徳川家宣 とくがわ・いえのぶ

寛文2年4月25日(1662年6月11日)〜正徳2年10月14日(1712年11月12日)


江戸幕府6代将軍(在職1709年5月1日〜1712年10月14日)
甲斐国甲府藩主の徳川綱重の長男。
母は側室の長昌院(お保良の方)。
幼名は虎松、通称は左近、諱ははじめ綱豊つなとよ、法名は文昭院。
延宝6年(1678年)綱重の死後、甲府徳川家25万石を就封し、翌年に近衛基熙の娘、熙子と結婚。
宝永元年(1704年)叔父の将軍綱吉の養子となり家宣と改称。
この時、家臣は幕臣に編入された。
宝永6年(1709年)綱吉が没し、将軍職を継ぐ。
前代の遺臣柳沢吉保や荻原重秀を退け、甲府時代からの侍講新井白石や側用人の間部詮房まなべあきふさを登用して文治政治を展開、閑院宮家の設立、朝鮮通信使の待遇改善、財政改革などを行い「正徳の治」と称されるが、治世わずか3年余で没した。


根津神社



徳川家宣生誕の地
(東京都文京区・根津神社)





(平成20年2月21日)

根津神社ねづじんじゃ

国指定建造物
文京区根津1−28−9

日本武尊やまとたけるのみことが千駄木の地に創建したと伝えられている。
現在地は江戸時代、甲府宰相・松平綱重の山手屋敷跡であり、のちに6代将軍となる徳川家宣いえのぶの誕生の地であった。
5代将軍・徳川綱吉は家宣の産土神うぶすながみとして宝永3年(1706)に千駄木にあった社やしろをこの地に移して、社領500石を附し、権現造ごんげんづくりの社殿を造営した。
社殿は拝殿・本殿と両者を接続する幣殿へいでん(相あいの間)からなり、しかも一つの屋根でまとめ、権現造の完成された姿をみせている。
拝殿前に唐門からもんを配し、その左右から透塀すかしべいで社殿を囲んでいる。
唐門前方の楼門ろうもんを含め、権現造神社建築様式の旧規を示すものとしてすべて国指定重要文化財である。
祭神は須佐之男命すさのおのみこと、大山咋命おおやまくいのみこと、誉田別命ほんだわけのみこと、大国主命おおくにぬしのみこと菅原道真公である。
境内には「家宣の胞衣塚えなづか」(区指定民俗文化財)、「塞さえの大神碑」などがある。

文京区教育委員会
平成10年3月

(説明板より)

胞衣塚



胞衣塚
(東京都文京区・根津神社)





(平成20年2月21日)

徳川家宣胞衣塚えなづか

根津神社境内
文京区指定文化財

6代将軍家宣いえのぶの胞衣えなを埋めたところと伝えられ、十数箇の割り石が雑然と積み重ねてある。
この根津神社の境内けいだいは、もと5代将軍綱吉つなよしの兄綱重つなしげ(家光の第二子)の山手屋敷(別邸)で、綱重の長子家宣は寛文2年(1662)4月5日ここで生まれた。
胞衣えなとは、胎児たいじ(母体の中の子)を包んだ膜まくと胎盤たいばんをいう。
われわれの祖先が、胞衣を大切に扱ったことは、各地の民間伝承でんしょうにある。
例えば、熊野では大石の下に納めたと伝えられる。
関東では、家の床下や入口の敷居しきいの下に埋めたといわれ、また屋敷の方角をみて埋めるという所もあった。
一方上流の階層では、胞衣塚えなづかを築くことが早くから行われた。
愛知県の岡崎では、徳川家康の胞衣塚がある。
この胞衣は誕生の敷地内に納められた。
徳川家の他のものとくらべ、形式が素朴であるなど、将軍の胞衣塚ながら庶民の民俗の理解の上で貴重なものである。
本殿横には、明治14年に建てられた「胞衣塚碑」がある。
また、家宣の産湯うぶゆの井戸と伝えられるものが、社務所の庭にある。
家宣が綱吉将軍の後継ぎとなり江戸城に入ると、屋敷跡に家宣の産土うぶすな神(氏神)である根津神社を移し、華麗な社殿が綱吉によって建てられた。

文京区教育委員会
昭和58年3月

(説明板より)

※ 説明板では生年月日は寛文2年4月5日となっています。(誤記か?)




 トップページに戻る   人物と史跡のリストに戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送