大山巌像

大山巌 おおやま・いわお

天保13年10月10日(1842年11月12日)〜大正5年(1916年)12月10日

東京都千代田区九段 靖国神社の近くでお会いしました。


天保13年(1842年)大山彦八綱昌ひこはちつなまさの次男として鹿児島で生まれました。
西郷隆盛の従弟です。
文久2年(1862年)島津久光の上洛に際し、有馬新七ありま・しんしちに従い西郷従道とともに京都に向かい諸国の攘夷派と合流。
そのため、寺田屋事件で鎮圧され、帰国謹慎となりました。
謹慎解除後、薩英戦争に従軍し、イギリス艦乗っ取りの決死隊に参加。
薩英戦争敗退後、黒田清隆らと江戸の江川太郎左衛門塾に派遣され、砲術を学び免許皆伝となりました。
ここでの研究の結果、弥助やすけ砲という十二斤きん臼砲きゅうほうを発明しました。
江川塾退塾後、藩兵大砲隊の談合役として京都に在勤。
更に江戸・横浜を往来して薩摩藩の武器買い付けにも従事しました。
慶応3年(1867年)12月7日、西郷隆盛・大久保利通の命で西宮の長州藩陣営に赴き京都入りを促し、三条実美らを京都に迎えるため太宰府へ急行しました。
翌年の戊辰戦争では、25歳で薩摩藩二番砲兵隊長として従軍。
緒戦の鳥羽伏見の戦いでは右耳に銃創じゅうそうを受けるものの、その後も会津まで転戦。
巌が発明した弥助砲は会津篭城戦においても威力を発揮しました。
維新後、フランスに渡り普仏戦争を視察、軍事学を学び新知識をもとに日本陸軍の建設にあたりました。
明治18年(1885年)陸軍卿から第一次伊藤博文内閣で初の陸軍大臣になりました。
その後、黒田、山県、松方内閣と11年連続、更に第二次伊藤、第二次松方内閣で陸軍大臣を歴任しました。
日清戦争(1894年〜95年)では第二軍司令官として旅順、威海衛を攻略、日露戦争(1904年〜05年)では満州軍総司令官として陸戦を勝利に導き国民的英雄になりました。
参謀総長、内務大臣をも勤め元老となり、長州閥の山県有朋と並ぶ陸軍の実力者ですが、政治には積極的には関与しませんでした。
大正5年(1916年)に永眠、国葬によって栃木県の那須に葬られました。

(平成16年8月11日改訂)


大山巌誕生の地



元帥公爵大山巌誕生之地」の碑

鹿児島県鹿児島市加治屋町にあります。




(平成12年3月26日)

大山巌誕生地 下加治屋郷中しもかじやごちゅうの元気坊
ー日本陸軍の創設、近代化に捧げた生涯ー

「ナポレオン以来の戦略家」「ブルドックの如き猛将」「人格はグラント将軍、戦略はリー、ジャクソン両将軍に伍する」
日露戦争で満州軍総司令官として奉天ほうてん大会戦に勝利した大山巌元帥の名声は、世界を駆けました。
1842年(天保13)に生まれ、幼名を岩太郎いわたろう、後に弥介やすけと改めた大山は、西郷隆盛が郷中頭を務める下加治屋町の元気坊として育ちました。
西郷の弟従道つぐみちとは特に仲が良く、血気にはやって寺田屋事件で謹慎を命ぜられたり、薩英戦争では、スイカ売決死隊に加わり、英旗艦ユーリアスに乗り込んだという記録があります。
砲術を学び、陸軍に身を置いた大山は、フランス留学の後、陸軍の近代化につとめ、初代陸軍大臣に就任。
日清・日露の両戦争での活躍によって元帥公爵という最高の地位を与えられました。
東洋の豪傑のイメージとは逆にハイカラを好み、豪壮なシュロス西洋城)に住み、1916年(大正5)に永眠、国葬によって那須なす(栃木県)に葬られました。

鹿児島市観光課

(説明板より)


【ドイツ将校の派遣を要請】

明治17年(1885年)、陸軍卿・大山巌中将、近衛歩兵第1連隊長・川上操六大佐、参謀本部管西局長・桂太郎大佐などの一行が、欧米各国へ視察旅行に出かけた。
ベルリンでドイツ陸相P・B・フォン・セレンドロフ中将に会った大山は、青木周蔵駐独公使と共に、日本の陸軍大学校で兵学を教えるドイツ将校の派遣を要請した。
セレンドルフから相談を受けた参謀総長H・G・フォン・モルトケ元帥は、ドイツ陸軍中、指折りの戦術家として知られている参謀本部のメッケル参謀少佐の名を挙げた。

明治18年(1885年)3月18日、ドイツからクレメンス・W・J・メッケル参謀少佐が来日した。
こういう男を、ドイツがわざわざ日本に派遣したのには理由がある。
メッケルが日本で極東の情報を収集する。
日本をドイツの味方につけ、ドイツの極東政策に協力させる。
日本が将来、清国やロシアと戦う場合、勝てなくても、相手の兵力をできるだけ削減させる。
いずれも、ドイツにとって極めて有益なのである。

(参考:生出寿 著 『謀将 児玉源太郎』 徳間文庫 1992年12月 初版)

(令和元年7月23日 追記)


日露戦争

大山巌が満洲軍総司令官に親補される時、明治天皇と次のようなやり取りがあったという。

天皇:「山県有朋という話しもあったが、お前のほうがノンビリしていて、小さなことにこだわらないから良いそうだな。」
大山:「するとお上、自分はボンヤリしていているから良い、というように聞こえますが・・・」
天皇:「まぁ、そんなところだろうな」と明治天皇は声をあげて笑われたといいう。

大山は太っ腹で、実務は部下に任せ、責任は全て自分が取るというタイプの軍人だった。
総参謀長の児玉源太郎も「大山さんでなければ、この戦争には勝てない。」と断言していたという。
ちなみに、児玉は大山に親しみをこめて『ガマ坊』というあだ名をつけていたという。

(平成17年8月13日追記)

【カウンター・インテリジェンス】

カウンター・インテリジェンスに関しては、一般兵に至るまで情報漏洩に対する意識は強く、標準語であるとロシア軍人に簡単に真似されてしまうことから、部隊の出身地の方言によって敵味方の誰何すいかを行っていました。
そしてトップである満州軍総司令官大山巌も、在満洲の朝鮮人がロシア側のスパイとなる可能性を心配して朝鮮半島へ移住させるといったことを計画・立案しました。
こうした朝鮮人の移送は人道的に見れば、国際法上の非難を浴びる恐れがありましたが、その点についても現代で謂うところの「情報戦」によって、同盟国である英国を抱き込み、国際法よりも日本の自衛が優先するという議論を進展させています。

(参考:太田文雄 著 『日本人は戦略・情報に疎いのか』 芙蓉書房出版 2008年第1刷発行)

(令和元年11月8日 追記)


好きなもの

あるとき、新聞記者が大山の妻に大山の好きなものを尋ねた。
その時、彼女はこう答えたという。
「大山の好きなのは、一番が児玉源太郎さん、二番が私で、三番がビーフステーキ。ステーキには勝てたけど、児玉さんにはとてもかないませんわ」

参考:歴史街道2005年1月号

(平成18年1月23日追記)


【9センチ臼砲】

日露戦争の際、満州軍総司令官となってロシア軍を破った大山巌大将は、若い頃、大山彌助やすけの名で呼ばれていた。
彌助は従兄の西郷隆盛とともに“明治健軍の父”ともいわれる。
江戸に砲術を学んだ彼が、まだ30歳代のはじめ、薩摩藩の砲兵隊長をしていたころ、アメリカの砲術書を参考に砲身の短い直径9センチほどの大砲を作った。
ところが、バカなことにせっかく砲を作っても、砲弾ができないのである。
その後、横浜で彼がたまたま奇妙なフランス製の砲弾を見たとき、彌助は手を打って叫んだのである。
「これじゃ、これじゃ」
彌助砲の砲弾は、現在の爆弾あるいは迫撃砲弾のように尾部にヒレのついたものだった。
奇妙な弾丸を砲口から込めることによって、どうやらそれは日の目を見た。
後に9センチ臼砲の名で呼ばれ、日清戦争に重砲として活躍したのがこれである。

(参考:木俣滋郎 著 『陸軍兵器発達史』 光人社NF文庫 1999年発行)

(平成29年2月14日 追記)


 (関連商品のご紹介)

大山巌



 トップページに戻る   銅像のリストに戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送