平将門 たいらのまさかど

?〜天慶3年2月14日(940年3月25日)


桓武平氏の平高望の孫。
父は良将よしまさあるいは良持。
母は犬養春枝はるえだの娘。
相馬小次郎と称す。
下総国猿島郡・豊田郡などを本拠とする。
上洛して藤原忠平に仕える。
承平元年(931年)女性問題等で伯父の良兼と争う。
承平5年(935年)、源護まもると平真樹まさきとの争いで護の子らを討ち、伯父の平国香くにか・良兼ら同族と対立し、国香を殺害する。
翌年、朝廷に召喚され禁獄。
大赦により帰国したが、その後同族間の争いは激化した。
天慶2年(939年)武蔵国権守興世王おきよおう・介すけ源経基と足立郡司武蔵武芝たけしばとの争いを調停しようとしたが失敗。
常陸国の紛争にも介入し、この他、関東諸国に出兵した。
新皇と称し、弟などを国司に任命して関東の独立化をはかったが、国香の子である貞盛や藤原秀郷らに討たれた。


御首神社古墳


御首神社古墳
(岐阜県大垣市・御首神社)


平将門の首塚と言われています。



(平成19年4月3日)
御首神社古墳


御首神社古墳



御首神社の裏にあります。




(平成19年4月3日)
御首神社



御首神社
(岐阜県大垣市荒尾町)





(平成19年4月3日)

美濃荒尾 御首神社

【主祭神】
桓武天皇6代の皇胤平将門公の御神霊を祀る

御創建の由来

今から約千年前、平将門は時の朝廷の政策に憤りをおぼえ乱(天慶の乱)を起した。
しかし藤原秀郷・平貞盛等に鎮められ将門は捕えられ首を討たれた。
その首は京に送られさらし首となったが、故郷恋しさのあまり獄門を抜け出し関東へ戻ろうと飛び立った。
この異変を知り美濃国南宮神社では、将門の首が関東に戻ることにより再び乱の起こることを恐れ祈願したところ、神社に坐す隼人神が矢をつがえ東に飛びゆく将門の首を射落とした。
(その時、隼人神の射た神矢が飛んでいった道筋を矢の通った道であるとして、現在の大垣市矢道町がある。)
この首が落ちた荒尾の地に将門公を神として崇め祀ることによって、再びその首が関東に戻らぬようその怒りを鎮め霊を慰めるために創建されたのが当御首神社であると伝えられている。

(リーフレットより)




 トップページに戻る   人物と史跡のリストに戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送