細川忠興像 平成20年4月14日

細川忠興 ほそかわ・ただおき

永禄6年11月13日(1563年11月28日)〜正保2年12月2日(1646年1月18日)

京都府長岡京市・勝龍寺城でお会いしました。


細川藤孝の長男。
若年から父とともに織田信長に従い、松永久秀討伐をはじめ戦功をたてた。
本能寺の変に際しては室のガラシャ明智光秀の娘)を一時離縁して光秀の誘いを退け、豊臣秀吉から丹後一国を安堵された。
文禄の役では2年半朝鮮に滞陣。
秀吉没後は親徳川派となり、関ヶ原の戦功で豊前小倉39万石余に移封。
元和6年(1620年)病気により隠居し、剃髪して三斎宗立さんさいそうりゅうと号した。
寛永9年(1632年)子の忠利の国替えで肥後に移り、八代やつしろを居城とした。
引退後もつねに藩政や軍事について忠利を指導し、幕府有力者との関係保持に努めた。
茶道は千利休の高弟で三斎流を起こした。


細川忠興・玉(ガラシャ)像

細川忠興・玉(ガラシャ)像
(京都府長岡京市・勝龍寺城

勝龍寺城伝説記念像
題字 五十棲辰男
原型制作 田畑 功
鋳造製作 高岡市・織田幸銅器
平成3年3月吉日

(平成20年4月14日)

忠興の人生模様

戦国時代に活躍した武将の一人に、細川忠興(与一郎)がいる。
数少ない京都出身の戦国武将である。
現在の長岡京市と縁が深く、ここにあった勝龍寺城で明智光秀の娘・玉(後のガラシャ)と結婚している。
忠興は父の藤孝(幽斎)よりも剛直な男だった。
若いころは、文化人武将と言われた父藤孝を少し軽蔑するような風があり、本能寺の変を知らせに来た明智光秀の使者を殺そうとしたり、父の舞鶴田辺城明け渡しを勘違いしてなじったりもしている。
ある人から家来をほめられた時の返答が、「二度教えて分からぬ者は、切り申し候」だったというエピソードも伝わる。
忠興は父・幽斎に勝るとも劣らない処世上手だった。
信長にかわいがられていた忠興は、本能寺の変後も時勢を見誤ることなく豊臣秀吉に従い、ガラシャを幽閉し、秀吉の死後は権力の行方をみるに敏で、徳川家康についた。
茶道や和歌などの文化面でも造詣が深く、利休七哲の一人として名を残した。
一族は熊本城主として栄えた。
忠興の武将人生は順風満帆のようだったが、実はそうでもない。
妻・ガラシャの悲劇の死があり、忠興と同様に剛直な性格を持った長男や二男との間に確執があった。
幕府の介入もあったとされるが、長男は京都に閉居させ、二男は切腹させている。
親の心情としてどうだったのか。
家督はひ弱とされた三男が継いだ。
そして今秋も長岡京市で「長岡京ガラシャ祭」が開催される。(田中敏夫)

(『2007年7月23日 京都新聞 夕刊』より・勝龍寺城公園配布資料)






袈裟紋の水磐
(熊本県熊本市・出水神社)





(平成23年2月7日)

袈裟紋の水磐

この石水磐は御祭神細川忠興公(三斎公)がいたく愛でて「袈裟」と命名、庭砌に据えて日夕賞玩せられた貴重なものであります。
清冽な成趣園の湧水は阿蘇火山系の硬水から成り、量・質・味ともに最優秀水として評価を博しております。

出水神社

(説明板より)






出水いずみ神社
(熊本県熊本市水前寺公園8−1)





(平成23年2月7日)




出水神社
(熊本県熊本市水前寺公園8−1)

明治11年10月7日 創建
昭和43年12月7日 復興



(平成23年2月7日)

【御祭神】

(主座)
細川藤孝卿(初代)
細川忠興卿(2代)
細川忠利朝臣(3代)
細川重賢卿(8代)
(配座)
細川光尚朝臣(4代)
細川綱利朝臣(5代)
細川宣紀朝臣(6代)
細川宗孝朝臣(7代)
細川治年朝臣(9代)
細川斉茲朝臣(10代)
細川斉樹朝臣(11代)
細川斉護朝臣(12代)
細川韶邦朝臣(13代)
細川護久朝臣(14代)
細川玉(忠興室)通称ガラシャ

【祭祀沿革】

明治10年西南の役で、熊本の城下は焼野ヶ原となりました。
旧藩主を敬い慕っていた旧藩士たちは、藩主の御霊を祀り御恩に報い、御恩徳によって、戦いで荒んだ人心を安定させ、熊本の町を発展させようとの願望から崇敬者相集い、細川家に関係の深い水前寺成趣園の地を選びここに社殿を創建し、細川藤孝公ほか3柱を祭鎮しました。
後に歴代の藩主10柱及び忠興公室ガラシャ夫人が合祀されました。
たまたまさきの第二次世界大戦の戦禍を蒙った社殿は殆んど焼失し、辛うじて難を免れた御神庫と神楽殿を旧社地に移し仮社殿としてお祭りして参りましたが、昭和45年に至り御社殿の御再建の機運高まり「御復興奉賛会」を設立し工事を進め、越えて昭和48年の12月7日現在の社殿が見事に完成しました。

(リーフレット『出水神社略記』より抜粋)


仰松軒
(熊本県熊本市・立田自然公園)

茶室 仰松軒こうしょうけん

細川家二代忠興(三斎 1563〜1645)は、茶の湯を千利休(1522〜1591)に学び、その門下中、七哲の一人であった。
かつて京都天龍寺・真乗院に三斎の好みで造られた茶室があった。
この茶室は、大正12年に三斎の原図により復元したものである。
茶室はいわゆる風流半端造りで、腰なし障子、なぐり波形の床柱、萱のつかみ編みの天井、窓は八窓、軒下の刀掛、塵穴など見事なもので、かたわらの石灯籠と手水鉢は三斎が京都で愛用のもの、左側の室と離れの待合所は原図外に建てたものである。

熊本市

(説明板より)





四つの廟
(熊本県熊本市・立田自然公園)





(平成23年2月7日)




四つの廟
(熊本県熊本市・立田自然公園)





(平成23年2月7日)

四つの廟

寛永9年(1632)肥後54万石の領主となって入国した細川忠利は、同14年に現在地に泰勝院を建立し祖父細川藤孝(幽斎)と祖母光寿院および母秀林院(ガラシャ夫人)の廟を建立した。
泰勝院は藤孝の法名である。
忠利は寛永18年になくなって北岡の妙解寺に葬られたが、正保2年(1645)に、その父忠興(三斎)がなくなると、当主の光尚は忠興をその夫人秀林院の廟の隣に葬り、ここに4つの廟が出来上がった。
正保3年に光尚は泰勝院を瑞雲山泰勝院と改称して独立の菩提寺としたが、綱利の頃山号を龍田山と改められた。
寺は明治2年の神仏分離によって廃寺となったが、細川家中興の祖である藤孝忠興両夫妻を祀る4つの廟は大切に維持されてきた。
しかし第二次大戦後の世情によって手入れが行届かず大破に及んだ。
昭和48年度大修理を実施して旧に復した。
廟はいずれも二間四方の方形造で四隅の鬼瓦はなお古式を伝えており、前面には大正時代に設けられた向拝がついている。
中の墓石はいずれも五輪塔形式で、水輪(二段目の玉の部分)に比して火輪(笠の部分)が小さく江戸初期の特徴を示している。

(説明石碑・碑文より)





四つの廟
(熊本県熊本市・立田自然公園)





(平成23年2月7日)

四つの御廟

向って右は藤孝公幽斉の御廟
細川初代幽斉公は武将であって又日本歌道の奥義に通じ古今伝授で有名である。
一生を通じその行うことは実に大義名分に基かざるものなく、よく大義に生きた人と稱すべく天文3年(1534年)京都に生れ慶長15年(1610年)8月20日京都に於て逝去された。
次の霊廟は元和4年(1618年)75才で逝去された藤孝公夫人麝香しゃこうの方。
3番目の霊廟は正保2年(1646年)12月2日八代に於て83才で逝去された2代忠興公の御廟。
左端は忠興公夫人伽羅奢がらしゃの方(明智光秀の三女)慶長5年(1600年)大阪玉造の舘に於て自殺行年38才。

(説明板より)

二代忠興公松向院御廟
(松向寺殿前参議三斎宗立大居士)





立田自然公園(泰勝寺跡)入り口
(熊本県熊本市中央区黒髪4−610)




(平成23年2月7日)

立田自然公園(泰勝寺跡)

この公園は、細川家の菩提寺として建立された泰勝寺跡です。
寛永14年(1637)細川三代藩主忠利が泰勝院(泰勝院とは初代藩主藤孝の法名)として建立。
四代藩主光尚の時、京都より大淵和尚を住職として招き泰勝寺と改めました。
ここには、細川初代藩主藤孝夫妻と二代忠興、その妻ガラシャの墓である「四つの御廟」をはじめ、藩主や住職の墓、細川家にゆかりのある宮本武蔵の供養塔などがあります。
その他、苔園、国指定天然記念物の立田山八重クチナシ、茶室「仰松軒こうしょうけん」などがあり、昭和38年(1963)には県の名勝及び史跡に指定されています。

熊本県

(説明板より)


 (関連商品のご紹介)



 トップページに戻る   銅像のリストに戻る

SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送