与謝蕪村 よさ・ぶそん

享保元年(1716年)~天明3年12月25日(1784年1月17日)


江戸中期の俳人。
本姓は谷口、のち与謝。
摂津国東成郡毛馬村生まれといわれる。
元文3年(1738年)、夜半亭巴人はじんの歳旦帖に宰鳥号で初入集。
延享元年(1744年)、宇都宮で初めて歳旦帖を編む。
宝暦元年(1751年)秋、京都に住むが、画業のため丹後国宮津・与謝地方や讃岐国に転住する。
明和7年(1770年)には夜半亭二世を継承し、翌年に歳旦帖『明和辛卯春』を刊行。
安永6年(1777年)、「春風馬堤曲」「澱河歌でんかのうた」を収録する春興帖『夜半楽』や、亡母追善の「新花つみ」を編述する。
天明3年(1783年)、暁台きょうたい主催の芭蕉百回忌追遠興行を後援したが、同年の冬に京都で没した。
大雅との競作「十便十宜図じゅうべんじゅうぎず」をなすなど南画の大成者としても著名である。

(参考:『日本史人物事典』 山川出版社 2000年5月第1版第1刷発行)







 句碑
 (山形県酒田市・日和山ひよりやま公園)





(平成26年11月23日)

【碑文】

毛見の衆の舟さす下せ最上川

新米の坂田ははやしもがみ河

     蕪村

与謝蕪村

蕪村著「新花摘」に収められた句。
寛保2年(1742)秋、奥州旅行の際、酒田を通っているので、その時の作と思われる。
坂田は酒田のこと。
「早し」、新米の積み出しの早さと、最上川の流れの早さの両方にかけられている。
碑の文字は天保版「蕪村句集」による。

(説明板より)




 トップページに戻る   人物と史跡のリストに戻る

SEO [PR] !uO z[y[WJ Cu