ったのはこれが初めてのことだった。
そして、幕府に強要して改革案を飲ませた。
その内容は、幕府に若き将軍・徳川家茂いえもちの補佐役として一橋慶喜よしのぶを将軍後見職に任命させ、併せて越前藩の前藩主・松平春嶽しゅんがくを新設の政事総裁職に任命させるというものであった。
このほか、久光は「勅使守護役」の権威を背景に、幕府に京の治安を守るため、従来の京都所司代に加えて京都守護職を新設すること、参勤交代を緩和することなどを認めさせた。
もちろん勅使守護役などという役職はない。
久光はあくまで無位無官だった。
だからこそ得意満面だったのだ。
全国の大名が誰一人できなかったことを俺はやった、ということだ。

(参考:井沢元彦 著 『英傑の日本史 西郷隆盛・維新編』 平成29年8月 初版発行 角川文庫)

(令和元年9月19日 追記)


【第一次寺田屋事件】

寺田屋というのは京の入り口の伏見にあった薩摩藩御用達の宿屋で、坂本龍馬が潜伏した時に幕吏に踏み込まれ、後に妻となる「お龍りょう」が風呂から飛び出して裸で危機を伝えたことで有名だが、これは第二次寺田屋事件である。

第一次寺田屋事件というのは、久光が京都に入った時、これは衰えきった幕府を倒すための上洛であると信じた薩摩藩の過激派が、勤王の志を持つ各藩および浪人とともに寺田屋に集結し、行動を起こそうとした。
ところが、そんなつもりは全くない久光が「説得の使者」を差し向けたという事件である。

これだけ幕府がガタガタになった以上、倒幕も視野に入れた方向へ向かうだろうと多くの人が期待したが、久光にはそれがわからなかった。
桜田門外の変以前に作られた亡き兄・斉彬の計画(幕府改革案)をそのまま実行すればよいと考えていた。
斉彬なら当然、情勢に合わせて計画を練り直しただろう、などとは夢にも思わない。
一方、寺田屋に集まっているのは薩摩藩士でありながら自分を無視する、とんでもない不忠の臣であると久光は考えた。
久光が怒るときは自分を無視してことが運ばれようとした時である。
寺田屋に集まっている者を連れ戻せ、言うことを聞かなければ斬ってもいいという過酷な命令を出した。
結果的に説得に応じなかった薩摩藩士が何人も同じ薩摩藩士に斬られ、彼らと行動を共にしていた勤王の志士たちも、捕らえられ殺されるという惨劇が起こった。
これが第一次寺田屋事件である。

久光の性格が招いた事件といっていいだろう。
もちろん久光を弁護する人もいる。
そもそも倒幕まで望んでいなかった孝明天皇が、不逞ふていの浪士を取り締まれという指令を久光に出していたので、久光はそれに従っただけだというのだ。
しかし、浪士の中で特定の藩の後ろ盾がない田中河内介かわちのすけらは、薩摩に向かう護送船の中で惨殺されてしまった。
取り締まりとはいうのは、ここまですることだったのか。
そのことも久光の指示ではなく、部下が勝手にやったと弁護する人もいるが、それはあり得ない。
久光が自分を無視して、船中で田中らを殺すという勝手に行動した人間を許すわけがないからだ。

無残に殺された田中河内介は祐宮さちのみや、つまり後の明治天皇の守役であった。
明治になって天皇が河内介のことを懐かしがられ、あの者は今何をしておるのかと御下問があった時、周囲の人間は誰も答えられなかったというエピソードが伝えられている。
まさか、当時、左大臣になっていた島津久光の差し金で殺されたとは誰も言えなかったのである。

(参考:井沢元彦 著 『英傑の日本史 西郷隆盛・維新編』 平成29年8月 初版発行 角川文庫)

(令和元年9月19日 追記)


寺田屋



寺田屋
(京都市伏見区南浜町)





(平成19年9月2日)

寺田屋騒動址

文久2年(1862)4月、尊皇攘夷派の先鋒であった薩摩藩士9名が殺傷されるという明治維新史上有名な寺田屋騒動が起こった所である。
当時、薩摩藩には藩主の父、島津久光を中心とする公武合体を奉ずる温和派と、勤王倒幕を主張する急進派との二派があったが、久光は急進派の動きを押えようとして、兵千余名を率い京都へ入洛せんとした。
これを知った有馬新七ら30余名の急進派同志は、文久2年(1862)4月23日、関白九条尚忠なおただ、所司代酒井忠義を殺害すべく、薩摩藩の船宿であった寺田屋伊助方に集まった。
これを知った久光は藩士奈良原ら8名を派遣し、新七らの計画を断念さすべく説得に努めたが失敗、遂に乱闘となり新七ら7名が斬られ、2人は重傷を負い、翌日切腹した。
後ろの広場にある殉難碑は明治27年(1894)の建立で、有栖川宮熾仁親王の筆になる篆額てんがくを掲げる。

京都市

(説明板より)

寺田屋騒動記念碑



寺田屋騒動記念碑
(京都市伏見区・寺田屋)





(平成19年9月2日)

碑文

大丈夫擧事不必身収其功使後人継起以成吾志則■元断■亦■所憾
焉何哉志在天下國家非為一身謀故也往時幕府失政内訌外侮衆心乖
離識者皆知起師問罪以復 主権之為急務然告之士大夫則日時機来
至告之■伯則日時機未至及告之公卿■紳亦日時機来至嗚呼坐待時
機■復一日執能挺身發難於是薩藩九烈士糾合同志奮欲擧兵有司諭
止不聴格闘■命于伏見逆旅寺田屋世■惜其徒■無功殊不知一■以
鼓動海内士気是其素志他日于五條于生野于天王山豪傑■起百折不
撓薩長諸藩亦出師勤 王成中興大業来不違其所豫期■者而有知應
■笑地下也九烈士者為誰曰有馬新七曰田中謙助曰橋口傳蔵曰柴山
愛次郎曰弟子丸龍助曰橋口壮介曰西田直五郎曰森山新五左衛門曰
山本四郎其■實文久■戌四月廿三日■■甲牛三十三回忌辰伏見人
追慕修祭建銅表于寺田屋遺址請文于余■■過宇治平等院弔源三位
故跡所謂扇芝者低徊不能■壽永中平氏■専横頼朝義仲等擧兵討伐
以■之然非三位首倡發難安能得遽奏偉勲此地距宇治咫尺而九烈士
事又相類焉故余揮筆大書表其功烈興扇芝竝傳美千載後人過此亦必
有低回不能去者矣
明治廿七年五月 正四位勲四等文学博士川田剛撰
            従五位長■書
参謀総長兼神宮祭主陸軍大将大勲位熾仁親王篆額


【生麦事件と薩英戦争】

幕府を改革に踏み切らせたと得意満面で江戸から帰国の途に就いた久光の行列が、横浜近くの生麦村というところに差し掛かったとき、横浜の外国人居留地から遠乗りに出かけてきたイギリス人一行が、馬でその行列を横切るような形となった。
「無礼者!」と供侍は容赦なくイギリス人を惨殺した。(生麦事件)
イギリスは当然外交ルートを通じて抗議してきた。
久光にとって「外人」などまともな人間ではない。
「あれは足軽がやったことで、しかもその足軽は逃亡してしまい行方不明である」などと回答させた。
イギリスは激怒し艦隊を差し向け、鹿児島を攻撃した。
薩英戦争の勃発である。

文久3年(1863年)6月、戦艦など10隻にのぼるイギリス艦隊は鹿児島湾に侵入し、薩摩藩に対し生麦事件の犯人の処刑と賠償金2万5000ポンドの支払いを求めた。
しかし、藩はこれを拒否したため、イギリス艦隊は湾内の藩所有の汽船を拿捕し、それをきっかけに双方が発砲して戦闘状態に入った。
薩摩藩も奮戦し、敵の旗艦ユーリアラス号の艦長、副長を戦死させたが、イギリス船を1隻も沈めることは出来なかった。
戦国以来の青銅製の大砲で戦った薩摩藩に対し、イギリス艦隊は最新鋭のアームストロング砲を装備しており、その艦砲射撃で城下町は灰燼に帰した。

(参考:井沢元彦 著 『英傑の日本史 西郷隆盛・維新編』 平成29年8月 初版発行 角川文庫)

(令和元年9月19日 追記)


【明治の久光】

明治維新が成功し、とりあえずは大名の支配権を全て否定し、版籍奉還、廃藩置県の断行という時に、思った通り久光は「廃藩置県など許さぬぞ」と西郷隆盛に厳命した。
しかいs、もう江戸時代ではない。
久光など無視してよいのだ。

廃藩置県について自分の意向を完全に無視された久光は、怒りのあまり錦江湾きんこうわんで季節外れの花火をあげさせ、鬱憤を晴らしたという。
そして久光は生涯、西郷を不忠の家臣として罵ののしり続けたという。

久光は明治になると維新に功績があるとして左大臣に任命されるのだが、その時、久光は維新の改革を全て否定し、昔に戻せという建白書を出した。
政治の中枢から外されてしまったこともあり、明治の久光は反動政治家の典型であった。

(参考:井沢元彦 著 『英傑の日本史 西郷隆盛・維新編』 平成29年8月 初版発行 角川文庫)

(令和元年9月19日 追記)


四賢侯

島津久光(薩摩藩国父)・松平春嶽しゅんがく(前越前藩主)・山内容堂ようどう(前土佐藩主)・伊達宗城(前宇和島藩主)

(参考:『歴史街道 2008年9月号』)

(平成20年8月25日記)


 (関連商品のご紹介)



 トップページに戻る  銅像のリストに戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送