高田城 たかだじょう

(別称:鮫ヶ城)

上越市本城町6−1・高田公園内


「高田城 三重櫓」のパンフレットより

慶長3年(1598)春日山城主上杉景勝が会津に転封となり、替って越前北ノ庄(福井県)城主堀秀治が入封。
秀治は慶長7年(1602)福島城の築城に着手しましたが、同12年の完成を見ずに没しました。
嫡男の堀忠俊が家督を相続したものの、同15年(1610御家取り潰しとなり、松平忠輝が信濃川中島から入封しました。
忠輝は徳川家康の六男であり、徳川と豊臣の抗争が激化する中で、豊臣家の重臣前田利常を牽制するため、交通の要衝である福島城におかれたものと推定されています。

松平忠輝は入封3年後の慶長18年(1613)に新城の計画を立て、翌慶長19年(1614)国役普請(幕府の命による工事)として築城に着手しました。
普請には13の大名が任命され、総裁には忠輝の舅伊達政宗が就任しました。
ほかには上杉景勝(出羽米沢城主)、前田利常(加賀金沢城主)、蒲生氏郷(陸奥若松城主)、最上家親(出羽山形城主)などの大藩がが任命されました。

高田城の普請で特筆すべきことは、竣工までの期間の短さです。
諸説はありますが、慶長19年3月15日に着手し、7月上旬には一応の完成を見ています。
外堀を含めると60haを優に越える城郭が、約4か月で出来上がった背景には、大阪の陣を控えて、加賀の前田氏、出羽の上杉氏など豊臣の重臣を牽制し、江戸の背後を固めたものといわれています。

平城の高田城には、他の平城と違った二つの注目すべき点があります。
一つは天守閣が建築されなかったこと、二つ目は石垣が積まれていないことです。
天守閣は平城のシンボルとして、近世城郭の代表的な建築物とされています。
また、石垣のない平城はまれで、高田城の特徴とされています。
その理由は、主に時間的な問題であったと推測されています。
築城当初の櫓は二重の櫓でしたが、光長の時代に地震で倒壊した際、三重の櫓に生まれ変わりました。
本丸の西南隅の土塁上に造られた三重櫓は、大手門から城下町を広く望むことができたと推測されます。



高田城三重櫓

高田城の三重櫓

1階と2階には高田城関係の資料が展示されています。

三重櫓

主な展示品
高田城図間尺・松平光長家紋・高田城略年譜・歴代城主・榊原藩歴代藩主系図等のパネル・古文書
鯱・甲冑・瓦・陶器・古銭・陣笠ほか

入館料:一般200円  小・中・高校生100円
休館日:月曜日(月曜が休日のときは翌日)、休日の翌日、12月29日〜1月3日

(平成13年現在)


高田城を築いた 松平忠輝〜高田城築城松平忠輝シンポジウム記録集〜
新潟県社会科教育研究会  2000年第三刷  1,000円
(内容)
[基調講演]
越後宰将 松平忠輝〜金山経営の視点から〜
[シンポジウム]
人間忠輝の生涯
諏訪における忠輝公
高田城築城の意義と構造
忠輝家臣団と越後支配
神社・寺院文書よりみた忠輝公
松平忠輝とキリシタン


 トップページに戻る   お城のリストに戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送