(伊金霍洛旗〜響沙湾)
平成19年10月18日・(第5日目・その1) |
今日は“包頭(パオトウ)”に向かい、ここから飛行機で“北京”に移動する。
途中、“響沙湾”という砂漠を観光。
ここは「観光用の砂漠」のようだ。
読んで字の如く・・・・ここの砂は踏むと鳴くらしい。
いわゆる「鳴き砂」か?
だから・・・「響沙」という名が付けられたのか?
響沙湾
水の干上がった川の向こうに大砂漠が見える。
ここでバスを降りて観光。
「ロープーウェィで川の向こうに渡って観光しましょう!」とガイドさん。
「お〜!行こう!行こう!」
ところが・・・
「風が強いので帽子を飛ばされないように注意してください!」とのこと。
ん?
何かおかしいぞ・・・
![]() |
リフト |
ゲゲッ!
これは「ロープーウェィ」ではない!
「リフト」ではないか!
しかも・・・高い!
実は私は高所恐怖症なのである。
しかし・・・ここまで来ては逃げ出すことも出来ない!
オシッコをチビリそうな恐怖感を味わいながらリフトで移動。(笑)
ここ連日、早朝は吐息が白くなるほど寒かったが、日中はポカポカ陽気。
ところが、ここは全く違う。
寒〜い!
どう考えても氷点下以下である!
しまったぁ〜薄着をしてしまったぁ〜
団員達も大騒ぎ。
しかも・・・風が強い!
高所恐怖症に風と寒さが加わり、もうガタガタ震えるしかない!(笑)
案内図
![]() |
観光用ラクダ |
![]() |
ラクダ・・・ |
向こう岸に着くと・・・そこには観光用のラクダが何十頭と待っていた。
「乗ろう!乗ろう!」
しかし、他の団員は寒さのせいか誰も乗ろうとしない。
私と親戚の小父さんと石材店の神永さんの3人でラクダに乗って砂漠観光に向かう。
30分40元(約600円)なり。
1時間コースもあったが、集合時間に間に合わなくなりそうなので30分コースで我慢する。
ここには何故か日本語の案内板が建っていた。
「係員の指示に従って乗ってください」と書いてある。
しかし・・・係員は中国語しか話さない。
指示に従ってくださいって言われてもねぇ〜
何を言われているのか分からないんですけど・・・(笑)
![]() |
ラクダの上から撮影 |
![]() |
我が勇姿? 先頭が私、2番騎が親戚の小父さん、3番騎が石材店の神永さん。 |
ラクダに乗って直ぐに後悔・・・
とにかく寒いのである。
♪月のぉ〜砂漠をぉ〜はぁるぅ〜ばぁるとぉ〜♪と歌いたいのだが、それどころじゃない!
寒くて「うぅ〜うぅ〜」としか声が出ない!(笑)
失敗したぁ〜
こんな思いが30分も続くのかぁ!(笑)
地獄じゃ!地獄じゃ!
![]() |
後からやって来た従姉達 |
後から従姉2人がラクダに乗って追いかけてきた。
ムフフ・・・愚か者め・・・寒かろう?
ただただ寒さに耐えて黙々とラクダに乗るという愚かな観光。(笑)
結局、ラクダに乗ったのは我が一族関係者のみ。
茨城県人・・・恐るべし。(笑)
砂漠の斜面
他の団員はリフトで帰っていったが・・・
ガイドの話では、砂漠の斜面を歩いて河川敷に降りて、途中からリフトに乗っても帰れるという。
ん?
砂漠の斜面滑りでもするかぁ〜
またもや親戚の小父さんと神永さんと3人で別行動!
行くぞ!
我々の精神年齢は・・・幼い。(笑)
![]() |
砂漠の斜面滑り! |
砂がパウダー状なので、ここを登ろうとすると足がくるぶしまで潜ってしまうという。
降りるときも同様とのこと。
そのまま降りようとしたら、靴の中も砂だらけになる。
そこで、降り口のところで布の袋を10元(約150円)で貸してくれるというのだが・・・
「お〜い!おじさん、これ借りていいの?使っちゃうよ〜」
得意の日本語でまくしたてたら・・・
おじさんはジェスチャーで「どうぞ、どうぞ」という。
しかし、金をくれとは何故か言わない。
あれ?いいのかな?
え〜い、タダで借りちゃえ!(笑)
おじさんは、変な言葉でわめいている私を見て唖然としている様子。
この袋を足に履き、足首を紐で結んで・・・砂漠の坂を駆け下りる!
ヒェ〜・・・ヒャッホォ〜(笑)
いい歳した「オヤジ」3人が駆け下りるので、若い中国人のアベックに笑われた!(笑)
とにかく、おかげで体が少しは温まったぞ! (笑)
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||