二宮敬作にのみや・けいさく

文化元年5月10日(1804年6月17日)〜文久2年3月12日(1862年4月10日)


号は如山。
伊予国宇和島生まれ。
文政2年(1819年)長崎で蘭学と蘭方医学を学ぶ。
本草学・理学にも通じる。
シーボルトの来日と共に鳴滝塾に入門。
文政9年(1826年)シーボルトの江戸参府に随行。
シーボルト事件に連坐し禁錮数ヶ月。
のち帰郷して医業を開く。
また宇和島藩医となり、種痘の普及にも努めた。
シーボルトの娘・楠本イネを養育。
高野長英大村益次郎らと親交があった。


二宮敬作先生住居の跡



二宮敬作先生住居の跡
(愛媛県西予市宇和町卯之町3丁目)





(平成19年11月7日)
二宮敬作先生住居の跡



二宮敬作先生住居の跡
(愛媛県西予市宇和町卯之町3丁目)





(平成19年11月7日)

二宮敬作・楠本イネ 略年表
文化元年 1804 二宮敬作、磯津村磯崎(保内町)に生まれる。
この頃、漢方医学を学び医者になることを決意する。
文政 2年 1819 長崎に遊学し、吉雄塾で蘭学、美馬順三に蘭方医学を学ぶ。
文政 6年 1823 シーボルト長崎に来る。
美馬順三・敬作等多数入門する。
文政 8年 1825 高野長英、シーボルトの門下生となり、敬作等と鳴滝塾で学ぶ。
文政 9年 1826 オランダ商館長・シーボルト等と江戸へ行く。(江戸参府随行)
富士山を測量する。(文政11年説が有力)(誤差18.5m)
文政10年 1827 シーボルトと、たきの娘イネ、長崎で生まれる。
文政11年 1828 シーボルト事件起こる。
文政12年 1829 シーボルトに帰国命令。
敬作はイネの養育を頼まれる。
シーボルト事件の巻き添えで敬作等23人の門弟、連座して入獄。
文政13年 1830 敬作、許されて帰郷。(伺いの上、江戸構、長崎払の刑)
天保元年 1830 敬作、上須戒で西イワと結婚。
同所で蘭方医開業。(約2年半)
天保 4年 1833 敬作、宇和島藩主伊達宗紀の内命もあって、卯之町で蘭方医開業。
天保 5年 1834 敬作の母シゲ死亡。
天保 9年 1838 長男・大作死す。
天保10年 1839 敬作の甥・三瀬周三(諸淵)、大洲で生まれる。
天保11年 1840 イネ14歳、敬作を頼って卯之町に来る。
弘化元年 1844 高野長英、小伝馬町の獄舎を脱出。
弘化 2年 1845 イネ、卯之町を去り、岡山の石井宗謙の許で産科を修業。
弘化 4年 1847 敬作の父・六弥死去。
嘉永元年 1848 長英、宇和島に潜伏。
嘉永 2年 1849 長英、敬作を頼って卯之町へ。
敬作の離れ二階や渡辺邸にもかくまわれる。
嘉永 3年 1850 敬作、藩から許されて卯之町大念寺に薬草を栽培。
長英、江戸で死す。
嘉永 5年 1852 イネ、長崎に帰り、宗謙の子・タダ(のち、高子)を出産する。
嘉永 6年 1853 村田蔵六(大村益次郎)、宇和島藩に出仕、卯之町にも立ち寄る。
安政元年 1854 イネ、敬作のもとで産科・蘭学を学ぶ。
安政 2年 1855 敬作、御徒格に仰せつけられる。
安政 3年 1856 敬作、イネ・周三を伴って宇和島藩命で長崎に遊学。
イネ産科修業。
安政 5年 1858 敬作の妻・イワ、卯之町で死去。
安政 6年 1859 シーボルト再渡来、イネ、滝、敬作ら再会を喜ぶ。
周三、シーボルトの門に入る。
イネ、ポンペに産科を習う。
万延元年 1860 敬作、長崎出張中に扶持給与中止となる。
文久元年 1861 敬作、中風にかかる。
シーボルトは幕府の顧問となり、周三を連れて江戸へ行く。
文久 2年 1862 3月、敬作、長崎で死去。
墓は長崎と開明学校裏に(分骨)ある。

イネ、ボードインに産科を学ぶ。
同年、タダを連れて宇和島へ周三の釈放運動に来る。
慶応 2年 1866 イネ、マンスフェルトに産科を学ぶ。
周三、高子(タダ)と結婚。
明治 2年 1869 イネ、楠本新兵衛(たき)死亡により家督相続。
明治 3年 1870 イネ、東京府京橋区築地一番地において産科医を開業。
明治 6年 1873 福沢諭吉が杉孫七郎に「いねが宮内省御用掛に召し出されたので頼む」と依頼。
イネ、宮内省御用掛を拝命。
明治10年 1877 三瀬周三、没す。(38歳)
明治17年 1884 産婆免許鑑札願を履歴明細書・保証書を添付して長崎県令宛提出。
明治22年 1889 イネ、長崎より上京。
明治36年 1903 イネ、8月26日、麻布区板倉片町28番地において死亡(77歳)。

(参考:『宇和文化の里』)


【シーボルトの忠実な助手】

二宮敬作は、15歳の時に親しい漢方医から蘭方医学のことを聞き、蘭方医になろうとして長崎に向かった。
ここでシーボルトに付いて勉強し、その野外調査の忠実な助手となった。
敬作の見つけた珍しい植物にシーボルトはケイサキと命名して大著『日本植物志』に載せた。
また、測量器、晴雨計、寒暖計を使って九州の山々について測量をした。

敬作の生涯については、富士山の高さの実測を初めてしたという仕事が恩師シーボルトによってその帰国後にヨーロッパで広められ、彼の名は1909年にドイツで出版された世界人名事典に日本の理学者として記されているという。

シーボルト事件に際しては獄中に繋がれたが、師を庇うことをやめず、獄から出された後は長崎追放となったのでやむなく故郷へ帰ったが、彼はシーボルトの娘イネを預かって育てた。

二宮敬作は実学者ではあったが、高野長英のようにその能力を軍事研究に振り向ける事をせず、従って宇和島藩に重用されることなく終わった。

(参考:鶴見俊輔著 『評伝 高野長英 1804−50』 藤原書店 2007年発行)

(平成23年5月3日追記)


二宮敬作翁碑



二宮敬作翁碑
(愛媛県西予市宇和町卯之町・雨山公園)





(平成19年11月7日)

二宮敬作翁碑文の解説

二宮翁はその名を敬作、号を如山と云った。
文化元年伊予西宇和郡磯津村に生まれ、父は六弥、母は茂と云い、家は代々農業を営んでいた。
文政2年16歳の時、志を立て長崎に遊学し、同6年蘭医シーボルトに師事した。
以後6年間、本草学、理学を学び大成する。
富士山の高さを我が国初の洋式による測量をなし、又、植物の新種を発見するなど、シーボルトは著書の中に、「ケイサキー」としてその名を後世に伝えている。
シーボルトたまたま罪を得て投獄され、その罪門人に及ぶ。
翁は獄中、進んで師のため大いに弁護につとめた。
シーボルトは、2年後許され、国外に退去するに際し、娘イネの養育を翁に頼んだ。
翁快諾して彼女の撫育に専念し、我が国初の女医に育てたのである。
天保4年30歳、宇和郡卯之町に医業を開く。
藩主伊達公、翁を藩医に準ぜられる。
翁病人に懇切丁寧、貧窮者は金を取らず、皆感涙したという。
嘉永初年旧友高野長英脱獄し、助けを翁に求め来町する。
翁彼を自家にかくまいひ護すること2回に及んだ。
安政3年翁再び長崎に赴き、子弟に蘭学を授ける。
門人雲集して教えを受く。
同年シーボルト再び来朝。
幼女イネの成長を見、翁の恩に泣いて感謝する。
文久2年翁の病革り59歳で没した。
長崎の晧臺寺に葬る。
大正12年朝廷翁の功を追賞し、正五位を贈られる。
翁天資英邁。
衆に抜きんで小事にこだわらず、人を愛し世を憂うるという烈士の風あり、唯単にすぐれた医者というだけの人物ではなかった。
東宇和郡医師会は、翁の名を不朽とし後世に伝えるため此の碑を建てた。

宇和町教育委員会

(説明板より)


【二男・逸二】

敬作の二男・逸二は、宇和島の長英塾の逸材であったが、その後、大坂の適塾に学んだ。
文久元年(1861)にロシアの軍艦ポサドニック号が対馬に来て暴行をはたらき、これに対して住民の抵抗があったという事件を聞いて、それを調べに対馬まで行き、あくる年の文久2年3月12日、長崎で死んだ。
「毒殺サレシトノ風説アリ」とも伝えられている。

【甥・三瀬周三】

敬作の姉の子、三瀬周三(1839〜1877)は、シーボルトの孫娘・高子(二宮敬作が育てたイネの子)を妻とし、病院および医学校の設立、刑務所内の衛生改善に尽くした。
1877年10月19日、38歳で死んだ。

(参考:鶴見俊輔著 『評伝 高野長英 1804−50』 藤原書店 2007年発行)

(平成23年5月3日追記)



 トップページに戻る   人物と史跡のリストに戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送