樋口一葉 ひぐち・いちよう

明治5年3月25日(1872年5月2日)〜明治29年(1896年)11月23日


本名は奈津。
なつ、夏子ともいう。
東京都出身。
父親は株を買った御家人で、明治維新後は下級官吏。
明治19年(1886)中島歌子の萩の舎塾に入門。
2年後、兄が病死したため相続戸主となるが、更に翌年に父親も死去し、一家を背負う。
三宅花圃かほの『藪の鶯』に刺激を受け、小説で生計をたてようとする。
半井桃水なからい・とうすいに師事するが、師弟関係が醜聞化したため離れる。
『うもれ木』が『文学界』同人の目にとまり、交友が始まる。
下谷竜泉寺町・本郷丸山町での生活を背景に『大つごもり』『にごりえ』『十三夜』『わかれ道』などを発表。
『たけくらべ』は森鴎外・幸田露伴・斎藤緑雨りょくうの絶賛を受けるが、まもなく病没。25歳。


菊坂旧居跡



菊坂旧居跡
(東京都文京区本郷4−31・32)





(平成18年3月11日)

樋口一葉の菊坂旧居跡

文京区本郷4−32・31

一葉は、父の死後母妹と共に、次兄虎之助のもとに身を寄せた。
しかし、母と虎之助との折り合いが悪く、明治23年(1890)9月、3人は旧菊坂町70番地(この路地の菊坂下道に向って右側)に移ってきた。
ここは安藤坂の萩の舎(一葉が14歳から没するまで通った歌塾)に近い所であった。
明治25年(1892)5月には、この路地の反対側の下道に面したところ(菊坂町69番地)に移った。
ここでの2年11ヶ月(18〜21歳)の一葉は、母と妹の3人家族の戸主として、他人の洗濯や針仕事で生計を立てた。
おそらく、ここにある堀抜井戸の水を汲んで使ったと思われる。
きびしい生活の中で、萩の舎の歌作、それに必要な古歌や古典の研究をし、上野の図書館にも通い続けた。
そして、萩の舎での姉弟子田辺歌圃たなべ・かほの影響で、小説家として立つ決意をかため、半井桃水なからい・とうすいに小説の手解てほどきを受けた。
明治25年(1892)3月「武蔵野」創刊号に小説『闇桜やみざくら』が掲載された。
また、小説と共に貴重な日記はここに住んだ明治24年(1891)4月1日から書き始められている。
いわば、ここは一葉文学発祥の地と考えられる。
菊坂上通りに、一葉や母のよく通った質屋が今もあり、その土蔵は一葉当時のものである。

平成12年3月
文京区教育委員会

(説明板より)

旧居跡の路地




この路地の奥が『旧居跡』です。





(平成18年3月11日)

旧菊坂町きくざかちょう

(昭和40年までの町名)

この辺一帯に菊畑があった。
坂を菊坂といい、坂下を菊坂町と名づけた。
元禄9年(1696)町屋が開かれ、その後町奉行支配となった。
町内には、振袖ふりそで火事の火元の本妙寺ほんみょうじがあった。
下通りには、女流作家樋口一葉が住んだ。
現在旧居跡には使った堀抜ほりぬき井戸が残っている。

文京区

(説明板より)

注意書き




旧居跡入り口の注意書きです。





(平成18年3月11日)

終焉の地



終焉の地

(東京都文京区西片1−17−8)





(平成18年3月11日)
終焉の地



終焉の地

(東京都文京区西片1−17−8)





(平成18年3月11日)

樋口一葉終焉しゅうえんの地

文京区西片一丁目17−8

一葉の本名は奈津なつ
なつ、夏子とも称した。
明治5年(1872)東京府内幸町うちさいわいちょう(現・千代田区内幸町)に生まれ、明治29年(1896)この地で、24年の短い生涯を閉じた。
文京区在住は十余年をかぞえる。
明治9年(1876)4歳からの5年間は、東京大学赤門前(法真寺隣)の家で恵まれた幼児期を過ごした。
一葉はこの家を懐なつかしみ”桜木さくらぎの宿やど”と呼んだ。
父の死後戸主となった一葉は、明治23年(1890)9月本郷菊坂町(現・本郷四丁目31・32)に母と妹の3人で移り住んだ。
作家半井桃水なからい・とうすいに師事し「文学界」同人と交流のあった時期であり、菊坂の家は一葉文学発祥の地といえる。
終焉の地ここ丸山福山町に居を移したのは、明治27年(1894)5月のことである。
守喜もりきという鰻屋の離れで、家は六畳二間と四畳半一間、庭には三坪ほどの池があった。
この時期「たけくらべ」「にごりえ」「十三夜」「ゆく雲」など珠玉の名作を一気に書き上げ、”奇跡の二年”と呼ばれている。
「水の上日記」「水の上」等の日記から丸山福山町での生活を偲ぶことができる。

平成14年9月
文京区教育委員会

(説明板より)

樋口夏子碑



一葉 樋口夏子碑
(東京都文京区西片・終焉の地)





(平成18年3月11日)

樋口一葉終焉の地
(文京区指定史跡 昭和49年11月)

一葉樋口夏子の碑

花ははやく咲て散がた
はやかりけり あやにくに
雨風のみつゞきたるに
かぢ町の方上都合ならず
からくして十五円持
参いよいよ転居の事定まる
家は本郷の丸山福山町とて
阿部邸の山にそひてさゝやかなる池
の上にたてたるが有けり
守喜といひしうなぎや
のはなれ座敷成しとて
さのみふるくもあらず 家
賃は月三円也 たかけれ
どもこゝとさだむ
店をうりて引移るほど
のくだくだ敷おもひ出すも
わづらハしく心うき事
多ければ得かゝぬ也
五月一日 小雨成しかど
転宅 手伝は伊三郎
を呼ぶ

右一葉女史の明治廿七年四月廿八日五月一日の日記より筆跡を写して記念とす

この文学碑は、昭和27年9月7日に建てられた。
日記以外の表面の文字と裏面の文字は、平塚らいてうの書。
裏面には、岡田八千代の撰文による一葉の業績の概要と、興陽社社長笹田誠一氏の篤志によってこの碑が建てられたことが記されている。
昭和27年8月上旬、世話人、岡田八千代、平塚らいてう、幸田文、野田宇太郎(日記文選定)、井形卓三(文京区長)とある。

文京区教育委員会

(説明板より)




 トップページに戻る   人物と史跡のリストに戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送