吉村寅太郎 よしむら・とらたろう

天保8年4月18日(1837年5月22日)〜文久3年9月27日(1863年11月8日)


土佐国高岡郡津野山郷芳生野村の庄屋・吉村太平の長男。
12歳で庄屋となり各地の庄屋を歴任しました。
間崎哲馬まさき・てつまのもとで学んで、尊皇思想に目覚め、文久元年(1861年)武市瑞山の土佐勤王党に参加しました。
文久2年(1862)3月、尊穣派志士達の伏見挙兵計画をしるや脱藩して上洛。
寺田屋騒動で捕らえられて土佐に送還されましたが、出獄すると翌年再び脱藩して上洛。
孝明天皇の大和行幸やまとぎょうこうが計画されるや、攘夷の先兵となるべく挙兵を計画。
前侍従・中山忠光を擁して同志30余名とともに天誅組てんちゅうぐみを結成し、天誅組総裁の一人となり、河内国の村役人らの参加を得て大和国で挙兵しました。
五条の幕府代官所を襲撃し、代官・鈴木源内すずき・げんないら5人を殺害。
近隣の幕府領を朝廷領とし、年貢半減を布告しました。
ところが、挙兵した翌日に起った8月18日の政変で京都の尊穣派が一掃され、天誅組は孤立してしまいます。
そこで、寅太郎は十津川とつがわの郷士を1,000余人募って戦い、高取城の攻略を目指しました。
しかし、幕命を受けた紀伊・伊勢・彦根・郡山の諸藩軍の追討を受け苦戦。
大和国・吉野の鷲家口わしかぐちで津藩兵に撃たれ戦死しました。
享年27歳。

(平成16年8月9日改訂)


吉村寅太郎寓居之趾

吉村寅太郎寓居趾

(京都市中京区木屋町通三条上る)
武市瑞山寓居趾(現:京料理旅館 金茶寮の隣りです。

この地は文久3年、天誅組挙兵の年に仮住まいしていた場所といわれています。


(平成16年4月2日)

天誅組 吉村寅太郎寓居跡

この地、すなわち、もと木屋町三条上る三十五番路地は、幕末の勤王志士吉村寅太郎が文久3年(1863)に仮ずまいをしていた場所である。
このあたりは、高瀬川の舟運によってにぎわい、幕末の志士たちの絶好のかくれ家となったところで、付近に武市瑞山・佐久間象山桂小五郎などの寓居跡があり、池田屋もほど近い。
吉村寅太郎は土佐(高知県)の人で、庄屋の生まれ武市半平太の教えをうけて勤王党に加わり、文久2年には土佐を抜けだして上洛、尊皇攘夷運動に加わった。
寺田屋事件で一たん帰国したが、文久3年3月再び上洛してここに住み、尊王攘夷運動の中心の一人として活躍し、各藩の志士を集めて倒幕軍を組織した。
同年8月、中山忠光らと天誅組を起して、大和五条(現、奈良県五条市)の幕府代官所を占領した。
しかし、京都政界の変化によって討伐をうけ、9月16日、大和鷲家口で戦死した。
時に年27才

京都市

(説明板より)


吉村寅太郎外天誅組の墓所



贈正四位吉村寅太郎氏外天誅組之墓所

吉村寅太郎藤原重郷墓碑
(京都市・京都霊山護国神社)




(平成19年3月17日)

天誅組の人々

文久3年(1863)8月13日、大和行幸の詔が出るや「攘夷親征の奉迎」と土佐の吉村寅太郎をはじめ、三河刈谷の松本謙三郎・備前の藤本鉄石(津之助)等は、侍従中山忠光を盟主に立て、京都東郊の方広寺に集まり、倒幕のため挙兵に出た。
奈良県五條代官所を襲撃、成功を収めたが、8月18日の政変により事態は急変、行幸は中止となり、直ちに幕府は諸藩に彼らの追討を命じ、応戦するも十津川郷士の離反などから敗走を重ね、秀でた志士を失うこととなる。
吉村寅太郎は、同藩の関崎滄浪らについて文武を学び、その成績極めて優秀にして、他の志士たちより容姿端麗、同志間ではひと際目立つ存在であったといわれる「おくに」という娘との清純な恋愛を通じ、ひととき青年としての喜びを感じた。
9月27日、傷を負い敗走中、大和鷲家口で藤堂藩兵に囲まれ、もはやこれまでと「吉野山風に乱るるもみじ葉はわが打つ太刀の血けむりと見よ」と辞世を残し、銃弾を受け斃る。
享年27歳。
天誅組総裁・松本謙三郎は、18歳の時、槍術の稽古中に左眼を失明、吉野山中での激戦にて敵弾を受け、右眼をも失い自刃した。
過激な攘夷派で知られる公卿中山忠光は、血路を開き大阪から海路長州へと逃れたが、元治元年(1864)11月、潜伏先の豊浦郡田耕村にて暗殺され20歳の短い人生を終える。
天誅組は倒幕の急先鋒であり、憂国の士の集団であったが、彼らの純粋な想いだけを残し短期に壊滅した。

京都霊山護国神社

(説明板より)




 トップページに戻る   人物と史跡のリストに戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送