青木繁 あおき・しげる

明治15年(1882年)7月13日〜明治44年(1911年)3月25日


森三美に洋画を学び、中学を中退して上京。
小山正太郎の不同舎に入門。
明治33年(1900年)東京美術学校西洋画科に入学、黒田清輝らの指導を受けました。
第8回白馬会展で『黄泉比良坂よもつひらさか』などの神話画稿により第一回白馬会賞を受賞し脚光を浴びました。
卒業の夏に坂本繁二郎さかもと・はんじろうらと房州布良めらに滞在、『海の幸』を第9回白馬会展に出品しました。
明治40年(1907年)、『わだつみのいろこの宮』を東京府勧業博覧会に出品しましたがふるわず帰省。
のちに九州北部を放浪し、文展落選などで中央画壇復帰はならず、福岡市で病没しました。


青木繁旧居

青木繁旧居
(福岡県久留米市荘島町431番地)


ちょっと分かりづらいところにありました。
捜すのに苦労しました。


(平成16年6月13日)

青木繁旧居

日本が明治維新から近代国家へと急激に変貌していく中で、一人の天才が彗星すいせいのように現れ、一際ひときわ鮮やかな光を放って駆け抜けて行きました。
青木繁(1882〜1911)は久留米市荘島町に生まれ、重要文化財「海の幸」「わだつみのいろこの宮」などの鮮烈な作品を世に残して、28歳の若さで波乱の生涯を閉じました。
その青木繁が多感な少年時代を過ごし、類希たぐいまれな芸術の才能を育はぐくんだふるさとの家を「青木繁旧居」として復元整備し、かけがえのない市民の財産として永く後世に伝えることにいたしました。
青木繁旧居保存会のご努力と多くの皆様のご支援に、心から感謝申し上げます。

平成15年3月 久留米市

(説明板より)

青木繁 (説明板より)

青木繁年譜

明治15年 1882年 0歳 父・青木廉吾、母・マサヨの長男として生れる 日本銀行創立
明治20年 1887年 5歳 久留米荘島尋常小学校に入学 東京に電灯がつく
東京美術学校創立
明治23年 1890年 8歳 父・廉吾が旧居の土地を購入する 第1回帝国議会開催
明治24年 1891年 9歳 久留米高等小学校に入学
同級生に坂本繁二郎
帝国議会炎上
大津事件
明治28年 1895年 13歳 久留米中学明善校に入学
同級生に丸野豊、梅野満雄
下関条約
明治29年 1896年 14歳 久留米の洋画家・森三美に洋画を習い始める 赤痢大流行
明治31年 1898年 16歳 日本美術院創立
明治32年 1899年 17歳 2月、中学明善校を退学
5月、芸術の道を志して上京
7月、小山正太郎の主宰する不同舎に入門
中央公論創刊
明治33年 1900年 18歳 東京美術学校西洋画科に入学
上野の図書館に通い哲学、宗教、伝説、神話、文学
などを盛んに読む
北清事変
明治35年 1902年 20歳 5月、徴兵検査のため帰省
近視性乱視のため不合格となる
9月、坂本繁二郎を伴って上京
11月、丸野豊、坂本繁二郎と共に妙義山へ写生旅行
日英同盟
明治36年 1903年 21歳 9月、第8回白馬会展に『黄泉比良坂』など神話画稿
10数点を出品
第1回白馬会賞を受賞
ライト兄弟初飛行
明治37年 1904年 22歳 3月、青木旧居が他者へ所有が移る
7月、東京美術学校西洋画科選科を卒業
森田恒友、坂本繁二郎、福田たね達と房州布良に
滞在『海の幸』など海を主題にした作品を制作
9月、第9回白馬会展に『海の幸』を出品
日露戦争開戦
明治38年 1905年 23歳 5月、福田たねと共に房州から相州にかけて旅行
8月、茨城県真壁郡伊讃村川島で恋人(妻)福田たね
との間に幸彦(のちの尺八の名人・福田蘭堂)
が生れる
9月、第10回白馬会展に『大穴牟知命』を出品
11月、父の病気のため一時久留米に帰省
講和反対日比谷騒乱

『吾輩は猫である』
夏目漱石
明治39年 1906年 24歳 8月、上京
9月、凱旋記念五二会に『女の顔』を送るが、白馬会
の事前出品鑑査ではねられる
12月、栃木県水橋村の福田たねの実家にて製作に
没頭
『坊ちゃん』
(夏目漱石)
明治40年 1907年 25歳 3月、東京勧業博覧会に『わだつみのいろこの宮』を
出品
三等賞末席を受賞
8月、父危篤につき久留米に戻る
10月、『運命』『女の顔』を第1回文展に送るが落選
金融恐慌起こる
明治41年 1908年 26歳 7月、『漁夫晩帰』完成
『月下滞船図』『春』『秋』などを描く
8月、『秋声』製作
10月、家族と衝突、家を出て放浪生活に入る
アララギ創刊
中央本線全通
明治42年 1909年 27歳 1月、天草地方・熊本県各地を放浪
10月、第3回文展に『秋声』を送るが落選
伊藤博文暗殺
明治43年 1910年 28歳 4月、佐賀で画会を開く
8月、健康を損ない唐津で療養生活
10月、喀血
11月、福岡医科大学で診察、松浦病院に入院
大逆事件
韓国併合
白樺創刊
明治44年 1911年 28歳 3月25日死去
遺骸は久留米市日吉町・順光寺に葬られる
谷干城死去(75歳)
辛亥革命
青木繁旧居 青木繁旧居

旧居の沿革

青木繁旧居について、明治23年(1890年)に青木繁の父・青木廉吾が土地を取得した記録が残されており、その後、青木が東京美術学校を卒業する明治37年(1904年)に他者へ所有が移っています。
また、残されていた建物は明治時代中頃の建築と推定され、明治15年7月13日生れの繁は、少なくとも8歳から芸術の道を志し上京する17歳までの9年間をこの地で過ごしたことになります。
旧居はその後記録の上では6度所有者が変わりながら、幸い逸失をまぬがれ、青木繁旧居保存会をはじめとする多くの市民・企業等の支援を得て、復元保存することになりました。
建物は老朽化とかなりの改造・改変が認められたことから、全面的な復元整備を行いました。
整備は新しい部材をもって行い、構造補強の処置も施していますが、床の間(座敷の床柱、床、落とし掛け、框)や広縁、階段、雨戸反転金具、手水鉢等は既存のものを再利用しています。

(リーフレットより)

旧居内部 旧居内部
旧居内部




旧居内部






(平成16年6月13日)

旧居の概要

建物は、木造二階建、床面積110.6平方メートル。
内部には、青木の実像にせまる資料や写真パネルなどを展示しています。
情報コーナーには、来館者にゆったりとした豊かな時間を過ごしてもらうようにと、青木繁や美術に関する図書資料やビデオ、久留米の歴史・文化の資料などをそろえ、自由にご覧いただくことができます。

(リーフレットより)

青木繁旧居 ご利用の案内

所在地:福岡県久留米市荘島町431番地

開館時間:10時〜17時
休館日:月曜日(月曜が祝日・振替休日の場合は、その翌日)・年末年始
入館料:無料
専用駐車場:なし




 トップページに戻る   人物と史跡のリストに戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送