治承3年12月30日(1180年1月28日)〜安貞元年6月18日(1227年8月1日)
島津氏の祖。
源頼朝の子で惟宗これむね広言の養子との説があるが、近衛家の家司けいし惟宗氏の出身とする説が有力。
秦氏の流れを汲む惟宗忠言の子とされる。
母は比企能員の妹・丹後局。妻は畠山重忠の娘。
頼朝に仕え、文治2年(1186年)薩摩国島津荘地頭となる。
建久8年(1197年)薩摩・大隅両国の守護となり、日向国守護も兼ねる。
建仁3年(1203年)比企氏の乱に連座し所職を失うが、のちに薩摩国については回復。
承久3年(1221年)には越前国守護に任じられた。
![]() |
島津忠久の墓 (神奈川県鎌倉市西御門2−5・山の斜面) (平成18年9月24日) |
![]() |
”やぐら”へ向かう石段 (神奈川県鎌倉市西御門2−5・山の斜面) ”やぐら”とは山や丘の岩肌に掘られた横穴式の墳墓のことです。 ここには大江広元の墓、毛利(大江)季光の墓が並んで建っています。 (平成18年9月24日) |
SEO | [PR] カード比較 花 冷え対策 温泉宿 | 動画無料レンタルサーバー SEO | |