河竹黙阿弥 かわたけ・もくあみ

文化13年2月3日(1816年3月1日)~明治26年(1893年)1月22日


江戸・日本橋生まれ。
本名は吉村芳三郎。
俳名は其水きすい、別号は古河黙阿弥。
天保6年(1835年)、五世・鶴屋南北に入門。
天保14年(1843年)、二世・河竹新七を襲名し、立作者となる。
安政~慶應期には四世・市川小団次と提携して生世話物きぜわもの、ことに白浪物の名作を生み、一方では歌舞伎の音楽演出を進展させた。
明治期には唯一の大作者として活歴物・散切物ざんぎりもの・松羽目まつばめなども手掛ける。
明治14年(1881年)、引退を表明、「もとのもくあみ」になる意味で黙阿弥と改名したが、実際は最晩年まで執筆を続けた。
「最後の狂言作者」「江戸歌舞伎の大問屋」と呼ばれ、作品数は360余編。





二世河竹新七事
河竹黙阿彌墓
(東京都中野区・源通寺)

長女 吉村糸 建之


(平成23年7月12日)

河竹黙阿弥の墓所

江戸時代末から明治の中頃に活躍した大劇作家、河竹黙阿弥(本姓吉村、二代河竹新七、1816-1893)の墓所が、当寺の墓地入口にあります。
黙阿弥は、鼠小僧ねずみこぞう次郎吉を義賊にした作品をはじめ、「三人吉三さんにんきちざ」や「白波五人男しらなみごにんおとこ」などの盗賊を主人公とした生世話きぜわ狂言で、世相を写実的に描く近代演劇への道をひらきました。
しかし、幕府が写実的傾向を禁じて勧善懲悪かんぜんちょうあくを奨励したため、黙阿弥は作風の転換を強いられ、その後、幕末・維新期の激動する社会のなかで、江戸時代後期の歌舞伎の創作法を整理・集大成し、「真の江戸演劇の大問屋」と坪内逍遥に評される仕事をなしとげました。
黙阿弥の作品は、四代市川小団次こだんじをはじめとする歴代の名優によって演じられました。
明治41年、当寺が移転したとき黙阿弥の墓も浅草から移されました。

昭和57年2月
中野区教育委員会

(説明板より)




河竹黙阿弥の墓所
(東京都中野区・源通寺)

右:黙阿弥と娘の墓
左:吉村一族の墓


(平成23年7月12日)

歌舞伎作者河竹黙阿弥(1816~93)は、現役名を二代目河竹新七といいました。
阿弥号は66歳で番付面から引退したとき、時宗総本山遊行寺から受領したものです。
墓所に向かって右手前に、初代新七(1746~95)の墓があります。
時代も違い血縁もないのですが、名前を貰った報恩として黙阿弥が建てたもの。
義理固い人柄が偲ばれます。

正面向かって右が、黙阿弥と、独身で家を継いだ長女の糸女(1850~1924)の墓。
台石に吉村氏とあるのは、旧本姓が吉村だったからです。
左は坪内逍遥の推挙で糸女の養嗣子となった河竹繁俊(歌舞伎史家・文化功労者、1889~1967)以後の一族の墓です。

黙阿弥は芝居界には希な人格者と敬われ、「勤身堅固、大画漢」といわれました。
華やかな作風に似ず日常生活はきわめて質素で、宗旨は浄土真宗ですが、香華も供えず、一枚の樒の葉でお水を手向ければいいとしたのです。
ですから墓前には花立も香炉もありません。

黙阿弥が残した360もの作品の中には、現在も最多上演を誇る名作が沢山あります。
たとえば七五調の名せりふで知られる「三人吉三」や「弁天小僧」(白浪五人男)など。
晩年親交のあった文豪坪内逍遥は、黙阿弥を「日本のシェークスピア」と讃えました。

2007(平成19)年10月
曾孫 河竹登志夫

(説明石碑より)





源通寺

(東京都中野区上高田1-2-7)




(平成23年7月12日)

源通寺沿革

信濃国 深志城(長野県松本城)城主 小笠原長時は武田信玄と不和を生じ、戦に敗れ、流浪の折に家臣に殺害された。
後、長子・長隆は福島家重臣の大橋茂右衛門隆邦のもとに匿われていたが、父の菩提のため、外神田の東本願寺掛所(神田御坊)にて出家し、釋祐尊と名告る。
慶長15年閏5月(1610年)東本願寺掛所内に源通寺(古聖山龍吟台日域法窟)を創建した。
長隆は57歳の時、東本願寺より阿弥陀如来を下附され、101歳で往生するまで布教に従事し、庶民の尊崇厚い人であった。

幾たびか移転をかさね
明治41年にこの地(中野区上高田)に移るが、第二次世界大戦により本堂を焼失した。
昭和24年、14代住職 釋祐正の時、仮本堂を建立。
昭和45年、15代住職 釋祐純の時、本堂再建。
昭和56年11月 古聖会館が落成。
平成9年、16代住職 釋闡円の時、聞思堂(納骨堂)が完成。

本堂には、親鸞聖人絵像(約380年前に下附)、三朝高僧真影(七高僧絵像・寛文13年下附)、聖徳太子真影(寛文13年下附)などが安置され、文化財でもある。

又、墓地には河竹黙阿弥(二世河竹新七)の墓所がある。

(説明石板より)

宗祖 親鸞聖人

「誕生と回心」
親鸞聖人は1173(承安3)年、京都・日野の里に、藤原(日野)有範の長男としてお生まれになりました。
平安貴族の政治が終わりを告げ、源氏と平家が相争う武士の時代をむかえたころのことです。
9歳になられた時、京都・東山の青蓮院で得度された聖人は、比叡山に登り、ひたすら勉学に励まれました。
しかし、20年にわたる学びにもかかわらず、苦しみや悩みをのりこえる道を見つけることができませんでした。
聖人は出家修行に終止符を打ち、東山吉水の法然上人のもとに向かわれ、そこで「ただ念仏して、弥陀たすけられまいらすべし」という教えに出遇われたのです。

「法難と教化」
法然上人のもとには、多くの人びとが集まりました。
しかし、古くからあった仏教教団との間に摩擦を生じ、1207(承元1)年、法然上人は土佐(高知県)に流罪となり、聖人(35歳)も越後(新潟県)に流されたのです。
流罪を機に、親鸞聖人は「愚禿釈親鸞」と名のられます。
恵信尼公と結婚し、民衆の中にあって念仏の教えを弘めていかれました。
やがて罪は許されますが、聖人は京都に戻らず、ご家族を伴われて関東の地に向かわれます。
そして約20年にわたり、多くの人びとに念仏の教えを語り伝えられました。

「帰洛と入滅」
その後、聖人は60歳を過ぎてから京都へ戻られます。
このころ、約10年ほど前から書き進められていた『顕浄土真実教行証文類』(『教行信証』)を完成されたと伝えられています。
そして1262(弘長2)年11月28日、親鸞聖人は京都の地で、90年のご生涯を終えられました。
聖人のご生涯は苦難の多い道のりでしたが、法然上人との出遇いによって弥陀の本願に帰し、念仏に生かされ、浄土の真宗を顕らかにし続けられたご生涯でした。

「大谷廟堂と本願寺の成立」
1262(弘長2)年、90歳で入滅された親鸞聖人は、京都・大谷の地に埋葬されました。
ここには廟堂が建てられ、聖人の御真影(木像)が安置されました。
この大谷の廟堂が、現在の真宗本廟の始まりです。
大谷の廟堂は、親鸞聖人の娘・覚信尼公と関東の門弟たちとの協力によって建てられ、その留守は覚如上人へと受け継がれます。
上人は、廟堂の呼称を「本願寺」とされました。
その後本願寺は、親鸞聖人が得度された青蓮院(天台宗)の末寺となり、内陣に護摩壇を据えるなど、天台宗の影響を受けるようになりました。

蓮如上人の再興」
1457(長禄1)年に本願寺の第8代を継がれた蓮如上人は、数々の改革を断行し、天台宗の影響を払拭し、ひとえに宗祖の教えに帰する歩みをとおして、本願寺の再興を果たされました。
しかし、その間にはさまざまな勢力との軋轢が生じ、上人は、東山の大谷から近江(滋賀県)、越前(福井県)、河内(大阪府)など、次々と居を移されました。
その後上人は京都・山科へ向かわれ、本願寺を再興されました。
周囲には、ご門弟や商人、職人が集まって寺内町がつくられ、「荘厳ただ仏国の如し」といわれる繁栄を見せました。

「石山合戦」
1532(天文1)年、法華宗徒らに急襲された山科本願寺は焼け落ち、第10代・証如上人は摂津(大阪府)へ逃れ、大坂を本山とします。
山科同様に、周辺に寺内町が発展していきました。
しかし次の顕如上人の時代、織田信長との間に「石山合戦」が起こりました。
本願寺は全国の門徒らの協力によって信長と対抗しましたが、1580(天正8)年に和睦し、大坂の地を信長に明け渡しました。

「東西分派」
「本能寺の変」で信長が没した後、本願寺は大坂・天満を経て京都・堀川に移ります。
しかし、その直後、顕如上人が亡くなられました。
長男の教如上人が跡を継がれましたが、翌年には秀吉の裁定で弟の准如上人に職を譲り、隠居させられます。
しかし1602(慶長7)年、教如上人は徳川家康から烏丸六条の土地を寄進され、本願寺を別立し、教団も二分されることになりました。(東西分派)

(説明石碑より)




 トップページに戻る   人物と史跡のリストに戻る

SEO [PR] !uO z[y[WJ Cu