水野元宣像 平成17年6月18日

水野元宣 みずの・もとのぶ

天保14年(1843)~明治2年5月20日(1869年6月29日)

山形県山形市・豊烈神社でお会いしました。


水野元宣像



「城代家老 水野三郎右衛門元宣」の像

(山形市・豊烈神社)




(平成17年6月18日)

水野元宣像の記

水野三郎右エ門元宣は、天保14年(1843)遠州浜松に生れ藩主のお国替えにより弘化3年、4才のとき山形に移住し、22才の若さで家老職を継いだ。
文武両道にすぐれ家中藩士の信頼を一身に集めた。
明治維新の政変の際、藩主は京都に居って不在のため、藩の運命は弱冠26才の首席家老元宣の双肩にかかっていた。
慶応4年春薩長軍(官軍)は仙台から山形に進入し、山形藩は官軍の命を受けて庄内征伐のため長崎口まで進撃したが、庄内軍の不意の襲撃に合い損害を受けて敗走、戦火は山形市街地の目前に迫った。
元宣は領民を救うため苦心惨憺身を挺して奔走し山形市民を兵火の災害から救った。
山形藩は当初官軍についたが、薩長軍の参謀世良修蔵の横暴さに憤慨した仙台、米沢の両藩の呼びかけに応じ、東北各藩とともに奥羽同盟を結成し官軍に反抗することとなった。
しかし間もなく各藩相ついで降伏することとなり、新政府から反逆の罪に問われた際元宣は「山形藩の責任はすべて自分一人にあり、他の者には寛容の御処置を」との嘆願書を提出し、他に犠牲者を出さないよう努力した。
翌明治2年5月20日藩の責任を一身に負い27才を最期に長源寺庭において刑死した。
明治維新当時の山形藩は5万石であったが財政は苦しく充分な武器の備えもない状況の中で官軍と隣接大藩との板ばさみにあい山形藩をいかに保全するか元宣の苦悩は大変なものであった。
明治維新改革後山形市が米沢・新庄の大藩をさしおいて県庁所在地となり今日の繁栄あるのは元宣が身をもって難に殉じ、山形の街を兵火の荒廃から救ったためであり、まさに山形市民の大恩人と称すべきである。
元宣の遺徳を後世に伝えるため旧藩士を始め市民有志により明治34年銅像を建立したのであるが昭和18年第二次世界大戦完遂のため供出されたので昭和21年に郷土の彫刻家服部午山の作による現在の塑像が再建されたのである。

(説明板より)


豊烈神社 豊烈神社
(山形県山形市桜町7-47)

豊烈神社

御祭神
水野忠元(豊烈霊神)水野忠邦(英烈霊神)八阪大神(素盞雄尊)稲荷大神(倉稲魂姫)山ノ神(大山祗命)明治維新殉難者24柱(山形藩)
由緒・沿革
文政4年9月 遠江国浜松城主水野忠邦藩祖水野忠元公を城内に祀りしに始まり朝廷より豊烈霊神の称号を賜る
弘化5年10月 忠邦の子忠精出羽国山形移封により霞ヶ城二の丸内に遷座す
明治3年5月 忠精の子忠弘近江国朝日山移封の際山川(茨城県)に遷座す
明治13年10月 旧山形藩士勤請して分社を現在の地に造立氏神とする
明治41年5月 旧香澄町各所に鎮座せる八阪神社稲荷神社を合祀す
大正2年4月 山川の本社を此処に遷座併合す
大正10年12月 水野藩中興の祖水野忠邦の霊を合祀す
昭和30年10月 明治維新に際し山形市を兵火の災害から救った水野三郎右エ門元宣また山形防衛戦で戦死した大久保伝平外22氏の霊を合祀す
打毬
霞ヶ城最後の城主水野公が練武のため藩士に奨励あそばされたもので毎年10月6日の大祭には境内に馬場を設け紅白に分かれ古式豊かに行なわれる

(説明板より)


戊辰戦争  山形藩  家老



 トップページに戻る   銅像のリストに戻る

SEO [PR] !uO z[y[WJ Cu