駆逐艦 若葉 わかば


駆逐艦若葉戦没者慰霊碑



駆逐艦若葉 戦没者慰霊碑
(長崎県佐世保市・佐世保東山海軍墓地





(平成20年11月23日)

建碑の言葉

駆逐艦若葉は昭和9年佐世保海軍工廠に於て進水す
第21駆逐隊(若葉 初春 初霜 子ノ日)の司令艦なり
排水量1700トン速力34ノット12.7糎砲4門61糎魚雷発射管6門機銃多数搭載の新鋭艦にして支那事変及大東亜戦争始まるやダバオ方面に出撃マカッサル、バリ島攻略作戦に参加す
17年北方に転じアッツ島攻略作戦に参加
アリューシャン方面に行動す
18年奇蹟と称されたキスカ撤収作戦に参加し、陸軍部隊を収容す
19年10月米軍比島に上陸の報に接し10月15日呉軍港を出撃
同23日マニラを出港レイテ湾突入の志摩艦隊と合流すべく追尾中24日0800米海軍空母「フランクリン」の艦上機「グラマン」20機の攻撃を受け補機室付近に爆弾命中して機銃掃射を受け戦死戦傷者続出す
艦腹の破孔よりの浸水はげしく吸い込まれる如くに海中に没す
時に0900なり
此の海面をスルー海と称す
加えて沈没直後艦内の火薬の大爆発のために漂流中の乗員多数水中爆傷を受く
後僚艦初春、初霜の救助を受く
二ノ方艦長の進言により効なき突入を中止し後日を期しマニラに入港す
戦死者を火葬に付し戦傷者は海軍病院に入院す
一部の乗員転勤者は帰還し得たるも、ほとんどが上陸米軍と交戦戦死す
沈没後36年を経て此所に乗員及遺族の方方の協力を得て戦没者ゆかりの此の地に慰霊碑を建立し、招魂の式典を行ない多年の念願を果すを得たり
在天の英霊来たりて肉親と語られん事祈るものなり

昭和55年10月24日
第21駆逐隊 駆逐艦若葉戦友会

(碑文より)

駆逐艦若葉戦没者慰霊碑

一等駆逐艦
初春型
昭和9年10月31日佐世保工廠で竣工
同日付で佐世保を本籍とされた

若葉は竣工すると、初春、子日、初霜と共に第21駆逐隊を編成。
大東亜戦争においては北方海域を行動し、アッツ攻略作戦、キスカ輸送に従事。
昭和19年に入るや空母や船団の護衛を頻繁に実施。
(子日は昭和17年7月5日に沈没)
捷1号作戦(レイテ突入作戦)においては、第21駆逐隊は第2遊撃部隊(志摩中将)の第1水雷戦隊(旗艦阿武隈)に属した。
第2遊撃部隊は昭和19年10月23日午前10時、レイテ突入の命令を受ける。
第21駆逐隊はそれ以前に、第6基地航空隊の比島進出支援のため分派されていたが、その任務も終わり、スリガオ海峡に向かって進撃中の第2遊撃部隊(志摩艦隊)に合流すべく追及。
計画によると、駆逐隊は24日の夕刻、ネグロス島の南、ミンダナオ海の入り口で本隊と合流することになっていた。
24日未明、第21駆逐隊はミンドロ島の東ダグラス海峡を南下。
午前7時55分、スルー海に入るところまで来た時、敵艦載機約20機を発見。
上空を一旦通過した敵機は反転して次々と急降下爆撃を加えてきた。
必死の回避運動により、4,5発は回避したが、次の爆弾は右舷後部に命中し、機銃台が吹き飛んだ。
その次の至近弾が致命傷となった。
この爆弾は大型遅発信管だったとみえ、艦側近くに落ちて水面下に潜り、艦艇の下で炸裂。
機械室の底が裂けた被害は致命的であった。
機械室は浸水、機械も舵も動かなくなった。
艦は傾斜40度まで傾く。
艦長の総員退艦の命後、突然艦首を水面に垂直に持ちあげて沈没。
司令は旗を「初春」に移したが、第2遊撃部隊主隊との合流を断念し、マニラに回航した。
碑は昭和55年10月24日に建立。
戦没者93名を祀る。

(参考:社団法人 佐世保東山海軍墓地保存会発行 『佐世保東山海軍墓地 墓碑誌』 平成20年第3刷)


【初春型】

昭和5年(1930年)に締結されたロンドン軍縮条約では補助艦も制限され、その保有量が決められた。
そのなかで駆逐艦は基準排水量の上限は1800トン、しかも1500トンを超える駆逐艦は全保有量の16%とされたが、それは「吹雪」型でほぼ使い果たしていた。
日本海軍はこの制限を切り抜けるため、「吹雪」より280トン少ない1400トンの船体に主砲を1門少なくしただけの「初春」型を開発した。
魚雷発射管には新開発の次発装填装置を設けて戦力を増加。
主砲には対空砲撃を可能とした新型砲架を採用。
しかし、同時期に建造された水雷艇「千鳥」型同様に船体に対して兵装が過大で、トップヘビーであることは竣工時に明らかになっており、応急的に舷側にバルジを加えるなどの追加工事を行っている。
そのため本型は6隻で建造打ち切りとなり、設計を改めた「白露」型に移行することになった。
しかし「初春」が竣工した翌年の昭和9年(1934年)に同じ設計思想の「千鳥」型の「友鶴」の転覆事故が起きると、本型に対しても根本的な改造工事が行われることになった。
改善工事は大規模なものとなる。
バルジの撤去、船体側部の水防区画の撤去、後部第3魚雷発射管と装填装置の撤去、前部2番砲を後部に移設、艦橋構造物の小型化、煙突の短縮、残る発射管や機銃台の位置をなるべく低くして、艦底にバラストタンクを設けるなど、重心を低くするための改造により艦容は大きく変貌。
魚雷は9射線から6射線に減少。
速力も3ノット低下した。
第5番艦の「有明」、第6番艦の「夕暮」は建造中にこれらの改造を受けたことから、「初春」型とは別型として分けられることもある。

【要目】(性能改善後)
公試排水量:2061トン
機関出力:4万2000馬力
速力:34ノット
航続力:14ノットで4000海里
乗員数:208名
兵装:12.7cm連装砲×2
    12.7cm単装砲×1
    40mm単装機銃×2
    61cm3連装魚雷発射管×2

【同型艦】
初春(昭和8年9月30日竣工〜昭和19年11月13日戦没)
子日(昭和8年9月30日竣工〜昭和17年7月5日戦没)
若葉(昭和9年10月31日竣工〜昭和19年10月24日戦没)
初霜(昭和9年9月27日竣工〜昭和20年7月30日戦没)
有明(昭和10年3月25日竣工〜昭和18年7月28日戦没)
夕暮(昭和10年3月30日竣工〜昭和18年7月16日戦没)

(参考:『歴史群像2006年2月号別冊付録 帝国海軍艦艇ガイド』)




 トップページに戻る   陸海軍部隊リストに戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送