東郷平八郎像 平成14年1月19日

東郷平八郎 とうごう・へいはちろう

弘化4年12月22日(1848年1月27日)~昭和9年(1934年)5月30日

神奈川県横須賀市 戦艦三笠の前でお会いしました。


東郷平八郎は弘化4年(1847年)12月22日に鹿児島の薩摩藩士の四男として生まれました。
薩英・戊辰戦争に参加後、イギリスに留学し、日清戦争では戦艦「浪速」の艦長として出征しました。
この時、豊島沖で清国兵を輸送中のイギリス商船を国際公法にもとづいて撃沈し有名となりました。
日露戦争では連合艦隊司令長官としてロシアのバルチック艦隊と戦い完勝し、提督としてネルソンと並び称されました。
戦後は海軍軍令部長となり元帥となり、大正期は東宮御学問所総裁となりました。
昭和8年暮れに病床につき、昭和9年(1934年)5月30日に没しました。
6月5日に国葬が執り行われ、東郷邸から日比谷の葬儀場までの沿道に60万人、葬儀場付近に70万人、葬儀場から多摩墓地までの沿道に55万人、合計185万人が見送ったと言われています。


東郷平八郎生誕の地



東郷平八郎誕生地
(鹿児島県鹿児島市・中央高校)

「東郷平八郎君生誕之地」の碑が建っています。


(平成12年3月26日)

東郷平八郎生誕地 海から来る敵は海にて防ぐべし
ー薩英戦争が15歳の平八郎の運命を決めたー

薩英戦争に東郷家では父子4人がそろって出陣しました。
生麦事件(横浜市)の直談判のため7隻のイギリス軍艦が鹿児島湾に入ってきて、計101門の砲口を鹿児島に向けていたのです。
1863年(文久3)7月2日、ついに戦闘が開始され、力の差をまざまざと見せつけられた時、平八郎はじっと海上をにらみ、海軍への道を志したといわれています。
東郷平八郎もまた、多くの偉人たちが育った下加治屋町しもかじやまち郷中ごじゅうの出身です。
1847年(弘化4)に生まれ、仲五郎ちゅうごろうといった幼少の頃から、芯の強い子として西郷隆盛の次弟吉次郎に可愛がられました。
維新戦争では軍艦春日かすが丸に乗り組み、次々と戦に参加。
維新後は海軍の留学生としてイギリスに学び、帆船ハンプシャー号で世界一周を体験しました。
7年間の留学の最後に、グリニッジの日本軍艦の建造に立ち会い、新鋭艦で帰国。
その後は一生を海軍に捧げ、ロシアのバルチック艦隊を全滅させ、「東洋のネルソン」としてその名を世界に轟かせました。

鹿児島市観光課

(説明板より)

東郷平八郎像 平成20年11月23日

長崎県佐世保市・佐世保旧海軍墓地でお会いしました。

東郷平八郎像




東郷平八郎像
(長崎県佐世保市・佐世保東山海軍墓地




(平成20年11月23日)

碑文

東郷平八郎元帥は 明治16年 第二丁卯の艦長として佐世保港の調査測量に来港され 佐世保開港に大きく寄与されるとともに 明治32年には 第7代佐世保鎮守府司令長官として佐世保港の整備充実に力を尽くされました
又その後明治38年には連合艦隊司令長官として勤務する等 極めて当市に縁の深い武人であり その人格 識見は 国内のみならず 広く世界に「アドミラルトーゴー」として名声を広め 尊敬されている歴史上の人物でもあります
戦後40数年 日本の平和と繁栄は ようやく安定し わが佐世保市も観光立市を目指してその機能はますます充実しているところであります
この時にあたり「みなと佐世保」の象徴として同氏の遺徳を偲び 国民教育のシンボルとして銅像を建立いたしました

平成5年5月
東郷平八郎元帥銅像建立期成会
会長 中村克介

旧佐世保海軍墓地



佐世保旧海軍墓地

(長崎県佐世保市東山町182-1・東山公園)





(平成20年11月23日)

旧書斎

旧書斎
(福岡県久留米市・久留米城跡)

東郷平八郎が大佐の頃使われていた書斎だそうです。
内部を見学することは出来ないようです。



(平成16年6月12日)

東郷元帥旧書斎由来記

東郷元帥(1847-1934)は日露戦争(1904-5)のとき連合艦隊司令長官として日本海海戦でバルチック艦隊を撃滅し、国難を救い日本の名を世界に輝かした人であるが、その人柄は謙虚寡言ひたすら国を愛する以外に余念がなく、国民の師表、護国の聖雄として内外から敬慕されていました。
久留米市出身で実業界に活躍された故小倉敬止翁は熱烈な元帥の崇拝者で、元帥が大佐の頃使用されていたこの書斎を特にお願いして拝受し、郷土の人と共に記念しかつ子弟の教育資料とするため大正15年(1926)久留米市に寄贈され、終戦後は当神社境内に移されていましたところ、長年月による腐朽甚しく心ある人々の胸を痛ませていました。
ブリジストンタイヤ株式会社社長石橋正二郎氏がその郷土愛の発露として、篠山城趾に有馬記念館を建築寄贈されるに当り、日頃私淑される元帥の書斎をも現在地に移築復元し、後世の人々に元帥の遺徳と小倉翁の遺志を示されんとしたものであります。

1960年3月 篠山神社

(説明石碑より)


東郷平八郎は、西郷隆盛に、自分は鉄道員になりたいから英国へ留学させて頂きたいと頼んだところ、「いや、陸軍には大山がいるから、おはんは海軍をやれ」と言われた。
仕方なく行ってみたら軍艦ではなく商船であった。
お陰で東郷は他人の知らない万国公法(国際法)に強くなったという。
この国際法の習得で東郷は幾度か国を勝利に導いている。

(参考:川上繁敏 著 『逍遥 太平洋戦争史』 リフレ出版 2012年初版)

(平成28年9月27日追記)


高陞号撃沈事件

日清戦争中の明治27年(1894年)7月25日、巡洋艦『浪速なにわ』(艦長:東郷平八郎)は清国軍艦『操江そうこう』とイギリス国旗を掲げた輸送船『高陞号こうしょうごう』を発見。
士官を派遣して『高陞号』を監検かんけんしたところ、清国にチャーターされたイギリス船で、清国兵1,100名、大砲14門を載せいていることが判明した。
東郷は随航ずいこうを命じ、イギリス人船長は応諾したが清国兵達が船長を脅迫してこれを拒否。
交渉4時間後、東郷は撃沈を決意。
「ただちに船を見捨てよ」と船員に信号し、危険を示す旗を掲げた上で『高陞号』を撃沈し、イギリス人船長らをボートにより救助した。
この”高陞号撃沈”の報が伝わるとイギリスの世論は激昂げっこうした。
しかし、やがて事件の詳細が分かるにつれてイギリス国内から東郷の処置は国際法にに則っているという弁護の論説が現われ、イギリスの世論も沈静化した。

(平成18年7月27日記)
(参考文献:『歴史街道』2006年5月号)


 平成23年2月13日

福岡県福岡市・日蓮聖人銅像護持教会でお会いしました。



元帥伯爵 東郷平八郎之像
(福岡県福岡市博多区東公園7-11・日蓮聖人銅像護持教会)

建立
一 昭和十年五月吉日
一 発起人 日本海海戦会
        有吉憲彰
         外一同

(平成23年2月13日)

銅像の由来

東郷平八郎元帥は、法華経の篤信者であった。
明治38年5月、日本海海戦で勝利を収めた後、同年8月19日、加藤友三郎参謀長等と共に博多に寄港し、松下直美福岡市長の案内で亀山銅像とこの日蓮銅像へ勝利御礼に参拝された。
また、大正9年4月8日には、皇太子殿下(昭和天皇)に従って再度両銅像に参拝された。
この銅像は、昭和10年に元帥の偉功を讃え日本海海戦会の有吉憲彰・中野 昇 外有志が、建立したものである。
当初、前面の銘板には「おろかなる心につくす誠をば みそなわしてよ天つちの神」という歌を付してあった。
これは大正3年4月、元帥が東宮学問所総裁に任命された時の感激を詠まれたものである。
その後、銘板が剝がされていたものを福岡鹿児島県人会・南洲会有志が改修し奉納するものである。
この胸像が日蓮聖人のお側に未来洋々立ち続けることを祈念して止まない。

平成8年9月吉日

(説明板より)


【関東大震災】

大震災があったのは大正12年ですから、たしか東郷さんが77歳か78歳でしょう。
麹町一口坂の自宅が、まさに類焼しかけたときに、東郷さんは海軍大将の軍服を着て脚絆をつけ、2階に上がって、バケツで瓦に水をまいて奮闘し、とうとう消し止めた。
息子さんは若いのにへたばったが、東郷さんは参らなかった。
昔の水交社は今の築地の魚河岸の近くにあり、海軍経理学校も付近にあった。
しかも大きな池もあるのに類焼してしまった。
東郷さんはたいへん機嫌が悪く、若い者が大勢いるのにあれを焼かすようなやつは不届き千万である、ふがいない奴だといわれた。

(参考:山梨勝之進 著 『歴史と名将~戦史に見るリーダーシップの条件~』 毎日新聞社 昭和57年2月第9刷発行)

(平成29年5月5日 追記)


東郷元帥記念公園



東郷元帥記念公園

(東京都千代田区三番町18)





(平成18年7月14日)

公園の沿革

当公園は当初関東大震災の復興計画により上六公園として昭和4年7月最下段の部分が開園された。
当時東郷平八郎元帥邸が隣接しており、同元帥の没後東郷元帥記念会より寄付を受け、その地形地物を活かして造成され、昭和13年11月東郷元帥記念公園として開園した。

東郷元帥

元帥は弘化4年薩摩に生まれ、日露戦争時には連合艦隊司令長官として活躍し、その後元帥の称号を授かる。
この地には明治14年より居住して、永く区民から親しまれ地域の文化向上にも寄与し、人々の尊敬のうちに昭和9年88歳の生涯を閉じる。

(碑文より)

ライオン像



東郷元帥邸のライオン像
(東郷元帥記念公園)





(平成18年7月14日)
力石



力石
(東郷元帥記念公園)





(平成18年7月14日)

千代田区指定有形民俗文化財
『力石』


指定 平成4年4月

「力石」とは、一定重量の大小の円形または楕円形の石で、村の鎮守ちんじゅ、神社境内、会所かいしょや村境むらざかい(今日の行政単位の村ではない)にあって、若者達が力試しに用いたと記録されています。
古来、わが国民間信仰では石に係わる信仰は多く、石に神霊がこもる、あるいは石を依代よりしろとしている神々も多いとされています。
また、「力石」における伝承のひとつとして、「道切みちきり」説もありますが、「巨人伝説の大草鞋おおわらじ」などと同種のものと考えられます。
しかしこれらは、石神いしがみ等に関する伝承の変化であって、昔は、村々に疫病えきびょうの侵入を防ぐための神であり、呪まじない等であったようです。(疫病は道を伝わって来ると信じられていました。)
公園内にある「力石」の由来は詳つまびらかではありませんが、江戸・東京の若者達の生活と娯楽の一端を知るうえで貴重な資料であると思われます。
なお、本ほん力石の表面には「五拾七貫目ごじゅうななかんめ」(約213.75キログラム)との銘文めいぶんがありますが、実際に計量したところ、146.4キログラム(約三十九貫目)でした。

平成5年3月
千代田区教育委員会

(説明板より)

東郷元帥記念公園



東郷元帥記念公園

(東京都千代田区三番町18)





(平成18年7月14日)

千代田区町名由来板

江戸城に入った徳川家康は、城の西側の守りを固めるために、この一帯に「大番組おおばんぐみ」と呼ばれる旗本たちを住まわせました。
ここから、「番町ばんちょう」という地名が生まれました。
江戸時代、この界隈には武家屋敷が立ち並んでいました。
また、御厩谷おんまやだに坂の坂下から西に延びる谷筋には、かつて幕府の厩うまや(馬小屋)があったと伝えられ、江戸城のお堀端近くの警備を武士たちがしっかり固めていた様子が想像できます。
寛政5年(1793)、塙保己一はなわほきいちが、この地に幕府の許可を得て和学講談所わがくこうだんしょを開きました。
保己一はわが国の古文献を集めた『群書類従ぐんしょるいじゅう』という書物の編纂で知られる学者です。
幕末の兵学者村田蔵六むらたぞうろく(のちの大村益次郎)もこの地に蘭学の鳩居堂きゅうきょどうを開きました。
さらに明治10年(1877)には、漢学者三島中洲みしまちゅうしゅうが二松学舎にしょうがくしゃ(のちの二松学舎大学)を開くなど、文教の気風が受け継がれます。

(説明板より)

三番町

明治になると、かつて武家屋敷であったところは、伯爵・子爵などの華族や政府役人の邸宅地となりました。
日露戦争の折、日本海海戦で連合艦隊を率いた東郷平八郎も、明治14年(1881)から昭和9年(1934)までの53年間を過ごしています。
邸宅跡は彼の事跡を記念して東郷元帥げんすい記念公園になり、四番町との境の坂は「東郷坂」と命名されています。
また、『墨東綺潭ぼくとうきだん』で有名な永井荷風や、『武蔵野』の国木田独歩などの文学者も三番町の住人でした。
与謝野晶子の夫、与謝野鉄幹てっかんも一時この地に住み、雑誌『明星みょうじょう』を創刊しました。
錚々そうそうたる人物の顔ぶれがそろう三番町です。
国政の中心に近く、落ち着いた町並みを残したこの地だったからこそ、彼らに愛されたのでしょう。

三番町町会

(説明板より)


仁風閣の額

「仁風閣」の額

(鳥取市・仁風閣

これは、明治40年(1907)5月、当時の皇太子殿下(のちの大正天皇)の山陰行啓のお供をされた東郷平八郎が殿下のご宿舎となった建物を「仁風閣」と命名して書かれた直筆の書です。


(平成16年11月19日)

忠霊塔



忠霊塔

(長崎県長崎市・長崎公園)





(平成20年11月22日)

再建の記

この忠魂碑は 昭和5年3月10日長崎奉公会によって 明治戊辰役以来の長崎市出身戦歿者の慰霊顕彰のため創建せられたもので 碑銘は元帥海軍大将伯爵東郷平八郎の書である
ところで不幸にも 大東亜戦争の悲運によって本碑はとり除かれて台座のみを残した
かねて 殉國者の忠魂慰霊顕彰と祖國の伝統継承を念願する有志一同 明治維新百年を記念して これが復元を發起し 広く心ある市民並びに関係官公庁の協賛を得て ここに再建したものである

昭和43年3月10日

發起人代表
長崎市長 諸谷義武
長崎市議会議長 住田政之助
長崎商工会議所会頭 山田博吉
諏訪神社宮司兼県護國神社宮司 吉松芳美
長崎市旧在郷軍人会代表 杉本忠道
長崎県郷友会長 梁瀬健吾
長崎市郷友会長 荒木 實
水交会代表 山田松一

(銘板・碑文より)


東郷神社



東郷神社

(東京都渋谷区神宮前1-5-3)





(平成18年1月24日)

勝利の神様

御祭神の東郷平八郎命は、弘化4年(1847)12月22日薩摩藩士東郷吉左衛門の4男として鹿児島市加治屋町でご誕生、昭和9年(1934)5月30日午前7時、88歳で東京麹町三番町で薨去されました。
御祭神は、幕末19歳で薩摩藩の海軍に入り明治維新前後の海戦に従事、明治4年(1871)24歳の時にイギリスに留学してウースター号等で7年間厳しい訓練に耐え、船乗りとしての知識と技術を修め、海軍魂を培って帰国し立派な日本海軍士官となりました。
以来戦略や国際法の勉強にも励まれ、巡洋艦浪速の艦長としてハワイがアメリカ合衆国に併合された際(1893)や日清戦争中(1894~1895)の難しい国際問題等を処理し東郷の名は世界的に有名になりました。
さらに、日露戦争(1904~1905)では聯合艦隊司令長官として三笠艦上に「皇国の興廃此の一戦に在り、各員一層奮励努力せよ」とのZ旗を掲げ、露国のバルチック艦隊を日本海において撃滅して世界の海戦史上空前絶後の完全な勝利を成し遂げられました。
この大勝は、わが国を国難から救っただけではなく、当時ロシア等大国の植民地政策の圧力下にあった国々に、大きな喜びと希望を与えました。
大正の始めに元帥府に列せられ、大正3年(1914)から7年間東宮御学問所総裁として昭和天皇の御教育の大役を果たし、明治、大正、昭和の三朝に至誠一貫奉仕、国家の重鎮、まごころの人として、日本だけでなく世界の人々からも英雄「大東郷」と尊敬されるようになりました。
昭和9年日本の偉大な世界的英雄が天寿を全うされるや「至誠(まごころ)は神に通じる」とその一生を貫かれた御徳を長く後生に伝えて顕彰するため、神社にお祀りしてほしいとの要望と献金が全国各地から海軍省に届き、この熱意に応えて時の大角海軍大臣は各界の識者にはかり、財団法人東郷元帥記念会を設立、全国民に呼びかけて国民からの浄財によって神社を創建することになりました。
御鎮座地は、明治神宮に近い元鳥取藩主池田侯爵邸を選び、昭和12年9月に地鎮祭、同15年5月27日(日本海海戦で完勝した日・当時海軍記念日)に御鎮座祭が行われ、欅と檜素木、神明造檜皮葺の東郷神社が完成しました。
東郷神社では、御祭神の聯合艦隊解散の辞にある有名な「神明は唯平素の鍛錬に力つとめ戦はずして既に勝てる者に勝利の栄冠を授くると同時に一勝に満足して治平に安ずる者より直に之をうばふ古人曰く勝って兜の緒を締めよ」に因み、勝利の神様として御真筆からとった「勝」の字を勝負の御守『勝札』として授与しております。

(原宿 東郷記念館のリーフレットより)

展示絵画

境内に展示されている絵

韓国南岸の鎮海湾で敵発見の報告を受けた東郷司令長官は、直ちに出撃し旗艦三笠に「皇国の興廃この一戦に在り、各員一層奮励努力せよ」を意味するZ旗を高く揚げさせた。
(展示絵画説明文より)



(平成18年1月24日)
展示写真


境内に展示されている写真


海戦第2日の明治38年(1905)5月28日残った敵艦はわが艦隊に囲まれて降伏した。
右手の2本煙突が旗艦ニコライ1世(実写)
(展示写真の説明文より)


(平成18年1月24日)
東郷蔵



東郷蔵
(東郷神社境内)





(平成18年1月24日)

東郷蔵由来

昭和20年5月の戦災に依り麹町三番町の東郷邸も土蔵一棟を残して一切焼失しました。
同23年5月麹町区はこの土蔵を東郷神社境内に移築して三十数年が経過し損傷も激しくなったので元帥の50年祭に当り従前の蔵の姿を模して少し大きく不燃建物にて新築した記念の蔵です。

昭和59年5月28日
社務所

(説明文より)


東郷元帥祖先発祥の地碑



「早川城址 東郷元帥祖先発祥之地」碑
(神奈川県綾瀬市早川・城山公園)





(平成20年9月27日)
東郷元帥祖先発祥の地碑



「早川城址 東郷元帥祖先発祥之地」碑
(神奈川県綾瀬市早川・城山公園)





(平成20年9月27日)
東郷氏祖先發跡地碑



東郷氏祖先發跡地碑
(神奈川県綾瀬市早川・城山公園)

元帥伯爵東郷平八郎書



(平成20年9月27日)

碑文

相州高座の郡早川郷は往昔渋谷庄司重國の領地にして其子光重孫重直實重の住地なり
光重承久の乱に戦功あり薩摩國薩摩郡の数郷に封せられたり
光重は長男重直と共に早川に在城し次男早川次郎實重三男吉岡三郎重保四男大谷四郎重茂五男曹司五郎坊定心六男落合六郎重貞は宝治二年の春薩州の封地に下向せり
而して實重は川内川の上域東郷の地を領し姓を東郷と改む
元亀元年東郷の一族島津氏に帰服するに至る迄三百十有余年間其子孫東郷地方に割拠し渋谷黨と称し雄を北薩に振へり
爾来東郷の姓を冒す者概ね其後裔なり
昭和六年有志相謀り東郷氏の祖先發跡の舊地を卜とし早川の城山物見塚に碑を建て以て後昆に傳ふと云爾

昭和六年
海軍中将正四位勲一等功四級東郷吉太郎撰並書

東郷氏祖先發跡地碑



東郷氏祖先發跡地碑
(神奈川県綾瀬市早川・城山公園)





(平成20年9月27日)

物見塚ものみづかと東郷氏祖先発祥地碑

早川城本郭の西側に位置するこの塚は、物見塚と呼ばれています。
南北21m、東西23m、高さ約2mの塚です。
発掘調査の結果、表土直下に宝永火山灰(1707年、富士山の噴火による火山灰)が見られることから江戸時代初期以前に築かれていることは明らかです。
また、塚の作り方が土塁と同様の版築はんちく(黒土と赤土を交互に敷きつめて突き固めたもの)であることから、城郭の関連遺構の一つであり、外敵の侵入を見張るため築かれた塚であると思われます。
物見塚の上には、昭和7年に祖先発祥地東郷会により建てられた「東郷氏祖先発祥地碑」があります。
この碑は日露戦争で有名な旧海軍元帥げんすいである東郷平八郎の祖先の地であることを記念して建てられたものです。
東郷家は、早川城主であったと伝えられる渋谷氏の末裔まつえいの一つでした。

綾瀬市

(説明板より)


日本海海戦  バルチック艦隊  連合艦隊



 トップページに戻る   銅像のリストに戻る

SEO [PR] !uO z[y[WJ Cu